忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

re-hanko.JPG小さい消しゴムはんこを作りました。
持ち手も付けました。
小さいモノは、持ち手がある方が捺しやすいです。

このはんこには『Re:』と書いてます。
リサイクル品に捺そうという魂胆です。
例えば、使用済みの封筒で小さいレターセットを作ったり、ミニ名刺(の様な物)を作ったり…。

kome-hanko.JPGそしてもう1つ。
お米の絵と『コメ』の文字のはんこです。
持ち手つき消しゴムはんこを作った際に、切り落とした余りの部分を使って、更に小さいはんこを作りました。

一円玉と比較してもこの小ささ!!

…って自分で言ってみました。


今日はこの辺で。それでは、また。
PR
natukasinokometubuhina.JPGお久しぶりです。
今週末、フリーマーケットに出店するので部屋の中を物色していたら懐かしい物が出てきました。

●小学生の時に作った米粒雛  と、
●専門学校に通っていた時に作った米粒雛  です。

小学校の時に作ったのが、初・米粒雛 なんですね。

専門学生の時のモノは、三人官女の真ん中が欠けてしまっています。
だからニスを塗るようになったんです。
絵具と紙は、この頃からアクリルガッシュとマーメイド紙を使用です。

小学校の時に作った雛人形は、顔だけ米粒。
体は折り紙(色紙)で作っています。
絵具が不透明水彩絵具(小学校の図工の時間に使ってるもの)なので、テープを貼って絵具がはげないようにしていたんでしょう。
この当時のワタシは、メンディングテープは劣化しにくいと知っていていたんでしょう。
(※普通のセロハンテープは時間が経つとベタベタしたり変色したりする事があります。)
賢いぞ!!…と言ってやりたい所だが、そのせいで雛人形がみづらいぞ!!
ちなみに、使用している筆も、小学校の授業で使うアクリルの太い筆だったので、顔がボコボコ…。


追記にワタシの米粒雛遍歴を載せておきます。
時間がある方はどーぞ。

IMG_6494.JPG前回の日記で、『十一月で‘大きめのコースター’を購入。』と書きましたが、後日とあるハンドメイド本を読んでいましたら、このような形状の、このような大きさの物を『おやつマット』と紹介しておりました。


---よって、訂正。

 ワタクシ、『おやつマット(と思われるもの)』を購入いたしました。
 とっても気に入っております。
 やたらレースをたんまり付けた、いかにもナチュラル系!みたいな感じが皆無で良いです。
 裏っ側の素材もなんか好きです。


IMG_6478.JPGそしてこれも書き忘れてました。
十一月で販売している手作り石鹸のサンプルも頂きました。
ちょっと気になっていたので、サンプルは嬉しいです。
香りも見た目もいいので、使わないで壁にかけて、部屋の芳香剤にも出来そうな…。

って、試してもらう為にくれたんだから、使わにゃな!!

IMG_6480.JPGこの石鹸、掌に置くと大きさが分かりやすいかな?
ん、ワタシの手は割と小さい方なので分かりにくかったか…。

●マカダミアナッツオイル
●にんじんオイル
●ツバキオイル

の石鹸でした。

にんじんの石鹸はほのかにオレンジ色でキレイ。


---以上、補足でした。


今後の更新予定ですが、また消しゴムはんこになりそうです。
あれからまた何個か作ってしまったので…。

またお付き合いいただけたら嬉しいです。
それでは、また。

IMG_6468.JPGもはや毎月恒例となった『十一月cartaに行く』という行為。
またも すなおさん と行ってきました。

もう夏ですね。30℃を越えて、あちーあちー。
梅雨はいつ来ていつ明けるんでしょう…。

初日のお昼に行ってきたので、なかなか混んでいました。
外にあるベンチでちょろっと待ってから、中へ…。

初めて会った人ともなんか話せちゃう、不思議な空間… なんですね。
ワタシ、地味に人見知りなんですが、楽しくおしゃべりしてました。
(一緒に行ったすなおさんが社交的ってのもあると思うんですが…。)

49539dc0.JPGそしてワタシはパンと大きめのコースターを購入。
tuk-tuk』のメロンパン風のこんもりしたパンです。
もっちり・ずっしりで、味はコクのある甘さなのです。
先月行った時にも買って食べました。好きです。

コースターは大きめなので、お皿も乗っけられます。
プリンなんかを作って、お皿に乗っけて、このコースターの上にスプーンと一緒に置いたら…うん、いいなぁ。


本当はカバンやギャルソンも欲しいんですが、なにせ銭無しなモンで…はは…いずれは。

IMG_6470.JPGそしてその後、cartaへ…。
ワタシはアールグレイのアイスティーを頼みました。
最初はそのまま、その後シロップで甘みを足して、最後はミルクをたっぷり入れて飲みました。

居心地が良すぎて、いつも長居をしてしまって申し訳ないです。
しかも我等は、お喋り野郎どもですから、余計に。
十一月もついつい長居しちゃいます。駄目ですね。


先月もこの2カ所へ言ったんですが、ワタシのつまらない文章の日記が続くとウザイかなと思って、書きませんでした。
なので、先月に撮った写真なんかを追記に載せようと思います。
興味のある方は、どーぞ。


それでは追記でお会いしましょう。
またまた持ち手を付けてみました。
今回は前回よりも少し大きめのはんこだったので、接着剤も、持ち手になる木も、新しく購入してきました。

◎使用したもの◎
IMG_6455.JPG●紙ヤスリ(120番・240番)
●桧角材
セメダインボンドGPクリヤー(※おススメできません)
●こまけいこバーサクラフト(スタンプインク)
●シャープペンシル(芯0.3mm)
●ピンセット
●カッター
●水性ツヤなし防水ニス

接着剤は、前に使用したものより、量も多く価格もお手頃。
ただし、瞬間にはくっつかないので、半日~1日は待った方が良さそう。
あくまでもワタシ個人の感想ですが、瞬間にくっつかれると困る場合もあるので、ゆっくり接着される物の方が焦らず出来て良いと思います。
せっかちな人には向きませんが…。
(※追記 3ヵ月後にスルリと取れてしまいました。それはもう、何事も無かったの用に。消しゴムとの相性は良くないと思われる接着剤でした。残念…。)
詳しくはこちらへ⇒☆★(星をクリック!)


さて、ワタシは割りと大きな角材をノコギリで切って使用しているのですが、そうすると斜めに切ってしまったり、欠けてしまう事があります。
基本はヤスリをかける事で解決しますが、「これ以上は削りたくない」「削るにはちょっと欠けが大きい…」という場合はこんな対処法が…。

それを今から紹介します。

IMG_6444.JPGまずは写真を見て下さい。(※写真をクリックすると拡大します)
角がちょっと欠けてしまっています。(赤マルの所)
ココをヤスリで削ってもいいんですが、ちょっと角が取れすぎて形がイマイチになりそう…。

さて、ではどうするか。
ここに詰め物をしちゃいましょう。
何を詰めるかって…写真の奥に写っているあの粉です。

IMG_6445.JPG勿体付けて『あの粉』と書きましたが、あれは木クズです。
ヤスリをかけたり、のこぎりで切った際に出た木クズを隙間に詰めちゃうって事です。
① 木工用ボンドをいらない紙(使い捨てで切る紙)に出します。
②③ 木クズをボンドにまぜ、爪楊枝などでよく練ります。
④ それを欠けた部分にしっかり埋め込みます。
割とこんもりやってしまってOKです。
そして指でトントンと馴染ませましょう。

IMG_6450.JPG⑥ 指で馴染ませた図です。あとは乾くまで待ちましょう。
⑦ 完全に乾いたら、紙ヤスリでちょうどいい位まで削ります。

これでとりあえず完成。

IMG_64441.JPG欠けていた時と、処理した後の写真を並べてみました。
どうでしょうか?
ちょっとキレイに出来なかったかなぁ…。
完全に乾く前にヤスリをかけたからな…そりゃだめか。

IMG_6453.JPG他にもこの方法を使っていますが、正直そんなにキレイなモンでは無いです。
美しく華麗に直すことは不可能なので、美しさにこだわる方は、作り直すなり、ホームセンターでカットしてもらうなり、自分で糸ノコ買ってやるなりした方が良いですよ。

IMG_6457.JPGそんなこんなで出来たのがこの4つです。
今回は木に直接はんこを捺してその上からニスを塗りました。
やっぱ紙に捺したのを貼るんじゃなく、こっちの方が可愛いかも…。
こんどからは『直』だな。

IMG_6461.JPGさてと…長くなりましたが、これにてこのお話は終了です。
長いことお付き合い頂きありがとうございます。
読んでいて疲れたと思うので、目をしっかり休めてください。
ワタシは目がしぱしぱして辛いです。
目薬なんかじゃ全然駄目そう…目ぇ瞑ってるのが一番キモチイー。

さてさて、次は何のお話になることやら…。
そろそろ消しゴムはんこじゃないのが良いかな??
粘土とか紙類とか触りたくなってきたなぁ。(←独り言。)

…それでは、また。
IMG_6359.JPGこんにちは。お久しぶりです。
更新しようにもするもんが無かったので、今日は消しゴムはんこを作る際に使うものなどを紹介します。

それでは早速、ざっと紹介。(写真1枚目)
●ノック式消しゴム (左から1と2番目)
図案を描いたりトレペに写す際に間違うでしょ、たまに。そん時に使いますね。普通の消しゴムも使いますが、ノック式は細かい所をピンポイントで消せるので重宝しています。
●シャープペンシル (左から3番目)
基本は0.3mmの芯を使用してます。芯の堅さはBです。細い芯の方が、細かい絵が書けるので良いです。でも芯が堅すぎるとポキポキ折れるので、HBよりBです。
ちなみに0.5mmの芯ならHBを使います。
●バーニシャー (左から4番目)
漫画やイラストに使うスクリーントーンを定着させる為に擦るものですね。
トレーシングペーパーに描いた図案を消しゴムに写す際に使います。普通は爪で擦るって人が多いと思いますが、ワタシは爪が薄くてもろいので、こういったものを使ってます。
●デザインカッター (左から5番目・右から3番目)
刃の角度は30°です。45°でもいいっちゃー良いんですが、やはり刃の角度が鋭い方が細かい作業がやり易いんです。
●カッター (左から6番目・右から2番目)
事務用品のカッターってかんじですかね。これは45°の刃です。消しゴムを大まかに切るのに使ってます。
●定規 (左から7番目・右から1番目)
図案を描く際にたまに使います。直線が欲しい時なんかに。

IMG_6361.JPG-写真2枚目に行きます。-
●インク (左側にある3つ)
紙用・布用を主に使ってます。気まぐれでキラキラしたのを買いましたが、使い道を全く考えていなかった為、使用頻度は低いです。
●トレーシングペーパー (左側・インクの下)
図案をこれに描き写し、ひっくり返して消しゴムにこすり付けて絵を消しゴムに写します。
ワタシは図案を消して何度も使っています。勿体無いから。
●ねりけし (右側・上)
消しゴムはんこの掃除に使います。捺し終わったあとの残ったインクを取ったり、彫ったはんこのカスが溝に入ったのを取ったりします。
●はんけしくん (右側・下)
消しゴムはんこ用の大判の消しゴムです。普通の消しゴムよりも彫りやすいですし、大きい割にはお手頃だと思います。


思ったより長い文章になってしまった…失敗。
今日はこの辺で…。
IMG_6400.JPG今日は消しゴムはんこに持ち手を付けたお話。
作った手順をざっくりと紹介します。

まず、使ったもの。

●消しゴムはんこ。
●フェルトの切れ端。
●角材(90cm×1cm×1cm)を3cmに切断したもの。

IMG_6419.JPG接着剤とニスはこのメーカーです↓

●PADICO ツヤなし水性防水材
●セメダイン 木工用速乾
●ボンドアロンアルファ ハイスピードEX

どこにどう使ったかは後ほど…。


IMG_6402.JPGはじめに、消しゴムはんこをスライスします。
初めて作った(写真)のは3mmにスライスしましたが、これ以降は2.5mmにしました。
ペンで3mmの所4面に印をつけ、そこをガイドにスライス。
小さい消しゴムはんこだったので、スライスは割と容易。
次に、はんこより少し大きめのフェルトをアロンアルファで接着。
くっつけたらはみ出たフェルトをカット。
そして、切断してヤスリをかけた角材にアロンアルファで接着。

IMG_6410.JPGはんこの背の部分にはんこの絵を付けます。
紙に消しゴムはんこを捺し、1.0cm×1.0cmに切る。
そしてその紙をセメダイン木工用速乾で貼り付ける。
これで出来上がり。

IMG_6412.JPG出来上がりはこんな感じ。

木の持ち手はノコギリでカットした後、カットした面は勿論、全ての面に紙ヤスリをかけて、ツルツルします。
紙ヤスリは120番⇒240番という順番で。
紙ヤスリをかけたら、ムラにならないようにニスを塗ります。
しっかり乾いたらもう一度塗りましょう。
ドライヤーを使って乾かすと、スピーディーに出来ますよ。

IMG_6420.JPG勢い余ってもう2つやっちゃいました。
ますます小さい消しゴムはんこ作りにはまりそう…。
過去のはんこもちょこちょこやっていこうかな…と思ってます。


ただ、心配なのは、接着剤と消しゴムの相性です。
前にも消しゴム(プラスチック字消し)の性質について書いたんですが、消しゴムの溶けが気になります。(消しゴムの性質について書いた記事⇒☆★ 星をクリック。)
半年後も、1年後も、5年後も、ちゃんとした形でくっついていて欲しいので…。

それと、消しゴム接着に使っている接着剤が、量の割りに高いので(モノはとても良いんですが…)、もっと安くて使えるのは無いか探したいと思います。


あ、こういった消しゴムはんこ関連の記事は、『消しゴムはんこ番外編』というカテゴリに分けようと思っています。

それでは今日はこの辺で…。
IMG_6395.JPG家はんこに『toho.』を付けたの作りました。
これにも木の持ち手を付けようと思います。
木も切ったし、「さて、くっつけよう!」としました…が、接着剤が無いということに気付き、明日以降に持ち越しです。

いや、接着剤自体はあるんですが、もっと適切な接着剤にしたいと思いまして。

そんな訳で、また後日!!
IMG_6376.JPG家の消しゴムはんこです。
消しゴムはんこの切れ端で作りました。
右の家の屋根は豪雪地帯特有の屋根を意識しました。

小さいはんこはちょっとした時にちょっとした所にポンっと手軽に捺せそうなので、沢山作っていきたいなぁ…と思っとります。
(消しゴムもあまり使わなくて済むし…。)


IMG_6377.JPG大きさや彫った面はこんな感じです。
こうして見ると、やはり小さいなぁ…と感じます。
作っている最中は小さいという感覚があまり無いんです。
完成後、1円玉と比べたり、手に持ったりして「おお…」みたいな。


今回は、初・持ち手(木)を作ってみようかと思っています。
思っただけで作らない・・ってのはもう止すつもりなので…ちゃんとやります!!
出来次第、ここに載せる予定です。
宜しくお願いします。
IMG_6366.JPG消しゴムはんこを一気に4つ作りました。
『THE・BEANS(ザ・ビーンズ)』はんこです。
ワタクシtohoとすなおさんとのユニット(?)なんです…が、特に活動をしている訳でなく、今の所は仲良しグループみたいな感じです。…って、キモチワリー。
そのうち…ね、何かしら活動したいとは思ってるんですよ?

あ、ビーンズの由来は、2人とも枝豆が大好きってだけです。

IMG_6368.JPG消しゴムはんこの彫り面はこんな感じ。
細かい所など、あまりキレイではありませんね。
でも、こんなもんで紙に捺すには十分。
無理にキレイにしなくたって、要は紙にキレイに捺せれば合格点。
無理して大切な所を切り落としたりしないように!!
…って前も書いたな、そんな事。ま、そゆことです。
この写真は、これから作る人に「こんなもんでいいんだ!」と安心と希望を持ってもらおうと載せました。こんなんで良いんですよ。

IMG_6371setumei.JPGで、ちょっと彫り方のお話。
作っている人達の間では常識だと思うんですが、広い余白の部分は斜めに切るのがいいです。
ん…ちょっと意味が分からない文章だな。
写真(3枚目)を見てもらえると分かるんですが、インクを付ける際に、この広い部分(赤丸の所)が曲者でして、ちゃんと彫っているつもりでも意外とインクが付いてしまいます。
それでうっかり紙などに捺してしまうと、こりゃ大変。
仕上がりが汚くなります。

で、その対策が『斜め彫り』です。
外側に向かって矢印の方向(緑の矢印)に斜めに彫っていきます。
こうするとインクが付きにくくなりますし、捺しやすくなります。

という基礎中の基礎のお話でした。




…しかし、爪のガタガタが酷いなぁ。
栄養足りてないのか、水仕事のせいなのか、手入れがなっとらんのか…。

・・・・・手入れだな。うん。
IMG_6362.JPG6月5日、今日は『世界環境デー』とか『環境の日』だそうです。
誕生日だと、ガッツ石松さん・檀ふみさん・東ちづるさんなど…。
というわけで、secoはんこです。
eco(エコ)でなく、seco(セコ)、セコロジーですね。

この言葉、がっちりマンデーという番組で生まれた造語なんです。
『セコイ感じの節約術』という意味らしいですが、『セコく、結果エコロジーにもなる』みたいな取り方も出来そう。

IMG_6364.JPG割と小さいはんこです。よって、下に1円玉を置きましたよ。
色も何色がベストか分からず、色々捺してみました。
最初、カラーメタリック(サテンローズ)で捺してみたんですが、キラキラとした感じが写真ではちっとも分からなくて、とりあえず「何か自然ぽいかな~」との理由で、緑と茶色で。

結局どんな色がベストか分からずじまい…。
今後いろんなインクを試してみます。

IMG_6365.JPG彫り面の写真もまた載せますね。
参考にならなそうですけど…。

ワタシは白抜きの文字が苦手でして、今回はやりにくかったです。
(※白抜き…消しゴムはんこの場合、文字の周りではなく、文字部分を彫って白く抜いたような文字にする事。)
彫る面積は普通の文字を彫る時より少ないんですが、バランスを取りにくいような気がします。


小さいはんこばかり彫っている時は、小さいモノ好きの波が最高潮の時か、消しゴムが残り少なくなってきたので、切り落としたモノを率先して使っている時です。

今回は…前者…かな?
IMG_6357.JPG今回の消しゴムはんこは久々の郵便屋くんです。

●『郵便屋くん』過去の記事
 ◎しゃぼん玉。 ◎ゆうびんでーす。
 ◎いい加減他のモノも作ればいいものを…。
 ◎夏の郵便屋くん。 ◎結局いつもこの子を作ってしまう…。
 ◎ダッフルを着た郵便屋くんの消しゴムはんこ。
 ◎郵便屋くんの消しゴムはんこ。

IMG_6358.JPG結構小さい消しゴムはんこです。
例によってまた切り落とし消しゴムから作ったモノです。
日本テレビさん、なにやらecoウィークだそうで、ワタシも便乗です。
(小さい破片を捨てないで使うってのがecoって事で…。)
というか、ウィークと言わずガンガンやってくれよと思いますが。

消しゴムはんこの彫り面も載せておきます。
小さいモノは目と首がとんでもなく疲れますが、楽しいです。


ちょっと楽しくなってきたので、しばらく小さいモノが続くんじゃ無いかなと思います。
今回の記事は、ちょっと箸休め的な感じで、先日作ったクッキーでも…。

このクッキーは姪っ子の為に作ったクッキーでして、普段しないアイシングというモノをしました。
アイシングとは…まあ、デコレーションと思ってもらっていいと思います。
(本当はしないクッキーの方が好きなんですけどね。)

 IMG_7588.JPG
1つ目の画像は、焼き上がったばかりのクッキーにシロップを塗っている絵です。
シロップは、湯+グラニュ糖+ラム酒 を混ぜたもの。
(※3歳の姪への物なので、ラム酒は加熱して酒をとばしました。)

これは何の為にやるかというと、クッキーをしっとりさせる為。
ただしこの作業、焼きたてのアツアツにじゃ無いと駄目なんです。
かためのクッキーが嫌という人にはオススメ。

IMG_7591.JPG2つ目の画像は、アイシングをしてる絵です。
●アイシング●
 ◎白⇒粉糖を牛乳でのばしたもの。
 ◎チョコ色⇒『白』にココアパウダーを混ぜたもの。
 ◎ピンク色⇒『白』に細かく砕いたドライイチゴを混ぜたもの。
竹串や爪楊枝などで模様付けをしました。
時間が経つと乾燥してくるので、アイシングが入っている容器にラップを3分の2位かけて作業するのがいいと思います。

IMG_7602.JPGそしてアイシングが乾いたら出来上がりですね。
アイシングって、どんな模様にしようかとっても迷います。

というか、そんな事より、このクッキー型の季節感の無さったら…。
クリスマスツリーって…酷いな。

やはり個人的には、クッキー型やアイシングは好きじゃないなぁ。
時間がかかるし、もっと素朴なモノの方が良いですわ。


作り方は…前回書いたクッキーの作り方とほとんど一緒なんですが、時間がある時にでも追記に書こうかなと思っています。
(一応、前回のクッキーの記事へ⇒☆★ 星をクリック。)
b6b8b36a.JPG写真の物が昨日ヒノデワシさんから送られてきました。
ヒノデワシさんとは、『まとまるくん』や『はんけしくん』などのユニークな消しゴムを作っていらっしゃる会社です。

ワタシは一応、『はんけしくんインストラクター』という者でして、そういった関係でこちらの物を頂きました。
(リンクの所からいけますので、是非!!)
ありがたい話です。ありがとうございます。

しかし…ワタシってば、インストラクターとしての責務をちっとも果たしていないんではないか!?
もっと消しゴムはんこの楽しさや、はんけしくんの良さなどを伝えねば!!
と思い、近々何か行動をしようと思ってるんですが、さて、何をしましょうか…。

作り方を詳しくのせるとか?
作る為の道具なんかを紹介するとか?
コツやポイントを教えるとか?
ちょっとした展示会をやるとか?
講習会を行うとか?


…う~ん、ちょっと考えてみます。



追記:『はんけしくんインストラクター』のシステムが変わり、何やら『難解』になってしまいました。
お金が掛かったり、更新の為に何か講座的なものを受けなくてはならなかったり(←ここら辺はかなり曖昧・・あまり覚えていません)、何だかイロイロ大変そうだったので、ワタシは更新しませんでした

と言う訳で、もう『はんけしくんインストラクター』では無いのだろうと思っていたのですが、ヒノデワシブログで、私のブログが紹介されたままなので、イマイチ『立ち位置』が判っていない状況です。

なので、宙ぶらりんな感じで、のらりくらりとマイペースに活動をしていく予定です。
(元々インストラクターらしい活動はしていなかったので、特に影響はありませんが・・一応報告。)




ヒノデワシさんのサイト
http://www.hinodewashi.co.jp/

ヒノデワシさんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/hinodewashi
IMG_7612.JPG先日作った消しゴムはんこと共に紹介しようと思ってた袋。
忘れていたので別っこで紹介です。
消しゴムはんこ入れ、収納袋、そんな感じのものです。
(この袋に入っているはんこの記事⇒ ☆★ 星をクリック。)

ワタシの消しゴムはんこの収納方法は、はんこの大きさに合わせて紙袋を作り、それに入れています。
1個1個作るのは面倒なんですが、ワケがありまして…。


…ちょっと長い話になるので、気になる方だけどうぞ。
お久しぶりです。
ここ数日で、また良いお店へ行ったり、クッキーを焼いたりしたんですが…。

「もーそろそろいい加減にしろ!」
「テメーのツマラン外出日記や、大した事無い菓子やら変なうどん作りなんざやめろ!!」
「お前のブログはモノづくりのブログだろうが!!」(←お菓子作りもモノづくりなんですけどね…)

とか言われそうなので、昨日作った消しゴムはんこをご紹介します。
こっちの方が、かろうじて需要がありそうなので…。

IMG_7609.JPG
この消しゴムはんこ、すなおさんに頼まれて作りました。
四つ葉のクローバーの絵と『cork』という言葉を入れてという注文。
そして小さいモノに…という事でして。

デザイン能力が低い私の発想力の無さったら!!
小さいから許して!!と言い訳したくなる出来ですが、作ったらとりあえずここに記録するようにしているので、とりあえず…。


IMG_7608.JPG2つ目の画像は、大きさと彫りはこんな感じという写真です。

この消しゴムはんこは、他の消しゴムはんこ(大きめのはんこ)を作った時に切り落とした端っこの消しゴムなんです。
切り落とし用(←肉みたい…)を、別な袋に分けて保管しておきます。
そして小さいはんこを作りたくなった時にそこから使用します。
切り落とし消しゴムの大きさを見てから、図案制作に取り掛かる事も結構あります。

ワタシは彫り面があまりキレイではないのですが、要は捺した時にキレイに出ればいい訳で、自分で使う分には気にしなくていいと思っています。
慣れない人が、見た目キレイなはんこにしようとして、うっかり大切な部分を切ってしまった…なんて事無いように気を付けて欲しいです。
そういう事は慣れてからやってみましょう。後からでも直せるので。


と、偉そうに書きましたが、実際自分が過去にやったミスなんですよ。
「せっかく出来たのに…あああああああ・・・・・・・・・・」 と、地味にダメージがデカく来るので、ホント慣れてから!そして慎重に!!ちまちまやって下さい。
5月2日に弘前へ行ってきた日記の続編です。(弘前・前半の日記⇒★☆ 星をクリック。)


ごった返しの弘前城を後にしたワタシは、この日の本当の目的の場所へ…。
お目当ては、以前から行ってみたかった雑貨屋さん。

…とは言ったものの、正直どんな店構えなのかなど全く分かっておらず、そこだと思われる辺りをウロウロキョロキョロ怪しく動いておりました。

IMG_7554.JPG
すると可愛い看板(画像1‐1)が…。

  -- THE STABLES --

「あ、多分ここだ…」と思い、暗い階段(画像1枚目‐2)を昇りました。

今回もただの日記です。興味が持てそうな方だけ、どうぞ。

5月2日に弘前へ行ってきました。
弘前は個人的に好きな街でして、旅行なんぞ行かないワタシには珍しく、何度どなく訪れている土地です。
方向音痴なワタシでも、駅から弘前城辺りまでなら1人でぷらぷらできる様にはなりました。

※単なる外出日記なので、長いですし、あんまり面白くないと思います。
 (面白く無いのは毎度ですが…)

IMG_7489.JPG
すなおさんと『craft-shop 十一月』へ行ってきました。(4/26・sun)
十一月は基本(って言ってイイのかな?)、月末の金・土・日だけオープンするという、トクベツなお店。

2月の1Dayオープンに初めて行きまして、すっかり虜になってしまったワタシ。
すなおさんも十一月が大好きなので、一緒に行きました。
(前回行った時の記事⇒☆★)


忍者ブログに『絵日記を書く』というモノがあったのにずっと使っていなかった。
なのでちょっと使用してみました。
描くものもなかったので、何となく坊主少年。
坊主と言えば高校球児、ということは学生、という事で学ラン。

ナンカ描きにくかったです。
アニメーションってのにしたら、描いた手順がバーっと出て恥ずかしかった。
適当に色々ためし描きしたのがばれちゃいますな。
そもそもこの絵自体適当なんですが…。

もう使うことは無いかなー。
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]