忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_7230.jpgワタシの初の個展(?)の事、色々報告したいんですが、何だか忙しくてなかなか書けません。
次々作っているので更新したいのですが、故に更新する時間が無い訳で…。
元々ブログをサボりがちなので、こんな事言ってもオオカミ少年状態ですねぇ。

ワタシのブログより、内丸茶房さんのブログを見た方が、今回作った判子が掲載されていると思います。
内丸茶房さんのブログは頻繁に更新されていますから、なかなか楽しいですよ。


内丸茶房 ブログ
http://ameblo.jp/utimarusabou/
PR

IMG_7237.jpgワタシのささやかな判子展、やっております。
岩手県公会堂内の内丸茶房という喫茶店のレジ横でちんまりと。

『独リ展 字消シ判コ 篇』という名ではじまっています。

『一人展』で無く、『独リ展』なのは、自分の孤独な製作ぶりや、友人の少なさ、人見知りぶりから、こっちの漢字の方がしっくりくるなぁ…と言う事で。

『字消シ判コ』なのは、本当は『プラスチック字消し』にしたかったのですが、長すぎた為、彫るのが面倒だったと言う訳で…。
(じゃあ黙って『消しゴムはんこ』にすれよと言うツッコミはナシで。)

『篇』って事は他の『篇』もあるかもって事です。
米粒人形とか・・・・とか・・・・・・他には思いつかないなぁ。 何も無いなぁ自分。

文字彫り嫌いなのに、がんばってみました。
写真はフライヤーです。はがきサイズで作りました。

販売もしていますので、当初作った物が少しずつ無くなってますが、判を捺した紙(暗記カード)が置いていますから、絵を見ることは出来ます。
お時間がありましたら、内丸茶房でコーヒーでも飲みながら見てやってください。
(コーヒーは150円とお安いので。チーズケーキとガトーショコラ、安い割りに結構美味しいです。お好きな飲み物とケーキのセットで400円)

【日時】12月1日(水)~12月22日(水) 10:00~17:00
【休み】土・日・祝・第3月曜日
【場所】内丸茶房 (岩手県公会堂)
台湾の陳逢顕さんという人が、米粒に万里の長城や台湾の高層ビルの絵と文字を描いてた。

すげー!!!!

って思いますよ、見たら。
調べてみたら、他にも『針穴に数匹のパンダ』を作って乗せたり、『世界最小の急須』を作って又も針穴に乗せていたり…他にもいっぱい小さい彫刻(?)が!!

写真ここでupしたいけども、著作権や肖像権などがあるだろうから、控えます。
興味がある方は、ちょろっと調べてみてください。(名前を検索かければ出てきます。)
驚きますよ!!

米粒に描くと言えば、この【陳逢顕さん】も【石井岳城さん】も、とても細かく、そして丁寧な作りで感動します。
米粒に書く(描く)人はよく見かけますが、ワタシも含め、そんなに上手くないんですよね。
小さいからこんなもの…と言ってしまえばそれで済むのでしょうが、それならそれまで。
そこから抜き出た方々は、やはりレベルが違う!!

ここを見てる方はお分かりでしょうが、ワタシはちっとも努力が足りません。
『努力』 って事をしたことが御座いません。


----話は変わって、
先日行きました、鉈屋町の『てどらんご』や先月の小岩井で行われた『クラフト市』良かったです。
その場所で知って、好きになった作家さんがいました。
材木町に出来た雑貨屋さんもとてもステキだった。
それらのお話は、近々…。

超・雨女のワタシはどちらのイベントでも見事に雨を降らせてしまいました。ごめんなさい…。

今月はあと、tentで行われる『まとう展』(10/23~10/24)と、raumで行われる『モノエの時間』(10/23~11/03)と、内丸茶房で行われている『ナガヤマブンコ 本のおともたち展』(10/12~11/12)を見に行きたいと思います。


ステキなモノを作る方、世に出している方、尊敬します!感謝します!
高校時代の友人のなおちゃんが結婚するそうで。
そして、千葉に行ってしまうそうで。

おめでとう! …だけども淋しいなぁ。
そうだ!はんこをプレゼントしよう!!

という、よく分からないノリで、ゴム版で『なおちゃんはんこ』を作りました。

IMG_7053.JPG※写真の指は人差し指です。(カサカサに荒れとる…)
『なお』って名前、可愛いいんです。
漢字でも可愛いんだけども、今回はひらがなで。
捺すとこんな感じ。やはり捺し辛い…。

IMG_7060.JPG薄いし小さいので、木の持ち手を付けました。
ながーーい棒をノコギリで切ったので、表面が荒い。
ヤスリをかけたのですが、所詮手動。
電気で動くノコギリとヤスリが欲しいです。

IMG_7058.JPGプレゼントなので、収納箱も作りました。

中にフェルトを貼ってゴム部分のクッションに。
toho【家】はんこを箱に捺したんですが、滲んでよく分からんくなってしまいました。
サイズも丁度良く、フタもキツ過ぎずゆる過ぎず。
なかなか上手く出来ました。
気に入ってもらえるといいなぁ…。

カタカナはんこの合間に、これを作ってました。
IMG_7037.JPG明朝体のカタカナの形が何だかとても好きになった20代。
パソコンで打つ機械的なものより、はんこ等の印刷でちょっと歪みかかった仕上がりのが良い。

明朝体のカタカナはんこを欲しくて探したのですが、ゴシック体はあるのに明朝体が無いーー。
田舎だからなのか、いや、ネットでも見つからない…。
(只単に、ワタシが探しベタなのか…)

そんな訳で、このブログのタイトルが生きてきます。

【tohoの『欲しいモノは自分で作ってしまえ』】 ですね。

という事で作り始めました、明朝体カタカナはんこ。
長く使いたいので、ゴム版を選択。 まずは 『ア・イ・ウ・エ・オ』 から。

IMG_7040.JPGパソコンで明朝体のカタカナ50音を打ち、印刷。
サイズを迷ったので2種類、太字と普通の2種類。
彫りやすさ(大きい)と、使いたい大きさ(小さい)と迷った結果、やはり使いたい方(小さい)にする事に。
きっと後で辛くなるでしょう…。消しゴムなら楽なんだけどなー。

木の持ち手は、ジャスコで自由研究用に売っていた物を購入。
1袋98円でした。(3袋購入。)

IMG_7034.JPG出来上がりはこんな感じ。
やはり小さいので、やはり疲れる訳で…目と首が痛いです。
そして地味~に失敗が。 丸い持ち手にした為に、字の上下左右バランスがヒジョーにとり辛かった…。
よく考えれば分かる事だったんですけどね。 バカ…

IMG_7039.JPGはじめにも載せましたが、捺した写真です。
大きさも分かるように、久々に1円玉も一緒にしました。

持ち手は結構短いんですが、そんなに押しづらくは無いです。
ただ、やはり丸いので文字の角度が難しい…。

いつもどっかヌケていて、ちょこっと失敗するワタシ。
いい加減学習したいものです。


この調子で、残りも作って行きたいと思います。


・・・・・またあの作業をするのかぁ

と思うとちょっと気が重くなる位、なかなかの面倒くささです。
なんせワタシの嫌いな『文字彫り』ですので。
正解のある彫り物は苦手です。

とは言え、自分の為なので頑張ります。
ブログの更新率がすこぶる悪い自分。
1度更新すると安心して(←何に?)、更新が滞ったり。
パソコンの調子がトンでもなく悪いのも手伝って、月に1~2回という恐ろしさ!
(↑パソコンのせいにする始末…)

世の手作りブロガーさんは、あんなにも更新しているのに…。
というか、あの更新率はすごいよね。
逆立ちしても真似できない… そもそも逆立ち出来ないけど。


今日はパソコンが何とか動いたので書いてみたものの、更新する内容が無いよう…。


…  …   …


あ、昔に描いて絵でも載せます。
4年前に描いた絵ですけど…ハロウィンの絵ですね。
頼まれて、急いで描いたのは覚えています。

過去のものなので追記にしときます。
次はちゃんと‘内容あり’で更新します、ごめんなさい。
では!!
IMG_7001.JPG今回は、人様に差し上げる用のはんこです。
人様に差し上げる物なので、消しゴムではなく、ゴム版で。

消しゴムのはんこは彫り易い分もろいので、人様にお渡しするのに気がひけてしまって…。
(※特にワタシのような雑な人は、壊れやすいような気がします。)
ホント、ゴム版に出会えて良かった!(彫るのが疲れますが…)
このはんこは、テレビのような・パソコン?です。

IMG_6999.JPG彫り面は、やはりキレイに出来ませんでした。
こればっかりは慣れなのかなぁ…。
この写真を撮った後、持ち手を付けるにあたって、もうちょっとキレイに全体を彫り直しました。




97dc4735.JPGそんなこんなで、持ち手も付けました。

捺す時にインクが余計な所に付かないように、余分な外側部分と浅めに彫っていた部分を取り除きました。
今回も持ち手の木とゴム版の間にフェルトを挟みましたよ。

そして、はんこを収納する為の袋も作りました。
この袋は、お菓子の包装紙で作りました。
可愛いなあと思って、使う予定も無いのにとっておいてたんですが、使い道があって良かったです。


追記に【おまけ】あります。
おまけは、はんこを入れる袋の写真です。
興味がある方だけ、どーぞl。
前回の続き】
IMG_7617.JPG100円ショップセリアの『消しゴムはんこ』で作りました。
一応、‘陶器・複数’のつもりです。
高校時代に、部活で陶芸をお遊び程度ですが作っていたのでちょっと懐かしい気持ちで…。

インクは3種類混ぜましたが、さっぱり分かりませんね。
土の感じを複数のインクで出したかったんですが…。
まあ、気持ちの問題なので、気にしないっと。

db7be4d5.JPGやはり、二層式(彫る面に色が付いているタイプ)は嫌です。
彫りがちょっとでも足りないと黄色く残ってしまって見栄えが悪い。
(※写真を見てもらうと分かりマス。)
この位は彫った方が良いという親切心かもしれないが、余計なお世話です。
細かい所は浅く掘るので、かえって見づらい・彫りづらいです。
表面だけに色が付いているなら良いけれど、この位の色付けはちょっと迷惑。
あと、捺し面が黄色いのも何か格好わるーい!!


b84bcbac.JPGで、完成したのがこちら。
ちゃんと消しゴムの指示通りに、黄色い部分は取り除きましたよ。

…やはりこの黄色、格好悪いなぁ。

彫り心地は悪くなかったので、残りもちゃんと使えそうです。
この黄色には、まあ…慣れるようにしたいと思います。

あ、この消しゴムは薄いので、持ち手付ける人に良いと思います。

(※この評価はあくまでワタシ個人の意見なので、参考程度に見てください。)

IMG_7614.JPG
【おまけ】

いろんな色で捺してみました。
並べると、何だか楽しい気持ちになります。


今日はこの辺で。
(2014.5.24 追記)

100円ショップの『消しゴムはんこ用消しゴム』に興味のある方が多いようなので、ちょっと追記を。

あくまで、この感想は、私個人の感想です。
商品の使用感は、使う人によって随分と違ってくるので、
私の意見は、参考程度に見てくださいね。

また、私は決して‟いい事”ばかり書いている訳ではないので、
批判などの文章が不快に感じてしまう方は、ここで見るのを止めた方が良いかと思います。

私の主観で書いてはいますが、初めて使う方、迷っている方に、少しでも役に立てればなぁと思い、当時書きました。(実際、役に立つ内容かどうかは謎ですが…)


そのような内容ですが、読んでみようかな…と思った方、続きをどうぞ…。


この記事は『ダイソー・消しゴムはんこ用消しゴム』の紹介のみですが、
別な記事で、自分が使用した事のある消しゴムの評価をまとめてしています。
イッキに見たい人は、こちらへどうぞ。⇒☆★(※星をクリック!)
《※こちらも私個人の意見ですので、あしからず…。》




IMG_7564.JPG
さて、今日は消しゴムはんこのお話でも…。

先日姉の買い物に付き合った際に、セリア(100円ショップ)へ行ったのですが、そこで『消しゴムはんこ はがきサイズ』というものが売っていました。
「まあ100円だし…」と思い、1つ購入。さてどうか?

以前セリアで購入した、何故かマス目入りの『消しゴムはんこ』
あれはヒジョーに彫りにくかった。(サイズも中途半端!)
これなら5~6倍高いけど、はんけしくんの方が全然いいわ!!と思ってました。

IMG_7566.JPG今回はどうなのか?使えそうか?
まずは『はんけしくん』と比べてみましょう。

●見た目 ⇒ 彫り面が黄色くなっている。『ほるナビ』風。
●大きさ ⇒ ほぼ一緒。はがきサイズだから当然か…。
●厚さ ⇒ はんけしくんの半分~2/3位の厚さ。薄い。
●その他 ⇒ 表面にくっつき防止の粉が付いていないので、袋から取り出しにくい!だがそのまま彫りに行けるのは楽…かな?

彫る前に触った感じは、「柔らかそう…」といった印象。
まあ、元々薄いですから。

正直、この2層式はパッと見、「余計な事をしやがって!!」という、ね。
彫る深さを強要されてるみたいで、それがとてもうっとーしい訳で…。
(※あくまでもワタシの個人的意見なので、あしからず…)
とは言っても、今までこの手のは使った事無かったんですが。
(↑使用した事も無かったのに、この言い草!完全なる偏見ですね。)

で、肝心の彫り心地は…

なかなか好感触♪割とスルスル彫れます。
(もしかしたら最近ゴム版みたいな硬いものを彫っていたからかな?とか、今日が35℃超えたから柔らかくなっていたのかな?とも思いましたが。)

※追記(2010.12.8) 寒くなってからこの消しゴムを使用したところ、結構硬かったです。
夏よりちょっと彫りにくくなってたような…。(季節が関係しているかは不明。あくまでもワタシの感想です。)
寒くてもはんけしくんは変わらず彫りやすいです。やはりこちらの方が圧倒的に良い!!
よってこの消しゴムの評価を 4★★★★⇒3.5★★★☆ に下げます。


※更に追記(2012.5.21) 評価下げます。 3.5★★★☆⇒3.0★★★ で・・。
あくまでも個人的見解ですが、前より硬くなったような気がしました。
沢山彫っていると指が痛くなり、しんどいです。
細かい所を彫る際に、消しゴムがヘンに伸びて扱いづらいです。

そしてその後、はんけしくんを使い、確信。
やはり彫り易さの違いは歴然!星の差は2つ位はあるだろう・・と。
と言う事で、評価を下げようと思いました。

 
 
まあまあの彫り心地でした。悪くは無い。そんなに良くも無いけど。
はんけしくんの評価を5★★★★★ とするなら、
セリアの2層消しゴムは3.0★★★ かな

ああ、あくまでも『彫り心地』ですよ?
消しゴムの劣化具合などは、時間が経たなければ分からないので。
安く済ませたい方に、いいと思います。
それと、薄い消しゴムなので、持ち手を付けたい方には良いのではないかなぁ。


※追記(2011.12.27) 二層の色が黄色から青色に完全移行したようです。
去年(2010年)も青色は出ていたのですが、黄色も存在していました。
だがしかし、今年(2011年)店頭にあった色は青一色でした。
黄色より青の方がイイかな?個人的には・・。
それと、冬でも暖かい部屋で作業していると割りと彫りやすいです。
湿度もあったほうがより彫りやすいかと・・・。あくまでも個人的見解ですが・・。


※更に追記(2012.7.20) やはり、『気温』と『彫り心地』の関係性は少しあるようです。
冬より夏の方が彫りやすいな、個人的には。
そうは言っても、結構硬い消しゴムなので、彫る前にカッターの刃を替えておく事をお勧めします。
カッターの刃を新調すると、大分彫りやすくなると思いますよ。


※更に更に追記(2013.12.25)
そして最近ようやく気づいたのですが、ハガキサイズのこの消しゴム、同じ商品でも
『彫り易い(そんなに硬くない)消しゴム』
『彫り辛い(硬め)位消しゴム』 があるような気がします。
これまた『個人的見解です』が、どうもそんな気がしてなりません。
しかしコレばっかりは見た目では分からず…。
完全に運に任せるしかないですね。やはりそれが100均クオリティ…。


さて、彫ったものは次回に。
長くなりました。ここまでお付き合い頂き、有難うございます。

(※この評価はあくまでワタシ個人の意見なので、参考程度に見てください。)
こんにちは。
今回は足の爪にちょっと悪ふざけをしたので、そちらをチラッと…。

IMG_7583.JPG爪に、秀衡塗(ひでひらぬり)の様な模様をペイントしてみました。
安い赤いネイルに、黒と金のアクリルガッシュで着色。
最後に、トップコート(これも安物)を2度塗りして完成。
金色の所がめんど…難しかったです。
きっともうやらないでしょう。

…という悪ふざけでした。(汚い足でゴメンナサイ。)
爪の先を真っ直ぐにしたので、お椀に見えてきて、つい…。

普段ネイルでどーのこーのってやらないので、ひっじょーに疲れました。
フツーの絵描き用の筆だったので、かなりやり辛かった。
後から考えたら、米粒人形用の筆を使えば良かったな…と。(←馬鹿)

それと、もっと体を柔らかくしないとなーって思いました。
d3b35aad.JPG久々にちゅちゅらへ行ったお話。
(※このテの日記はいつもに増して自己満足ですので、サラッと流して頂ければ幸いです。)
夏野菜のキッシュと型捺しの白い袋を購入。
あと、おまけを貰いました。(※白い袋の上にあるレース調のハートの紙)

IMG_7555.JPGちなみにキッシュの下に敷いているナプキン(?)はミナペルホネンのものです。
5月の3・2日に「ミナペルホネンの travelshop 」がtentで行われまして、そちらで購入しました。
ミナペルホネンの商品をあんなに沢山見た事が無かったので(←田舎者)、とってもドキドキしました。

やー、ちゅちゅらのキッシュは相変わらす美味でした。


IMG_7559.JPGそして、懸賞で歩数計が当たりました♪
浅田真央さんがCMしている物です。
意外とお高い歩数計、自分で買うのはためらうけれど、ちょっと欲しかったので嬉しい♪♪
地方限定のの懸賞は当たりやすいですよ!

さて、歩きますか!!
IMG_7550.JPGまたゴム版ではんこを作りました。
南部鉄器のはんこです。
『NANBUTEKKI』とか、洒落っ気付いてローマ字にしました。
細かい作業が多かったので手と目が疲れました。

毎回思いますが、文字ってちょっと面倒です。
絵には正解が無いので、少々失敗しても何とかなりますが、文字には正解があるので、うっかり失敗すると、他の部分が上手く出来ても台無しになっちゃいます。

もちろん今回も持ち手を作りましたよ。捺しやすさの点で、やはりゴム版には持ち手が必要です。

IMG_7547.JPG今回は、持ち手とゴム版の間にフェルトを挿みました。
あくまでも個人的な意見ですが、フェルトが入った方が捺しやすかったです。ゴム版も木片もかたいので、クッションのようなものが間に入った方が良いのかなと思いました。

そして一つ失敗が。
木片に捺したはんこ…インクを『紙用』の物にしてしまった為、インクがややにじみました。
ソレはまだ許容範囲でしたが、その後に塗ったニスでよりにじむ事に…。

この場合は、『布用』を捺すのが正しい選択でした。
布用のものには『木にもにじまない』と書いてあるんですね。
以前もこれで失敗した事があるのに…久々にやると駄目ですね。

『彫り』はまだ慣れず、時間も掛かりますし、彫り面も美しくありません。
後はなれとコツを覚える事かな、と思っています。
IMG_7541.JPG前回、ゴム版ではんこを作りましたが、ゴム版は薄い為、そのままでは捺しづらいので持ち手を付けました。
(そもそもゴム版は、はんこ用ではなく版画用なので。)

手順は①~⑥(写真に番号振ってます)です。
まず、角材を使いたい大きさに切り、表面にヤスリをかけます。
(ヤスリは120番→240番の順で。)
木クズを掃ったら、はんこを捺します。(キレイな面に捺しましょう。)
インクが乾いたら、耐水性のニスを塗ります。乾いたらもう1度。
ニスが乾いたら、接着剤で持ち手とゴム版はんこを接着します。
(アロンアロファ スピードEXを使用。)

IMG_7529.JPGそして出来上がったのがコチラの写真です。
消しゴムはんこだと、間にフェルトを挟んでいたんですが、今回は付けませんでした。
何故かと言うと、・・・・・面倒だったからです。

次作る際にはフェルトを挟んで、どちらの方が捺し易いかチェックしてみます。

IMG_7532.JPGさて、持ち手を付けたので、また捺してみました。
やはり持ち手があったほうが捺し易いです。
消しゴムはんこは厚みがあるので、持ち手は有っても無くてもイイですが、ゴム版ではんことなると、必要かと思います。


ゴム版でのはんこづくり、まだまだ改良の余地がありそうなので、もう少しイロイロ試してみます。
次はもうちょっと上手く彫れるかな・・と思ってます。
こんにちは。
大変…大変お久しぶりです。
最後に更新したのはいつかと思ってみたところ・・・・4月13日だったんですね。
ええと、今日は6月26日・・74日ぶり!!
この期間訪れてくれた方、ごめんなさい。

その間、新たな大きな企画を考えていた!
訳でもなく、

実は先日まで思い病に倒れて・・・・
いた訳など無く、

ただ、更新し忘れていただけです。
ごめんね・・・・・・・・・・・。


さて、久々ですから新しい素材にチャレンジしましたよ。
とは言っても、消しゴムはんこの延長みたいなモノ。

IMG_7502.JPG『ゴム版』です。
画材屋だと、版画の材料の所にあると思います。
今回、購入・使用したのはハガキサイズ。(63円)
側面を見ると層になっているのが分かります。

IMG_7504.JPG手順は、消しゴムはんこと一緒です。
①~⑥(写真に書いてます)の順に作りました。

トレペに描いた絵もとてもキレイに写りましたよ。
ただ、手が当たったりして擦れると、絵が消えちゃうので注意!
使う分だけ切るんですが、切る際は刃の角度に気をつけながら、真っ直ぐ、少しずつ、何回もカッターの刃を入れましょう。

彫る作業ですが、ここが一番消しゴムはんこと違う所でして、消しゴムと比べて、まー硬いです。
消しゴムに比べて時間も掛かりますし、手が疲れます。

インクをはんこの付けるのもちょっと勝手が違います。
消しゴムよりインクのノリが良くないので捺した時にやや荒めになるような気がします。
そもそも、はんこ用でなく版画用だと思うので、スタンプインクとの相性は◎では無いのでしょう。
(スタンプインクのノリ@ゴム版⇒○~△と言ったところかな?)

捺す際も、薄いのでやりにくいです。

で、捺しにくいので取っ手を付けました。
が、長くなりそうなので、次回!!

出来れば明日にでも!
では。
4月10日(土)・11日(日)、盛岡市鉈屋町で『盛岡町屋 旧暦の雛祭り』が行われました。
ワタシは日曜日に、トコトコ部・部長とすなおさんの3人で見に行ってきました。

日曜日は雨が降りそうな予報だったんですが、とても天気が良く暖かかったです。
雨女も返上かな♪ と思う位、気持ちの良い日でした。

IMG_7392.JPG500円を支払い、通行手形とパンフレットを貰ってスタート!!
パンフレットといいますか、地図ですね。
通行手形には、雛人形のポストカードが付いてきます。
記念にイイですね。

去年も一昨年も行きましたが、毎年違うので見ごたえがあります。
雛人形も良いんですが、町屋(人様のお家)に入る事が出来るのが嬉しい!
普段は見ることなんて出来ませんからね。
歴史のある建物、ワタシもこんな所に住みたいです。

大慈寺門前では市が行われていて、産直野菜・餅・海鮮焼き等が売っていました。
すんごくイイ匂いがして、お腹がグーグーしましたよ。
市以外でも、玉こんにゃくや大判焼の出店がありました。イイネ!!

写真を撮ってくれば良かったんですが、人様の家にも上がりますし、年代物の人形達はフラッシュの光などで痛んでしまう恐れがあるので撮りませんでした。
(だったら、町並みを撮ってくれば良かったなと後から気付き、後悔…。)

そうそう、今まで知らなかったんですが、通行手形は2日間有効だったそうです。
知っていれば、土曜日も行ったのに…ワタシのばか…。


そしてチョット嬉しい事が…。
ワタシ達が最後に見に行った金澤家で出張雑貨販売が行われていたんですが、そこで、あのマスキングテープがっ!!
粋更・鹿マスキングテープ』が売っていたのです!!
以前の日記で「売っていない!」と愚痴っていましたが、盛岡でも売っていました。
これからは送料も気にしなくて良くなりました。ヤター♪♪


その出張していたお店の詳細はコチラ。
小袖ぶろぐ (きもの・和雑貨の店『和のくらし 小袖』 さん)
http://moriokakosode.blog.shinobi.jp/

IMG_7395.JPG町屋 旧暦の雛祭りの帰りに、3人で即行きました!!

こちらのお店には、ワタシとすなおさんが大好きな『和たおる(ハンカチ)』の品揃えもイイ感じです。
我々の好みの物が結構ありました。

写真はワタシの今一番のお気に入りの和たおる。
かぶ柄です。ねずみ色ってのも良いです。

他にもステキな物が沢山ありましたので、皆様も、是非行ってみてください!!
IMG_7314.JPG久々に消しゴムはんこ作りました。
女の子とウサギ。
大きさは下の定規を参考にして見ると分かりますよ。

何気に、この女の子は以前にも作っています。
⇒【おんなのこはんこ(フォーク持ち)。】←クリック!
ウサギは昔から描いているブサイクなヤツ。
動物描くの、ヘタクソです。

f2b414da.JPGインクの色は【アンバー】というのを使いました。
この色、結構イイです。
最初、「ちょっと薄いかなぁ…」と思いましたが、捺してみたら結構良い塩梅。
茶封筒の様なちょっと色のついた紙にも、主張し過ぎ無いけれど、しっかり見える位の付き具合でイイ感じ。

最近は薄めの色が好みになってきました。



久々の消しゴムはんこで、感じを掴むまでちょっと時間が掛かっちゃいました。
んでも、消しゴムはんこはその日のうちに出来て、楽でいーなぁ。
いよいよ3月3日、雛祭りですね。
クリスマスよりも、自分の誕生日よりもワクワクする日。(お正月は雛祭り位好きなので…)
特に何をするって訳じゃないのに、何でなんでしょう?
自分でも全く分からないけれど、好きな日なんです。

ワタシも米粒人形で参加させていただいてる、『南昌荘のひなまつり』は3月7日(日)までですよ。
明日はワタシの相棒のすなおさんも見に行ってくれるそうで、嬉しいです。
ワタシは、明日chuchula(ちゅちゅら)へ行きたいなと思っています。

あくまでも予定なので、どうなるかは分かりませんが…。

4月10・11日(土・日)には、盛岡市鉈屋町で『町屋旧暦の雛祭り』がありますので、そちらも見に行こうと思っています。
盛岡の冬は寒くて長いので、旧暦の方が季節に合っているんです。

旧暦だと、3月3日は4月16日。
盛岡も暖かくなっているでしょう。
IMG_7209.JPG今日も箸休め的内容で。
これは、友人とミスドへ行った際、友人がポイントでワタシにくれた、ドーナツのようなテープカッターです。
メンディングテープ付き。
この商品自体は普通に文具屋などで販売していますが、この箱はミスドのポイントプレゼントのみ。
また、上と下の色が違うのもミスドのみ。(2つの色を買って、付け替えれば同じ様に出来ます。)
中は替える事が出来るので、マスキングテープを入れても良いですね。

通年のポイントプレゼントなので、ポイントさえ貯まればいつでも交換してもらえますよ。
…と思っていたんですが、先程ミスドのサイトで確認しましたら、『なくなり次第終了』だそうです。
自分では到底手に入れる事など出来なかったので、友人に 大!感謝です!!

4月から登場するD-CLIPS(ゼムクリップ・通年)も、とても可愛い♪
ミスドは目の付け所が良いんだよなぁ~。欲しい!ポンデライオンの方!!

メンディングテープ ドーナツテープカッター

http://www.mmm.co.jp/office/tape/donuts/
D-CLIPS
http://www.midori-japan.co.jp/products/2008/lineup_2008_13.html
ミスド・グッズ&特典
http://www.misterdonut.jp/misdoclub/index.html





昨日の夜に体調を崩しました。
今日は何とか回復したのですが、一応安静に…と家にいましたら、公会堂で働いている知人に、

「今日公会堂来なかったでしょ。ミルウフ忘れてた?」

と言われ、泡吹くかと思いました。

前回(10/30)、初めて存在を知りまして、とても感激したのを覚えています。
ああ、何で忘れていたんだろう…。

レモネードが飲みたかった…。


ミルウフ 1000 oeuf
http://1000-oeuf.info/
IMG_7263.JPG南昌荘のひなまつり、2回ほど行って見てきました。
自分の雛人形は何処にどんな風に飾ってあるのか、毎年楽しみにして行きます。
今年はこんな感じに飾ってありました。
(急いで作った箱も一緒に飾ってあり、若干恥ずかしいです…)
隣にはルーペがありますから、じっくり見てください。
五人囃子の歌っている子は、口を開けていますよ。
ついでにアラも探してみてください。

IMG_7294.JPG抹茶も頂いてきました。お菓子とセットで500円。
お菓子はその時によって違います。
ワタシのは桃の形のお饅頭(白餡に桃の味を付けた物)で、一緒に来た友人は梅の絵が描いたお饅頭(漉し餡)でした。
別な友人と行った時に友人はよもぎ餅をいただいていました。(ワタシは甘酒・200円を…)

9aa85a39.JPG最近めっきり温かくなってきたので、縁側で抹茶を頂きました。
縁側にあるこの椅子、とっても好きです。
テーブルのような部分があり、それが何ともイイ!!
部屋に欲しいです。

1つ椅子じゃない写真がありますが、この雛人形とても好きです。
『陶びな』と言って、陶器で出来ています。
宮原りかさんという方の作品なんですが、この陶器とは思えない質感がステキで毎年見とれてしまいます。大好きっ!!

南昌荘のひなまつりは3月7日まで行われています。是非行ってみてください。
ワタシもまた行ってきます。
IMG_7220.JPGまた箸休め的なものを…って休めすぎか。
今回は、携帯用ゴミ入れ。
外出中に出たゴミ。近くにゴミ箱はない…。
こんな時に、カバンにポロッとゴミを入れて置くのは何か嫌。
そんな時の為のこの袋。

これは、化粧の試供品かなんかの袋にクラフトテープをぐるりと貼っただけ。
実に簡単。

IMG_7224.JPGクラフトテープはこんなのです。
『D-BROS』というところモノです。
道路の他に、線路も持っていますよ。
コレも例によってネット通販で購入しました。

クラフトテープの独特の香りがスキ…。
引越しって感じ。癒されます。

今回はこんな感じで…では。
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]