忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日は、第2回目となる『tohoの日』。
もりおか歴史文化館内ミュージアムショップにて、ちまっと開催しております。
(『tohoの日』といっても、“全面toho!!”といった感じでは“無く”、ちょろっとお邪魔させて貰っている感じです。)


今回は前回よりも小さなこけしを作りました。


上にあるこけしを見てもらうと分かるかな・・・大きさが違うんです。
うーーん・・・ちょっと分かりづらいですね。



手のひらに乗せてみました。
この位、差があります。


今回はその左側のやや小さい方のこけしを使って作りましたは、『携帯電話向けアクセサリー』。
携帯電話・スマートフォン向けに作りました。



スマートフォン用に、イヤホンジャック。
このタイプは、イヤホンの穴が下についているスマートフォン向け。
ゆらゆら揺れるこけしが、何とも微笑ましいです。

例えば、『iPhone 5』。
下にイヤホンの穴がついているので、こちらをおススメします。




このタイプは、イヤホンの穴が上についているスマートフォン向け。
こけしが“ひょん”と立っている感じが楽しいですよ。

『iPhone 4S』『iPhone 4』などは、上にイヤホンの穴があるので、こちらのタイプをおススメします。

・・・・とは言え、上にイヤホンの穴がある人は、どちらのタイプでもOKなんですけどね。




ガラパゴスケータイ用に、ストラップ。
ストラップは、携帯電話の他にもさまざまな物に付けられるので、お好みで・・・。

そして、「もう、ストラップとしては使わないな」と言う人も、こけし部分は簡単にストラップから外せます

●ファスナーのスライダー部分に付ける。
●家や自転車などの鍵に付ける。

お好きな使い方をして頂けると思います。


余談ですが、この金具の処理が結構大変で、指と爪が痛くなりました・・・。

ストラップに付いていたカニカンを外し、こけし側に付ける作業。
カニカンとこけしの間に二重丸カンを入れて繋げたのですが、この二重丸カンの固い事!!
とっても苦戦しました。まだコツは掴めていません・・・・・・。

『痛い』と言えば、もっと痛い事が・・・。
こけしの頭にヒートンを取り付ける為に、キリで穴を開けるのですが、
その際に手を滑らせてしまい、キリが指に思いっきり刺さりまして・・・・・・・・

もうね、とっっっっっても 痛かったです。
しばらく患部を見れませんでした。痛過ぎて。

で、落ち着いた頃、患部をじっと見ると、
何故か傷口(刺した跡)が2箇所ある・・・
しかも、やや離れた位置に・・・

・・・どうやら貫通してしまったようで、傷穴が2つあったみたいです。
串刺しの指・・・想像したらぞっとしました。

余談が長くなってしまいましたね。


そんなこんなで出来た『こけし・携帯電話向けアクセサリー』を袋詰めしました。









とまあ、こんな感じの包装をしました。
(裏っ側には、こけし柄のマスキングテープを貼りました。)


そしてまた悲しい事に、納品の際に自転車で向かったのですが、途中でイヤホンジャック1つを落としてしまいました
(ぶら下がりタイプのイヤホンジャックで、椿の花っぽい絵柄の黒の線が入ったモノ。)

ガタガタの道を通ったのがいけなかった・・・。
振動で入れていた紙袋がガッタンガッタン揺れて、ヒヤヒヤしながら行ったのですが、やはり隙間から1つ落ちていたようです。


悲しい事や痛い事がありましたが、何とか無事納品してきました。
こけし以外にも、今回は『消しゴムはんこ』がちょろっとあります。

来店された際は、是非一度お手にとって見てやってくださいな。


【5月の『tohoの日』】
2013年5月18日(土)
開館時間 9:00~19:00

『もりおか歴史文化館』ミュージアムショップの一角で、ひっそりと行われています。
(※もりおか歴史文化館は『有料の場所』がありますが、ミュージアムショップは無料の場所なので、お気軽のいらして下さい。)

詳しい事は、【とら店長コトラコのおしゃべりブログ】でチェックしてみて下さい。
⇒http://toratencho.blog.fc2.com/



PR
先月から、月イチで【もりおか歴史文化館】ミュージアムショップ内にて『tohoの日』をやらせて貰う事になりまして・・・。
基本、毎月第3土曜日に行われる予定です。

今月は、5月18日(土)
メインは『こけし』ですが、「こけし以外の物も置いて良いよ」と言って頂けたので、チラホラと違う物も置くかもしれません。


前回は、周知活動が殆ど出来ていなかったので、今回はほんのちょっと早めの宣伝を・・・・。



(※当日に来た友人に撮ってきて貰いました。)


詳しい宣伝はまた後日に・・・。

ではでは、宜しくお願いします。


告知がかなり遅くなってしまいました。

明日4月20日(土)、【もりおか歴史文化館】のミュージアムショップにて、
ワタクシtohoの『こけし雑貨』の販売を行います。



名づけて、『tohoの日』
命名は、ミュージアムショップのSさん。

今回、このような企画に至ったのは、【私の好きなもの展 その2】に足を運んでくださったSさんに声をかけて頂いたからです。 じみじみ・・・
幼馴染のN氏にもイロイロ協力して貰いました。

感謝☆感謝☆です。
本当にありがとうございました。


この『tohoの日』、月に1度のペースでやろう♪ という予定です。
とは言え、需要が無ければ終わるでしょうから、いつまで続くかは分かりません。(←相変わらずネガティブで・・・)

ただ、今回は確実にありますので!!

お時間がある方、気が向いた方、近くを通りかかった方、歴史文化館に用事のある方、
ちょろっと見て行って欲しいです。

4月20日(土)、【もりおか歴史文化館】は、『盛岡弁で語る昔話の日』です。
昔話のついでに・・でも良いので、是非に!


詳しい事は、【とら店長コトラコのおしゃべりブログ】でチェックしてみて下さい。
⇒http://toratencho.blog.fc2.com/


前回は、『こけし消しゴムはんこ』を紹介しました。

今回は、アクセサリー類です。




まずは、『こけしイヤリング』。
このこけし達はとっても軽いので、重くて疲れるという事はまず無いと思います。
(※個人差があります。)
ゆらゆら揺れるので、ちょっと可愛らしく見えます(←自分で言うのもナンですが・・)。




お次は『こけしピアス』。
私はピアスの穴を開けていないので、よく分かりませんが、こちらも軽いので、『重さ』による耳への負担は少ないかと。

ピアス部分はチタンですので、金属アレルギーの方も使い易いのではないかなと思っています。
(※キャッチ部分はステンレスです。ステンレスも金属アレルギーの人も比較的大丈夫だと聞きました。)




『こけしヘアピン』にもしてみました。
頭に付けるものなので、ちょっと派手めのこけしにしました。

『右向き』『左向き』とあるので、つける際にちょっと気をつけないと、こけしが正面を向いてくれません。




そしてそして、『こけしブローチ』なるものも作りましたよ。
瞬間接着剤で付けただけでは不安だったので、小さい釘も打ちました。



最後は自分の身に付けるアクセサリーでは無いのですが、電話のアクセサリーです。



『イヤホンジャックこけし』です。

イヤホンジャック・・・・いまだガラパゴス携帯(5年物☆)のワタシには、よう分からん品ですが、
姉曰く、「これからはストラップじゃなくイヤホンジャックだよ!!」・・・と。

「ほうほう、なるほど・・」と、分からないまま、作った次第です。


これらも、明日4月20日(土)に【もりおか歴史文化館】のミュージアムショップで行われる『tohoの日』で販売されます。
お時間がある方は是非足を運んで頂けたらなと思います。

明日の『tohoの日』よろしくお願い致します。

↓詳しくはこちらで↓
【とら店長コトラコのおしゃべりブログ -tohoの日のお知らせ(*^_^*)-】
http://toratencho.blog.fc2.com/blog-entry-71.html


前回紹介した、大量のこけし。
それらを使って、雑貨を作りました。

まずは、『消しゴムはんこ』から。



今回作ったこけしの柄はこの7種類。
こけしの下に板を敷いて、そこに消しゴムで作ったはんこをくっ付けました。



それぞれのはんこの絵柄です。
こけしのビジュアルに多少合わせてはんこを作りました。



それらを小瓶に入れています。

消しゴムはんこは以上です。
これらは、明日4月20日(土)に【もりおか歴史文化館】のミュージアムショップで行われる『tohoの日』で販売されます。
お時間がある方は、足を運んで頂けたらなぁ・・♪と思っています。



○●○●おまけ●○●○



自分のはんこの柄を “ジーーー” と見るこけし達。

普段底にくっ付いているから、自分で見ることの出来ないこけし達。
ここぞとばかりにじっくり見ているようです。


・・・って、そんな訳無い。



次はアクセサリー等を紹介します。
明日の『tohoの日』よろしくお願い致します。

↓詳しくはこちらで↓
【とら店長コトラコのおしゃべりブログ -tohoの日のお知らせ(*^_^*)-】
http://toratencho.blog.fc2.com/blog-entry-71.html



こけしを、まとまった数、作りました。
なぜかと言うのは後にして、とりあえず写真でも・・・。



木の棒を、デザインカッター(45°)で、こけしっぽい形状に削ります。
その後、60番・240番・400番のヤスリを順にかけます。




先に、顔と頭の絵付けをしちゃいます。
顔から絵付けをする、立派な理由はございません。
先に顔を決めちゃった方が、気分が上がるので、先に描いちゃっているだけですの。




胴体に絵付けをして、かんせーーい。

・・・ではございません。
この後、絵の具が完全に乾いたら(半日~1日は置きたい!)、ニスを塗ります。
ツヤが出ないニスを使用して、木の質感をなるべく消さない様に心がけています。

伝統工芸品のこけし(☆本物☆)は、ニスではなく、ロウで仕上げるのですが、
ワタシはアクリル絵の具で着色しているので、ニスで少しでも色落ちしないようにしています。

それにしても机の上が汚い・・・・・・・・。



この作業をしていると、指がとても痛くなります。
(特に、削りの作業とヤスリの作業でっ!!)

色々考えた結果、痛くなりそうな所にテーピングをするという案。
これはなかなか良かったです。



ちなみに、デザインカッターにも、テーピングを巻いています。
これで右手中指の負担がかなり減りました。



そうそう、こんなにこけしを作って何をするかと言うと、月に一度の『tohoの日』の為です。

とほのひ・・・?

初耳ですよね?
今、初めて書きました。

この度、『もりおか歴史文化館』ミュージアムショップ(正面入り口を入って右) に、
月に一回、ワタシのこけしなどの品を置いて頂ける事になったのです。

とはいえ、需要が無ければそれまで・・ですので、今後はどうなるか分かりません・・・。
(↑基本、超ネガティブなもので・・・・)
でも今回は必ずあります!!

今月は、4月20日(土)!!ですっ!!

よろしくお願いします。



※詳しくはこちらで↓
http://toratencho.blog.fc2.com/blog-entry-71.html




ギリギリでの宣伝です。
『宣伝』と言っても、ワタシの宣伝では無いのですが・・・。

4月6日(土)・7日(日)の2日間、イオンモール盛岡・イオンホールで『カントリーフェスタ』が開催されます。

そのイベントに、【私の好きなもの展】でご一緒している『メルシエール』さんが参加しますよ。
メルシエールさんの作品は、なかなか手に入れる機会が無いので、『カントリーフェスタ』は、絶好のチャンス!!

「カントリーフェスタに行った事が無いから、よく分からないし・・・。」
「メルシエールは好きだけど、カントリー(?)には興味がないなぁ・・・行ってもいいの?」
と言う方も大丈夫!!

メルシエールさんは、入って直ぐの所(左側)に構えているので、絶対に分かります!!
行って見たら、他にも気になる物(出展者)が、ある(いる)かも!?


メルシエールさんの作品は、昨今のクラフトブームの中、カントリーフェスタの出展者の中でも、
クオリティーは“頭一つ”抜きん出ていると思います。

小さいモノが好きな方は、是非見に行って欲しいなーと思っています。


(※“砂を”氏のブログから、メルシエールさんの写真を拝借。すべて”砂を”氏の私物です。)


日程 2013.04.06(土) - 2013.04.07(日)
時間 6日 10:00~19:00
    7日 10:00~17:00
場所 イオンモール盛岡 専門店街2階 イオンホール
    ※入場無料



前回、こけしにイヤリングの金具を付けて『こけしイヤリング』を作りました。
(前回の記事へジャンプ⇒ ☆★ 星をクリック。)

今回は、そのこけしをちょっと“小さめ”にした、『こけしイヤリング・ツー』を試作。


(テーブルにうっすらホコリの様なものがあって、お恥ずかしい・・・。)

金具は、ちょっとアンティークっぽい物にしました。
家の棚の上に置いているこけしの『良い感じ』に古びた・・・それこそ『アンティーク感』に合わせて・・・。




手に持ってみると、こんな感じです。
耳に付けると、ゆらゆらと揺れます。
とても軽いので、1日付けても負担が少ないです。(実際、日中にずっと付けてみました。)


そしてもうひとつ、『こけしピアス』ですね。

(これまた、うっすらとホコリがテーブルに・・・恥ずかしーー!!)

先程のイヤリングのこけしよりも、更に小さくしました。
小さく『ゆらゆら』と揺れます。
ヒジョーに軽く、耳たぶへの負担もかなり少ないかと・・・。
耳に当たる金具部分は、【チタン(ピアス部分)】と【ステンレス(キャッチ)】で、金属アレルギーの人に配慮したつもりです。

とはいえ、ワタシはピアスをしませんし、金属アレルギーでも無いので、至らない所が無ければいいのですが・・・。




本当は、こちらもくすんだ色味(アンティーク調)の金具にしたかった!
ですが、肌当たりを第一に考えて、このような感じになりました。




前回のこけしイヤリングと比較すると、この位大きさが違います。
イヤリングは多少ボリュームがあった方が良いかな~と思いましたが、ピアスは控えめに・・・。


前回のイヤリングとの比較を、耳に付けた状態の写真でも・・・。
de5d18b7.jpgIMG_1116.jpg
















付けた感じも、この位違います。

・・・・・と、言いたかったのですが、何だかよく分からないですね。
撮り損・・というか、なんと言うか・・・。
まあ、何となく雰囲気でも伝わればなぁと思う事にします。ははは・・・。



 
個人的に色々バタバタしていて、なかなか更新できていませんが、また自分の事ではない紹介を・・・。


先日、4月1日(月)に【YURI Ballet School (ゆりバレエスクール)が始まりました。

その日、ワタシは午後の予定がキャンセルになったので、開設パーティーへ無事参加する事が出来ました。

パーティーと言っても、大掛かりなもので無く、お客様を『おもてなしする』というスタンスのもので一安心。(←華やか過ぎると緊張してしまうので・・・)

前回の記事で紹介したものの、実際にスクールの場所に行くのは初めて。
会場まで行ってみると、実に分かりやすい場所にありました。



建物が特徴的だったので、すぐに分かりました。
しっかり看板もあったので、まず迷わないのではないかと思います。
(※盛岡中央郵便局の向かいです。)

ただし、バレエ教室に行くならば、目の前にある『たかデンタルクリニック』の階段を上がってはいけませんよ!
1階の正面にある入り口から入り、エレベーターで3階まで行って下さい。
エレベーターを降りて左を見るとすぐに【YURI Ballet School】の文字が見えます。

ついついホールに行きたくなっちゃいますが、まずは事務所へ行くのが良いと思います。
(※勿論、事前にアポをとってくださいね♪)




その事務所には、こんな可愛らしいマトリョーシカが・・・・・。



そして彼女の『本気のバレエ姿』を見る事も出来ます。


事務所のお隣は『更衣室』があります。


ゲタ箱、ロッカー、着替える際に便利そうな椅子・・・とても着替え易そうです。
適度な広さなので、窮屈でもなく、広過ぎてソワソワする事も無いかな~と思います。


そして、バレエをするホールへ・・・・。


(もっとステキなのに、自分の写真の能力が無いので全くお伝え出来ないのが心苦しいです。)

シンプルですが、どこか洒落ていて、床の固さも程好く、
日の光がしっかり入ってきて、とても気持ちのいい空間でした。

思わず、自作のペンギンダンス(と言っても、しょーもない踊り?です・・)を踊ってしまう位。




ワタシが来た頃には、既に沢山の花が届けられていましたが、この後、もっともっとモリモリお花が届いていて、置く場所はどうするのかな~と勝手に心配してしまいました。

お花だけでなく、沢山の方がお祝いにいらっしゃっていたようです。
このバレエ教室は、さまざまな方に支えられて、応援されて、期待されて、始まったのだな~と思いました。


盛岡市という町は、ステキな町ではあるのですが、新参者にはちょっと冷たい部分があります。
さらに、【大御所・大手】の、【お店・企業・団体・システム】があると、どうしても、そちらばかりに流れる傾向も。

【古き良き・・・】 は、ワタシも好きなのですが、【新しき良きもの】 と言うのもあると思うのです。
例えば、コーヒーの話だと・・・・・・と言うと、非常に長くなってしまうので、やめておきます。

最近は、さまざまなジャンルで、個人経営で頑張っている方が、町を盛り上げつつありますが、この業界(バレエ)では、まだまだ・・・。

どのジャンルでも、決して【大御所・大手】が悪いと言っているのではなく、
利用する側(お客様)に、選択肢 があると言う事、そして、若い世代の能力や頑張り、それを発揮させる空間 が、盛岡にはもっとあっても良いのではないかな・・と言う事です。

また、良い場所がたくさん出来る事によって、切磋琢磨し、個々のクオリティーも上がってくると思うのです。

話が長くなってしまいましたね・・・。
ワタシも微力ながら、応援していきたいなと思います。勿論期待もしていますよ!



そうそう、
大人クラスとってもとっても人気!な様で、時間を増やしたという事です。


(※増やした所は『手書き』になっています。)

やはり、大人になっても憧れますよね~バレエって。
『街中にある』というのも嬉しいですね。お仕事帰りに行き易いです。

詳しくは【YURI Ballet School】へお問い合わせください。


【YURI Ballet School (ゆりバレエスクール)】
http://yuri-balletschool.com/index.html
岩手県盛岡市中央通り1丁目6-26 HIKAGEMONサトウビル 3F
019-613-4510
受付時間 10:00〜20:00



【2015.10.21 追記】
11月から、YURI Ballet Schoolのスケジュールが新しくなるようです。
詳しくは、YURI Ballet Schoolのサイトか、ブログでチェックしてみて下さい。

新しいスケジュールのブログ記事⇒ http://ameblo.jp/yuriballet0401/entry-12086656140.html


4月1日(月)から始まった【YURI Ballet School (ゆりバレエスクール)】。
先日パーチーへ言った際に、入手したフライヤーをこちらでupしちゃいますね。
(※スクールの許可は取っていますのでご安心を・・・。)

Apr04~01.JPG


(※画像をクリックすると、大きな画面で見る事が出来ます。)








もっと詳しく知りたい方は、【YURI Ballet School (ゆりバレエスクール)】へお問い合わせ下さい。


【YURI Ballet School (ゆりバレエスクール)】
http://yuri-balletschool.com/index.html
岩手県盛岡市中央通り1丁目6-26 HIKAGEMONサトウビル 3F
019-613-4510
受付時間 10:00〜20:00



【2015.10.21 追記】
11月から、YURI Ballet Schoolのスケジュールが新しくなるようです。
詳しくは、YURI Ballet Schoolのサイトか、ブログでチェックしてみて下さい。

新しいスケジュールのブログ記事⇒ http://ameblo.jp/yuriballet0401/entry-12086656140.html



 
お久しぶりです。
最近、柄にも無く、何故か忙しく、なかなか更新していませんでした。
していても、何かの宣伝ばっかり・・・。
ですが、また宣伝させてください。


4月1日から盛岡で開設する【YURI Ballet School (ゆりバレエスクール)
実は、ワタシのイトコのバレエスクールなんです。

イトコと言っても、ワタシよりも随分若く、アクティブで、スタイルが良く(←当たり前)、シャンとしている女性です。
もうね、インドア・ゴロゴロのワタシとは正反対な、元気っ子です。

しかも、ワタシと血が繋がっているとは思えない、能力の高さ!!
国際モクスワバレエ(ボリショイ)
で、お勉強してきたと言うのは大きいですね。

いや~本当に素晴らしい!!ステキなバレリーナであり、指導者だと思います。


スクールの場所は、中央郵便局の向かいの、ちょっとクラシカルで可愛らしいビルの3階。

経験者はもちろん、初心者もOKです!
子供のコースの他に、大人向けのコースもあります。

ダイエット・健康づくり・日頃の姿勢を正すのに良いのではないかな・・とワタシは思います。
(↑ワタシこそ通った方が良いのではと思う事も・・でもイトコの前では恥ずかしいので。)

『無料体験レッスン』も実施中!との事。
興味をもたれた方は、下記のサイトや電話でご確認下さい。

b675a713.jpg
【YURI Ballet School (ゆりバレエスクール)】
http://yuri-balletschool.com/index.html

岩手県盛岡市中央通り1丁目6-26 HIKAGEMONサトウビル 3F
019-613-4510
受付時間 10:00〜20:00

●キッズコース(児童科) 《満3歳から小1》
●ジュニアコース(初等科・中等科・高等科)
 《小2~小5》《小6~中2》《中3~高3》
●アダルトコース(大人クラス) 《20代~》
●トウシューズ科(特別クラス)







 

 
ワタシとは全然関係の無いのですが、毎年行っている、自分の中では『恒例』なこの行事。
『盛岡町家 旧暦の雛祭り』のご紹介。



開催 2013年4月13日(土)・14日(日)
時間 10:00-16:00
場所 鉈屋町・川原町・新穀町・寺の下・仙北町
主催 盛岡町家旧暦の雛祭り実行委員会
※通行手形(開催協力金) 500円


今年で9回目になるのですね~。
ワタシは何回行ったっけ・・・・忘れました。
それだけよく見に行っている、ってー事です。

盛岡市の雛祭りイベントでは、最大クラスのイベントだと思うので、雛人形好きは是非!!
また、普段入る事の出来ない町家に入る事も出来るので、建物に興味がある方にもお勧めです。
(※普段は普通に暮らしている方のお家を見せて貰うので、迷惑にならないようにしましょうね!)

4月は盛岡も雪がなくなり、足場が良くなるので、歩くのも楽しくなりますね。
4月13日(土)・14日(日)は、鉈屋町へ是非!!





『南昌荘のひなまつり』は、無事終了しましたが、
ワタシの雛人形達、実はもうしばらく飾っています。

いつまで飾るか決めていませんでしたが、
おそらく、旧暦のひなまつり(4/12)位までではないか・・・と思っています。
(↑あくまでもワタシの推測です。)


ラインナップは、
 ●米粒雛人形(六段・五段・三段)
 ●胡麻粒雛人形(三段)
 ●爪楊枝こけし雛
 ●こけリョーシカ(こけしの背の順)
 ●米粒人形とチャグチャグ馬っコ
 ●爪楊枝こけし(こけし部分を切り落とさず、先端は爪楊枝の、長い状態のまま


飾ってある場所は、『南昌荘のひなまつり』開催時期と同じ場所、入り口直ぐの所です。
南昌荘へいらした際は、チラッとで良いので、是非見て行って頂けたらなぁ・・・と思っています。

(※何か判らない事がある場合、南昌荘のスタッフさんに聞くと優しく教えてくれますよ。)



2013年、今年も『南昌荘のひなまつり』の後は、
『いちのへ いいもの いいくらし 展』ですよ!!

日時 3月9日(土)・10日(日)
    10:00~16:00
会場 南昌荘 (大人200円・小中学生100円)



一戸町の『ものづくり』は、ステキな物ばかり!!
素朴だけれど、使い勝手の良さとデザイン性は高し♪♪

毎回、欲しいモノが沢山あって困っちゃいます。
価格も、意外と安価だったりして、ちょっとビックリしたり・・。

そりゃ、大量生産品・途上国製 よりはお値段はしますが、
手の込んだ仕事をしているのにも関わらず、
あの価格で採算が取れているのか心配になる位です。


昨年の11月に一戸町で『こっこゆび展』という展示をやらせて頂きましたが、
実は、この『いちのへ いいもの いいくらし 展』で知り合った、役場のSさんのお誘いで実現したのです。

盛岡を離れての展示は初めてだったのでドキドキしましたが、
何から何までSさんにお任せ・・というか、お世話になりっぱなしでした。
不甲斐ないワタシを、さりげなく引っ張ってくれて本当に助かりました。

感謝!感謝!!です。


優しい人柄の一戸町の人達が作ったモノは、使い心地も優しく、確かな物ばかりです。
3月9日(土)・10日(日)は、是非、南昌荘へ足を運んで頂きたいなと思います。


【南昌荘】
http://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/


先日の『私の好きなもの展』で、あるお客様とお話をしていた際に、アクセサリーの話になり、
「こけしイヤリングとかどうですか?」と言うアドバイスを頂きました。

という訳で、イアリングの金具を購入し、作ってみました。



こんな感じになりました。
(※後ろの文字は関係ありません。こけしが映える様だったので、何となくこの上に置いただけです。)


つけるとこんな感じになります。

※顔を出すのは恥ずかしい(↑基本変な顔↑)ので、思いっきりカメラで顔を隠してます。

注目すべきは、髪の生え際や、迷走中の眉毛や、バサバサと落ちた後れ毛などでは無く、
『こけしイヤリング』です。
この位の大きさで、この様な感じでぶら下がります。
耳がもう少しこちら向きの『おサル耳』だったら、もっと判り易かったんですけど・・・。


もう少し小さいこけしで作ったイヤリングもいいかも・・・
ぶら下がらないタイプのもいいかも・・・
ピアスはどうだろうか・・・

などと、想像は膨らみます。



3月3日はひなまつりでしたね。
南昌荘のひまなまつり、今年も盛況の内に終了しました。

3月3日当日、NHKお昼のニュースで、南昌荘のひなまつりが取り上げられていました。


IMG_1025.jpg

















相変わらずステキな外観です。




私の雛人形がバッチリ紹介されていました。
胡麻粒・米粒・爪楊枝こけし。




アップは流石にあらが目立って恥ずかしい・・・。


IMG_1029.jpg


















10円玉比較というのは、ちょっと意外・・・と思ったのですが、
1円玉や100円玉だと、光が反射して、撮り辛いのかな・・・と、勝手な推測。


ちなみに、dボタンのニュース欄でも、上記の内容が載っていました。。
テレビ映像だと一瞬ですが、記事としてしばらく残っているdボタンのニュースってのは、なかなか・・・文字で見ると何だか恥ずかしいですね。


IMG_1001.jpg
























「恥ずかしい恥ずかしい」と言っても、やはり『ありがたいなぁ~』と思います。







『私の好きなもの展』には、お世話になっている人や、懐かしい人も来てくれました。

久しく会っていなかった高校の時の同級生にも再開出来、嬉しかったです。
懐かしい友人は、旦那さんと可愛い子供3人で来てくれました。(めんこい子供、大好物♪♪)


そして、プレゼントもくれました。
それもまためんこい。


可愛い可愛い『カエルちゃん』です。

IMG_0955.jpg






















腕を組んで、ちょっとふてぶてしいのが、また・・・。



背中のドット柄が、何とも可愛い♪♪



横向きも、哀愁漂っていてキュート☆★



冷蔵庫の中でも、イイ態度しています。


こんなに可愛いと、なかなか食べられず、カエルくんには数日間冷蔵庫で待機して貰いました。
その間、冷蔵庫を開けた家族のリアクションが、なかなか楽しかったです。


でも、いつかは、お別れし(食べ)なくてはいけない。


そして・・・・・

昨日、ついに食べる事にしました!!


砂をさんと2人で、分けて食べようという話になり、やはり分けるなら『真っ二つ』だねという事に。




ばつんっ!!!

縦に半分こ。真ん中から真っ二つです。



ほら、もう、すっかり真っ二つ。
後姿はもう、哀愁どころの話じゃなくなっています。




ではでは、いただきまーす


と、むしゃむしゃ・・・・


おお、美味しいけれど、甘いな・・・・・。

コーヒー入れていて良かった。
(コーヒーはもちろんNAGASAWA COFFEEさんので!!)


そんなこんなで2人でペロッと食べてしまいましたとさ。

kちゃん、カエルくんをどうもありがとう!!
美味しかったよーー!!





おまけ。

二つに割ったカエルくんでイタズラ。
IMG_0989.jpg















ちゅっ・・とな。




 
『南昌荘のひなまつり 2013』は、3月3日まで。
実はワタシはまだ見に行っていませんでした。(好きなもの展があったので・・・)

という訳で、昨日見に行ってきました。




五人囃子ならぬ、七人囃子。
立派なひな人形です。


IMG_0963.jpg

































『桃太郎』や『牛若丸と弁慶』など、昔話の人形も面白ですね。

IMG_0966.jpg



























お道具も本物志向!!
素材がプラスチックなどでは無く、木や金属や陶器など、本物と同じ素材と言う所がいいですね。
(まあ、時代からして、プラスチックを使わないのは当たり前なんですが・・・。)





立ち雛も美しい。
岩谷堂箪笥の上に乗っているのも、何だかステキ。





そして、やっぱり大好き『陶びな』。
ほ・・・・・・欲しい。


IMG_0971.jpg

























雪景色のお庭もキレイ・・・・・


と、一通り回って見ました。
さてさて、お茶にしましょうか・・・。


そう思っていたのですが、

そういえば、ワタシのひな人形を見ていない
はて、何処だったろうか??

うろうろうろうろ・・・・・

何処の部屋を探しても見つからない。

判らなかったので、南昌荘のMさんに聞こうと、入り口付近へ。
すると、最初の部屋の入り口の横に、しっかりとありました!




本当に『一番最初』です。

思いっきり素通りしてしまいました。ははは・・・・
しっかりライトアップして頂いていたのに、ゴメンナサイ・・・。

ラインナップは、
 ●米粒雛人形(六段・五段・三段)
 ●胡麻粒雛人形(三段)
 ●爪楊枝こけし雛
 ●こけリョーシカ(こけしの背の順)
 ●米粒人形とチャグチャグ馬っコ
 ●爪楊枝こけし(こけし部分を切り落とさず、先端は爪楊枝の、長い状態のまま。)


しかと見届けて、安心した所で、お抹茶とお菓子を頂きました。




ワタシのお菓子は『うぐいす餅』でした。
お餅大好き!餡子大好き!!

日中は久々に暖かかったので、窓の多い南昌荘の中もぽかぽか。
つい、ユッタリマッタリ長居をしてしまいました。



おまけ。



帰る途中に、電線にこんな大きな氷がぶら下がっていました。


めっちゃ怖かった!!
めっちゃ怖かった!!

「何なの!?これっ!!何なの!?これっ!!」

と、つい騒いでしまいました。


こんな足場の悪い狭い道路で、こんな大きな氷が不安定な状態で、電線という危ない物にぶら下がっているのは、ちょっとどうかと思うのだが・・・。


カラスが沢山電線に止まっている下を歩くのも、なかなか恐ろしいですが、これはこれで命に関わるので、どうにかしたい所ですね。


と言う事で、今日はこの辺で!!



 
IMG_0875.jpg



















『私の好きなもの展』の2日目は、朝からの雪。
夜から深々と降り続け、朝にはドカ雪に・・。

「今日はお客さんはあまり来ないかも・・・」と心配していましたが、
時間が経つにつれ、作家さんが来られないのでは!? という心配に変わります。

作家さんのうちの一組、『木羊日』さんは、宮古(沿岸では無く、のどかな山奥)に住んでいて、冬に盛岡まで来るのはなかなか大変。
この悪天候で、果たして無事に到着するか・・・それが目下心配でした。

でも、何とか時間前に無事到着する事ができ、ほっと一安心。



そんな2日目の始まる前の写真を。

まずはワタシ(toho.)から。



量が減っているので、置き方を若干変えたり、少しモノを足しました。
『私の好きなもの展・ポストカード』と『ぽち袋』を追加。



アングルを変えた写真も。
自分のブースなので、遠慮なく撮れますね。ははは・・・・。



次はお隣の『メルシエール』さん。



この後に、作品を追加で置いていたので、2日目もしっかりとボリュームがありましたよ。
(ちゃんと作品を置いてから取れよというツッコミはナシで・・・。)

小さくて、細かくて、精度がすんごい・・・そんなメルシエールさんの作品。
是非、生で見ていただきたいですね。



そしてそのお隣、ブース真ん中の『おねいもと』さん。



独創的且つ、可愛らしく、『おねいもと』さん『ならでは』の作品の数々!!

上の写真のりんごのヘタは、本物の林檎のヘタなのです。
少しずつ集めていたんですね・・・何だか楽しそう。

2日目に追加されたボタンも可愛らしい事!!



アイディアが素晴らしい『おねいもとさん』は、県内のイベントで目にする機会も多いです。
ワクワク楽しい気持ちになること間違いないので、是非見に行ってください!



そのお隣、雪の中、遠くから頑張って来てくれた『木羊日』さん。



可愛い羊ちゃんが出迎えてくれます。
美味しそうな林檎もかごの中にたくさん!!




木のブローチと羊毛の作品。
繊細で、少し寂しげで、でもやさしさと温もりがある、不思議な世界観。
長い長い冬を、粛々と、でも力強く暮らしている、北国の山での暮らしを感じます。

作家さんの雰囲気と相俟って、とてもやわらかくステキな空間でした。

木羊日さんも、クラフト市や土沢アートなどに参加しているので、是非お手にとって見て欲しいです。
(※毎回参加しているとは限らないので、各サイトなどで事前のチェックを。)



トリは、主催の砂をさんのブース。



彼女のお手製、『ピンクレモネード』。
レモンは国産・無農薬なので、安心して皮まで食べられます。
ラベンダー(ハーブティー用)が入っているので、通常のレモネードよりもややピンク色。

会場ではお湯で割りましたが、炭酸で割っても美味しいです。(もちろん水でもOK!)



そしてコチラは、皆大好き お菓子 ブース!!

シルクロードさんのお菓子は勿論、日曜にはラトリエルートブルーエさんの焼き菓子も!!
NAGASAWA COFFEEさんのウマウマなコーヒーも、お手軽に飲めるようにドリップパックで。

写真には撮りませんでしたが、砂をさんの『蚤の市』の服は、結構高価な服ばかりで、ちょっとビックリしました。


そして、意外な『人気』だったのが、ココ。



ここには、このイベントの感想を書いてもらうノート(あくまでも任意ですよ~)と、
主催の砂をさんの行ってみたお店(※カフェが中心)の情報が書いてあるノートを置いていました。
県内外のお店の事が書かれています。

このお店の情報ノートが、結構な人気!!
ワタシはこのテーブルの近くで、でよく見える位置だったので、盛況ぶりを目の前で見ていました。

彼女(又は奥様)に付き添いでいらした男の人に意外と人気。
最初は暇つぶしに見ていたのかもしれませんが、途中から彼女(又は奥様)を呼んで、2人で見ながら何かお話をしていたりして、楽しそうでした。
(※じーーーと凝視していた訳では無いですよ!勿論、話の内容など盗み聞きはしていません!!安心してください。)



そんな2日目の『私の好きなもの展』。
悪天候の中、沢山のお客様に来て頂いて、とっても嬉しかったです。

ドカ雪も朝の内に止み、それも本当に良かったです。

お客様・参加作家の皆さん・主催の砂をさん・協力して下さった方々、
本当にありがとうございました。



さてさて、自分の能力の低さも改めて感じたので、精進して、技術の向上と、モチベーションの保ち方等を研究したいと思います。






 
『私の好きなもの展 その2』、昨日・一昨日、開催しました。
足場の悪い中、沢山の方にご来場して頂き、とても感謝しています。
ありがとうございました。



今回は2回目と言う事で、出展者も増え、場所も大きくし、開催日も2日間でした。
終了してみて、【収穫】と【反省点】と【課題】と【これからの方向性】が見えてきた様な気がします。

『その2』と銘打っているので、『その3』・『その4』・・・と続くと思います。
その際にワタシが入れて貰えるかは判りませんが、参加出来るのであれば、全力で頑張ります。



それでは、『私の好きなもの展 その2』の会場風景の写真でもちらりと・・・。

まずは、堂々と写真を撮れる、ワタシ(toho.)のブースを。
ワタシは入って直ぐの所でした。



↑『こけし』のブースです。
こけしの下には消しゴムはんこ(こけしの絵柄)が付いています。
こけしの柄も、様々。
おこのみで・・言う感じで。

「消しゴムは要らないな」と言う方もいると思ったので、普通のこけしも。
でも、そのままでは味気ないので、キーホルダーにしてみました。
今後は、様々なこけしアイテムにしたいなーと考えています。(アクセサリーとか?)




↑そして、こちらは『消しゴムはんこブース』。
今回はOPPの袋に入れました。
中に使い方の注意の紙などを入れて・・。

でも、裏面(彫り面)が見えないので、やはり手売りの際にはOPPは要らないな・・と言う結論。




↑最後は『ぽち袋・ポストカードブース』です。
ぽち袋は、『ひめくり ぽち袋展』の物と同じ『小さなこけしのぽち袋』と、それのバージョン違い『小さな雛こけしのぽち袋』もありました。

こけしは1体多い(御内裏様と御雛様)ので、こちらの方が‘単純に考える’と、お得。
ですが、期間限定になってしまうので、実際の所は『手間がかかる割に需要が少ない』という結果に・・・。



・・・・・・・・っと、


「まずは、」と書き始めているのに、
実は、初日は忙しすぎて他のブースのの写真が 全く 撮れませんでした

ごめんなさい・・・・・。


それだけ初日は盛況でした!!

前回来てくれた方、各参加者のファンの方、各店に設置したカードを見て来てくれた方、マシェリを見て来てくれた方、ネットで知って来てくれた方、お友達・ご家族に誘われて来てくれた方、偶然に入ってくれた方、

本当にありがとうございます。


盛岡の冬はこの時期、足場が悪いです。
でも幸いこの日は晴れていたので、それはとても良かったです。

でも、2日目は朝から結構な ・・・・。
こんな天気でお客様は来てくれるのだろうか・・と、とても心配になりました・・・・・・。

そして、山を越え、遠くから遥々来てくれる『木羊日』のお二人は大丈夫であろうかという、もう一つの心配も・・・。



・・・っと、続きは次の記事で。




【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]