忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぐちゃぐちゃの部屋を片付けるのに苦戦中のtohoでございます。
本棚がただの木の板になってしまったので(つまり、本棚が全壊したという事です)、本の行き場に困っております。
半分くらい処分(売ったり捨てたり)しようかな…と考えています。

ところで、只今東京ではミネラルウォーターが品切れになるほど売れているとか。
理由は『水道水』という事は、日本人なら皆知っている事。
乳児のミルクの為に皆お水を買っているんですよね?
(大人の無駄な買占めは無いものと信じたい。)

しかし、粉ミルクを硬水で溶かすのは良くないと言いますよね。
ミネラルをとり過ぎてしまうとか何とか…。
そもそも乳児にミネラルウォーターを飲ませてはいけないとも聞いた事があります。
そうも言っていられない状況なんでしょうが、どうにか成らんもんか…。


a88ebcf2.jpgそういえば、さまざまな市町村で水道水のペットボトルというのを出していますよね。
それを東京の方に差し上げるのはどうなんでしょうか。

盛岡でも『盛岡の水っこ(写真のボトル)』という水道水のペットボトルを出しています。
さすがに被災地の方では送るのはままならないでしょうから、西の方の水道水のペットボトル、どうでしょうか?

まあ、そう言っているうちに水問題も落ち着くかもしれませんから、この話は意味ナシかもしれません。


参考までに、全国各地の『水道水のペットボトル』の情報が見られるサイトを貼っておきますね。
それでは、また。


◎おいしい水道水ボトルウォーター◎
「安全でおいしい水道水供給の推進」WEBサイト 社団法人日本水道協会
http://www.jwwa.or.jp/anzen/bottle.html
PR
さて、盛岡市は、岩手県・東北・日本の為に何が出来るか…。


被災者の方には、被害の少なかった盛岡市を有効活用してもらいたい。
その為にも、盛岡市は積極的に動いて欲しいと思っています。
個人では出来ない事が多いから、市でもっともっと支援をして欲しい。
この際、盛岡市の借金が増える事は仕方が無いと思っています。
人命には変えられない。
人があっての街・国だから。


ワタシ達個人も出来る事はやっていきたい!!
その為には、正しい情報を得ないといけないですね

募金詐欺というのもあるようだから、募金は然るべき所にきちんとしないと、折角の善意のお金が無駄になってしまいます。
募金をする前に、きちんと調べる・確認するのが間違い無いすね。

物資を送るならば、個人では受け付けていない自治体が多いので、きちんと調べて、ちゃんとした団体に頼むなどするのがベターですね。

そして物資は、被災地の方が本当に欲している物を送らなければ意味が無いです

欲しい物はその場その場でかわっていくので、常にアンテナを張り巡らせて情報を得ないといけないと思います。

間違っても、「要らなくなった服を送ろ。」などという、考えナシの物資(というかゴミ)の提供はやめましょうね。

貴方達が「コレ要らない」と思った物は、皆も要らない物です。
全てが…とは言いませんが、大体そう。

それは服として、きちんと役に立つものですか?

考えナシの服は、全く役に立たない場合があります。
(暖をとる為に燃やす事位の役には立つかもしれませんが、それがゴミ服である必要は無いですね。)
せっかくのガソリン(軽油)を、ゴミを運ぶのに使わないで頂きたいと思います。

「これまだまだ着れるし、しっかりしているけれど、私は使わないかも。」という、服としてちゃんとしたレベルの物を、キレイにして、まとまった数で送るなら、それはいい事だと思います。
(洗濯はキチンとして、キレイなものを送るのは常識ですね。)


皆さん、ご存知かもしれませんが、一応…。


「コイツ、偉そうな事言って…何様!?」 と思った方も居るかも知れませんが、あえて率直な意見を載せました。
不快な思いをした方がいらしたら、ごめんなさい。
でも、ワタシは今こういった思いです。
全国の皆さん、節電・節水・節灯油・節ガソリンでお願いします。

食料・ガソリンなどの買占めはやめて頂きたい訳です

募金支援物資など、余裕のある方は是非お願いします。



我が家は、あの地震や過去の大きな地震で、かなりガタか来てしまい、震度が1~3でも家がヘンな音をたてて強く揺れます。
日中でも夜中でも、その都度逃げる準備をします。
(震度が4になると、外に逃げています。それはもう恐ろしい揺れで…。)

恐ろしいですが、被災地の方々に比べたら、ご飯・寝る所・雨風を凌げる所があるので、文句を言うのは贅沢だと思っています。

なので、関東の方も節電&計画停電にご協力御願い致します。
(※節電は、被災地の為では無く、自分達の為と言う事をお忘れなく。節電しても被災地には電気は来ません。東北は電気を作れています。ただ、繋がっていないだけです。原発が壊れて、東京方面の電気が枯渇しているのです。)


自分達のストックではなく、被災地に物資を供給しましょう!!
必要以上に物を買いすぎない、なるべく電気・ガソリン・灯油を使わない。
 

こんな時だからこそ、人間の力・質・品格 が問われると思います。
この日本の危機を、皆さんで協力して乗り越えて生きたいです!!
地震から4日が経ちました。今日で5日目です。

盛岡市はそこまで強い震度ではなかったので(震度5強)、大きな被害というのは少なかったのではないかと思います。

ワタシの住んでいる家は、建っている場所や作りのせいか、とても脆いです。
家の中も外も壊れた所は多かったです。
今回の地震の影響で、更に脆くなった家は、小さな地震も大げさに感知します。
とても揺れて、怖いです。

でも、雨風をしのげる場所が残っているというのはとても幸せだなと思いました。

沿岸の方達、避難所で生活している方達、放射能漏れの影響があるかもしれない地域の方達は、ショックやストレスなど色々な感情でとても辛いと思います。
もちろん精神的な問題だけでなく、肉体的にも辛い事は多いと思います。

こういった時こそ、人と人との協力・信頼が求められているのでは…と考えています。
挫けそうになる事もあると思いますが、今の状況に負けないで、皆で前を向いて頑張って乗り越えて生きたいです。


------------------

IMG_7882.JPG
めちゃくちゃになった部屋の隅に時計が落ちていました。
地震の時間と思われるところで針が止まっていました。


今回の地震では、とてもラジオに助けられました。
停電で何も状況が分からない時に、この携帯ラジオが役に立ちました。
地震の規模や、それによる被害、断水情報など、すべてラジオからでした。

すなおさんから、8年ほど前に貰った物で、正直殆ど使っていなかったのですが、最初の2日間は、このラジオと大きなロウソクが主役でした。

IMG_7848.JPGIMG_7849.JPG







電気の要らないストーブも、とても良かった。
心配性の父が、こういった災害を恐れ、数年前に購入。
なので、このタイプのストーブが我が家には2台ありました。

本当にワタシは運が良かったと思います。
ワタシのレベルでは『被災者』ではないと思っているので、何か出来る事をやっていきたいと思っています。


皆様も、是非ご協力御願い致します。
節電、募金(1円だって立派な資金です!)など、身近で出来る事は沢山あるので。
ワタシも募金・節電しなきゃ!!

という訳で、ネットはこの辺にしておきます。
どうしても伝えなければいけない事が無い限り、しばらく更新は控えますね。


それでは、平和を願って…また次回…。

電気がやっとで復活しました。
水も、ガスも、何とかなりました。
食料も頑張って確保しました。

一応家は無事です。
家族も怪我もなく、無事です。
ワタシも元気です。

地震の後も…後ほど、大変になって来ると思いますが、皆で助け合って乗り越えて生きたいです。

46215cda.JPGこんにちは。
今日配布されている『生活情報誌 マシェリ』の『散歩の途中で見つけたよ』のコーナーに、ワタシの米粒雛人形を紹介してもらいました。

散歩の途中で見つけられてしまいました。
やーーありがたい話です。
(※一応記事の写真をupしましたが、画質的には読めるレベルではないかも…。)


で、この記事をきっかけにこのブログを検索してくださる方もいると思うんですが、コーナータイトルが『米つぶおひなさま』というタイトルだったので、コレじゃ検索に引っかからないと思い(ワタシはいつも『米粒雛人形』と書いているので)、この記事で今から連呼(実際は連筆?かな)します。

米つぶおひなさま toho
米つぶおひなさま 南昌荘
米つぶおひなさま 内丸茶房
米つぶおひなさま マシェリ

よぉし!! 
これで検索にひっかかるんじゃなかな?
(余計な気遣い とか言うのはナシで…)


と、言うわけで、これからもよろしくお願いします。
IMG_7505.JPG今年も行って参りました、『南昌荘のひなまつり』。
毎年、トコトコ部の部長と2人で必ず行っています。

今年の見所の一つは、この江戸時代の雛人形じゃないかなと思います。(写真1枚目)
明治時代にあった火事を潜り抜けたタフな人形達です。
見所といえば、五人囃子ならぬ『七人囃子』という所。
それと、精巧に作られたお道具かと思います。

IMG_7510.JPGそして、毎年しつこくゴリ押ししていますのが、こちらの雛人形。(写真2枚目)
宮原りかさんの作品、『陶びな』です。

それこそ毎年しつこく言っていますが、大好きなんです。
どうして、冷たく、硬い、陶で出来た人形なのに、こんなに温かく、柔らかく、しなやかに見えるんだろう…。 
…と、ウットリしてしまいます。


IMG_7517.JPGそしてこちらは小さいシリーズ。(写真3枚目)
【こけしびな・ガラスびな・ビーズびな・まゆびな・貝びな】
などなど…
小さくて可愛い雛人形ばかり。

この部屋(香葉の間)には、【ぎんなんびな】という人形が在るんですが、ワタシの今回のお気に入りです。
写真を撮ってこようと思ったんですが、広範囲の展示だった為、上手に取れなくて断念してきました。
銀杏の形を利用した人形で、その顔はなんと『河童』!!
確かに、銀杏の形は河童の顔の様だ…。

この雛人形達と同じ部屋(香葉の間)に、ワタシの米粒&胡麻粒雛人形が飾ってあります。

IMG_7516.JPGあまりに小さ過ぎて、米粒&胡麻粒雛人形の場所が分かり図らいでしょうから、細かく写真を撮ってきました。(写真5枚目~)

1つ目の部屋、『香葉の間』に入って右側。
まゆびなのお隣、大体真ん中あたり。
ルーペが2つ置いてます。

するとほら…妙に小さい段飾りが… それです!!

IMG_7514.JPGこれで大体分かったんじゃないかな?
後は、実際行って、見て欲しいです。

南昌荘は歴史的建物故、何気に寒いです。
なので、いつもより少し厚着で行く事をお勧めします。
特に足元はツーーーンと冷えるので、冷え性の方は靴下を厚手の物にするか2~3枚履きで!!
(※南昌荘ではフリースの履物を無料で貸して下さいます)
 
南昌荘
http://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/
IMG_7497.JPGこんにちは。
昨日から始まった『南昌荘のひなまつり』。
ありがたい事に、今年もワタシの飾ってもらっています。
今年は2つ。3段のものを2つです。

1つ目の写真のお雛さまは、米粒… では無く、胡麻の雛人形です。
米粒雛人形ならぬ、『胡麻粒雛人形』といったところでしょうかね。
作ってから気が付いたんですが、この段飾り1円玉の上ににすっぽり収まる大きさなんです。
やーー小さいですねぇ。小さいのスキ♪♪

5e1752b5.JPG米粒雛人形と並べると、より小ささが分かるかなと思ったんですが、どうでしょうかね?
小さいモノ好きとしては、米粒人形が大きく見えるのがちょっと悲しい…。
ちなみに米粒雛も2011年バージョンです。


IMG_7499.JPG小ささがイマイチ伝わっていないような気がしてならないので、手に持ってみれば分かるかな…と思ったんですが、考えてみたら私の手は割と小さい方なのでした。

どうしたら伝わるかな、この思い…。

あ、生で見てください。盛岡の方は。お願いします。
南昌荘の保護のためにも、南昌荘に訪れて欲しいです。(※入園料は保護のために使用されます)

それでは、今日はこの辺で。
もう一つお知らせです。

『独リ展 米粒雛人形 篇』も只今行われていますが、南昌荘のひなまつりにも参加します。
毎年恒例になってきました。

今年は米粒雛の他に、もう一つ、とある雛人形も置いてきました。
そちらの紹介は後日にでも…。


◎南昌荘のひなまつり◎
日程:2月9日(水)‐3月6日(日)
時間:10時‐16時
休み:月・火曜
入園料:大人200円 (小・中学生100円) 
    ●入園料&お茶券セット 500円
    ● 抹茶・コーヒー・おしるこ 各400円、甘酒 200円
    ● 老舗料亭「大清水多賀」特製弁当 お取り寄せ 1365円
     (※特製弁当は、前日午後3時までに南昌荘へ要予約)

南昌荘
http://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/
5eb6c30d.JPGまたまたまた、とっくに始まっている事の紹介です。

独リ展 米粒雛人形 篇始まっております。
場所は前回の独リ展と同じ、内丸茶房さんです。
今まで作って来た米粒雛を、大体置いています。
(人様にあげてしまった物は在りませんが…)
小学校5年の時に作った、幻の米粒雛(超下手)も置いています!
見せていいのか!!って位の物ですが、勇気を出して…。

販売も一応行っているので(あまり量産できる物ではないので、多くはありません)、興味のある方は、一度見に来て欲しいです。


◎独リ展 米粒雛人形 篇◎
日程:平成23年 2月1日(火)‐3月3日(木)
場所:内丸茶房(岩手県公会堂前)
時間:10時~17時
休み:土・日・祝・第三月曜日

内丸茶房 ブログ
http://ameblo.jp/utimarusabou/
IMG_7257.JPGde19b826.JPG
内丸茶房の現場。

作った判子達。


の写真 です。


IMG_7255.JPGIMG_7240.JPG
ちいさいもの
おおきいもの。


IMG_7243.JPG内丸茶房のレジの横でちまっとやっておりました。
ありがたい事に、購入されていかれる方がコンスタントにいまして、せっせと作る日々でした。
基本は握れる程のサイズの物しか作りませんが、たまに大きいものを作ったり…滅多にやらないので、掌が疲れました。

やっぱり自分は小さくて細いのが好きみたいです。
文房具とか、家とか、電話など、作っていて楽しい。

生き物の製作はあまり得意ではありません。字はもっと苦手です。
でもちょっと頑張っちゃいました! 


今もレジの横に少しだけ置いてもらっています。
(要は売れ残りです。そのうち増やして行く予定ですが…どうだろう。)
内丸茶房に行った際に、ちょこっと見て頂けたら嬉しいです。

ちなみに、
只今、『ミニミニギャラリークラフト展』が絶賛開催中です!!
ワタシも早速初日に行ってきまして、小さい小さい椅子を二つ購入しました。
とっても可愛らしいくてステキなので、『売却済』シールを貼って貰って、店に置いたままにしてもらっています。
是非是非皆さんに見ていただきたいので☆★(←ワタシは何様なんでしょうね…)

もうね、ワタシのなんかいいから、見てください!!おススメです!!

さて、ワタシは2月の南昌荘のひなまつりや色々な事の為に、今度は米粒雛に取り掛かります。
また肩凝りそう…視力も軒並み下がりそうだ…。  ま、いっか!



内丸茶房ブログ
http://ameblo.jp/utimarusabou/
IMG_7434.JPG今更ながら、内丸茶房のアニバーサリーでプレゼントしていたトートバッグをここで紹介です。
…本当に今更ですね。ははは…。

実際にプレゼントしていた物は茶色一色で、シンプル。
これは、ワタシが試しに捺したもので、故にカラフルです。
ちょっと遊び心が働いてしまいまして…。

IMG_7441.JPGはんこの部分拡大写真も一応…。
こんな感じです。
ちなみにトートバッグは、A4サイズの物が入る大きさ。
薄い生地なので、小さくたたんで鞄に忍ばせておくと、ちょっとした時便利かと。


とまあ、こういった物を12月に内丸茶房さんでプレゼントしていた訳です。
今更過ぎてゴメンなさい。

こんな感じで、しばらく今更な内容満載でお送りします、 多分…。
世ではツイッターと言うのが流行っていますね。
みなさんはやっていますか?
ワタシはやっていません。正直よく分かっていません。

これから書く内容とは関係ありませが、何となくつぶやいてみました。


昨年お世話になった、内丸茶房。
今年は1月11日(火)からの営業なんだとか。
そしてその日から早速、展示会があるそうですよ。
ミニミニギャラリークラフト展』 という催しだそうです。
スタッフさんにお先に写真を見せて頂いたのですが、素晴らしいです!!
小さいモノ好きとしては、たまらん世界観!!
絶対見に行きます!!

内丸茶房のブログでも紹介していますので、是非ご覧ください!!


内丸茶房 ブログ
http://ameblo.jp/utimarusabou/
IMG_7193.jpg写真のこの真っ黒い物は、南部鉄器。
『焼き焼きグリル』という物です。
直火オッケー。コンロにこのままいけます。
これを使って、ステーキを焼くも良し、焼きおにぎりを作るも良し。

ワタシはこれで、秋田名物のパチモンを作りました。

IMG_7191.jpg写真を見てお分かりいただけるでしょうか?
『きりたんぽ・もどき』です。 も ど き ね。
本当は囲炉裏とかの前でブッ刺して焼くんでしょうが、囲炉裏は無いので、焼き焼きグリルで。
お釜に余っていた五種雑穀入りのご飯を、すりこぎでグッチャグッチャに潰して、割り箸に適当な形にくっ付けて、焼きました。
それを、比内地鶏スープ(市販)ベースのお汁(野菜も適当にぶっ込む)に入れて出来上がりです。


こんなものも作っていました。
見た目に反して、なかなか美味しいんですよ。

toho家では、秋から冬にかけて、きりたんぽ汁が夕食に出る事が何度かあります。
他の県の方々はどうなんでしょうかね?
IMG_7349.JPGちょっと前の話なんですが、作ったものなので一応…。
去年の話です。

クリスマスに姪(4歳)と甥(2歳)にクリスマスプレゼントとして、手作りのクッキーをプレゼントしました。
箱は『chuchula』で購入。2つで150円!!安い!!
そこにちまちま作った、へぼいクッキーを詰めて…。
箱が可愛いと、ある程度誤魔化しが効く☆★

食べ終わったら、箱を返却され、「また、らいねん よろしくね」との事。
ちゃっかりしてますね…。


とりあえず、溜まりに溜まった去年の情報をチマチマ出して行きたいと思ってます。
(※だけども、結局1月も忙しめなので、あんまり更新できないかも…また溜まる…。)
291e8dee.JPG明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。

年賀状、今年は3種で・・・・・・。

とかいって、同じはんこなんですけどね。
捺し方を変えただけです。


お気づきの方もいるかな?
実は『A HAPPY NEW YEAR』は一昨年の使い回しです

どうやら本当は最初の『A』っていらないらしいですね。
英語苦手なので良く分かりませんが・・・・・。

何にせよ、今年もダラダラ…時にドタバタ行くと思いますが、宜しくお願いしますね。
今日は凄い雪です。
太平洋側なのに、このドカ雪って事は、日本海側は・・・・・頑張って下さい。

寒さも中途半端なので、雪も重たい。
(※-5℃位だと、小さくさらさらした軽い雪。-1℃程度だと、粒が大きく水分が多いボタボタした雪。)


ワタシの風邪も徐々に酷くなりつつあります。

もうね、風邪ですべてをあきらめました。
大掃除も年賀状も、何もかも…。


来年も何かしら報告が出来るんではないかなぁ… 出来る・・と思います。


それでは良いお年を…。
あっちゅー間に年末。
ちょっと前まで「あちーー」とか言ってたのに。

…年賀状書いていません。

今年も色々ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。

ちゃんとした更新は、新年に…。
写真も無く失礼。

内丸茶房さんは2010年12月15日で1周年。
アニバーサリー記念として、12月からアニバーサリーブレンド(200円)というコーヒーが限定であります。
(酸味が少なく適度な苦味が利いた、食後に良さげなコーヒーだと、ワタシ個人は思いました。)

そして昨日(12/15)から、700円以上お買い上げの方に、エコバックをプレゼントしています。
そのエコバックの絵に、ワタシの判子を使ってもらっています

という宣伝でした。

画像は付けませんので、内丸茶房さんのブログでご確認ください。
(不親切でスミマセン…)

内丸茶房 ブログ
http://ameblo.jp/utimarusabou/

急ぎますので、では!また!!
IMG_7232.jpg『独リ展 字消シ判コ 篇』、おかげさまで絶賛品薄中です。
(写真の判子は初期メンです。)

何とかボリュームのある展示にしたいとは思っているのですが、製作スピードとお買い上げのペースがほぼ一緒という、ありがたい事態になっておりまして…。
『展示会』というには少なすぎます。
見に来てくださった方々、本当にごめんなさい…。

チンタラ作っている私が悪いんです。
ホント、スローペース野郎でして…。

全く、ダメダメ人間で申し訳ないです。

前回の記事でも書きましたが、こちらのブログにはなかなか来れないと思います。
…更新しないと言っている様なものですね。

ありがたい事に、3月くらいまで忙しいみたいです、ワタシ。


それでは、落ち着いたらまた来ます。
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]