忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_7515.JPG弁当を作りました。
せっかく作るんだから、ちょっと手ぇ込んだモノにしたろーと思い、巷で流行気味な『キャラ弁』なるものにしてみました。
ベタに『アンパンマン&おむすびまん』の顔に…割とラクなんでね。

アンパンマンは炊き込みご飯で、おむすびまんは8種雑穀ご飯です。
黒い部分(目・口など)は海苔で、ほっぺたは人参(おかずの煮物と一緒に煮たもの)、鼻はアンパンマン⇒人参・おむすびまん⇒梅干です。
他はテキトーなおかずで…。
あ、ゆで卵はギザギザに切ってお花みたいにしてます。


ラクっちゃーラクですけども、キャラクター弁当はもう二度と作りたく無いですね。
だるいです。フツーの弁当の方が詰め易いし。
世の主婦の方々はスゴイナーと思うと同時に、こんな事によく時間費やすなーとも思いました。
(やはり『愛』なのでしょうかね…。子供に対する『無償の愛』…すごい…。)



そうそう、何でお弁当を作ったかといいますと、昨日友人とお花見へ行ってきたんです。
本当は1週間前の22日に行く予定でしたが、大雨の為延期に…。

「絶対もう散ってる…」

そんなテンションで、毎年恒例の早朝徒歩遠足へ…(盛岡市・高松の池)。

IMG_7518.JPG…いやー、良かったです。
まだモリっと咲いておりました。
ちょっと山の方だし、水辺って割りと寒いもんなー。
諦めていた分、喜びがじわじわとキました。

そんな美しい男性…じゃなくて、美しい景色の中で、お弁当をいただきました。
いっぱい歩いたので、大した弁当じゃなくても美味しかったです。


朝っぱら(午前6時)から約10km程歩きましたので、大分お疲れです。
きっと3日後位に筋肉痛が来ると思われます。



日曜日は『美しい男性!』の再放送だ。
嬉しく思います。
PR
新年度、今回はちゃんとマメに更新を…と思っていたら、なんだかもう4月が終わりそう!!


あれれー、相も変わらずグータラでした。
そりゃ桜も散ってるわな。庭につくしが大量発生しとるわな。
夕方、庭見てびっくりしたーーもうっ!!つくしって、いっぱい生えてるとキモチワルイなぁ。
…つくしって食べられるんだっけか、確か。


いつもこんなんでスミマセン。
ワタシのブログはアクセス数が物凄く少ないんですが、そんな僻地へわざわざ足を運んでくださった方に、この『更新過疎』という仕打ち…。
まったく…本当に申し訳ないです、使えないブログ(人間)で…。


こんな駄目駄目な自分、すばらしいモノも面白いモノも作る事など出来ず、勿論文才もある訳無いので、雑談で楽しく!なんて事など到底出来ず…。
まったく大衆向けには生きていけない、そんな人間なんです。
挙げ句、人見知りなんです。重症です。
電話とか未だにキンチョーしてワケわかんなくなるし。
仲良くなると物凄く喋りますが。
もうね、喋りが止まりません。しかも声デカイです。
とんだ迷惑野郎です。友達少ないです。


あんまり見てる人いないんで、割と本音で書いちゃろーと思ってます。
(これでも今までは気をつかっていた方なんですの。これでもね。)
性格と口と意地が悪いのがにじみでる…というかおもっきり出てるブログになりそうな予感。
楽しみです。(←ナニガ)


さて、『ちゃんと更新しよう!!』みたいなコンセプトを今年度は持とうと(もう5月になるけど)思い、ざっとした計画でも…。

-制作-
●久しぶりに製本でもしてみる。(ちっちゃい本みたいなのを作りたいな、と。)
●とりあえず普段使えそうな消しゴムはんこでも作ってみる。
●雛人形以外の米粒人形でも作ってみる。
●家にあるネイルチップに、絵を描いたり樹脂粘土で作ったモノなんかを組み合わせて、何か作ってみる。
●樹脂粘土でなんかちまちましたのを作ってみる。
●久しぶりに絵具使って絵でも描こうかな…(←これはブログに載せないかも。)

-番外-
●部屋の片付け・大掃除をする。
●引越しに向けて、いらない物を処分していく。
●パソコン内のデータ整理。
●検定の勉強。

果たしてこれらが今年中に出来るのか!!
項目少ないけども、そこは、まあ、グータラですから…ギリギリな感じ…ですかね。
出来たのから更新…ってー具合でいこうと思っていますので、今年度も宜しくお願い致します。
へへへ…
IMG_7471.JPG3月も終わるというのに、盛岡ではちょこちょこ雪が降ってます。
もう冬が終わるなぁ…と思っていると、ぱらぱらと降る。
毎年この時期はそんな感じなんですよね。
3月に入り、徐々に暖かくなってきたんですが、ここ数日でまたグッと寒くなりました。

そうすると微妙に体調を崩してしまうワタシ。
実に分かりやすい身体なんです。


あ、そうそう。
あまりリンクを貼っていないワタシですが、この度 リンクが増えました。
すなおさんの『レースとボタンと紅茶と素直』というブログです。

すなおさんとは長~~いお付き合いで、そらもう、どんだけの付き合いかって言ったら…まあ、歳がバレてしまう程でして…。(年齢隠している訳じゃないんですけどね。)
そんな彼女がこの度ブログを始めるという事で、それなら!と早速リンクを貼らせて頂きました。

すなおさんはブログ初心者。
なので、「自分が色々教えてあげよう!」などと思っていたんですが、ワタシもかなりのアナログ人間な訳で、ちっともアドバイスなんて出来ず…。
まあ、初心者同士(ワタシはもう何年かやっているんですが…)マイペースに楽しもうという感じでやってます。


手作りのモノがあるので(モノ作りブログって訳じゃないんですが…)、是非見てやってください。
IMG_7462.JPG昨日はうどんを作りました。(画像1枚目)
『うどんを作った』というのは、麺を作ったという『作った』です。

ちょっと黄色い麺ですが、実はこの麺には卵黄が2つ分煉りこまれています。
そもそも、この卵黄を使いたくて(別の料理で卵白を使用)うどんを作った…という流れなんですね。
卵を煉りこまない普通のうどんの方がワタシは好きなんですが、なんやかんや入れると、自分で作った感じがしていいんです。

踏んで踏んで丸めてまた踏んで踏んで丸めてまた踏んで…を何回も何回も繰り返します。
そして生地を2時間ほど寝かし、棒で伸ばして打ち粉をして約3mm幅に切って茹でる。

伸ばし棒を持っていないので、ラップの芯でやっているワタシ…。
何回も作っているから、いい加減買えばいいんですけど…つい…ね?
ラップの芯なんかで伸ばしているので上手に伸びず、いつも太めのうどんになってしまいます。
(↑だから棒を買えばいいのに…と言うのは言いっこ無しで。)

うどんの具は、家にあったものをテキトーに…。
さつま揚げと、干し椎茸を戻したもの(出汁をとるのに使用)と、葱を投入。
まあまあの味でした。

IMG_7467.JPGこの卵うどんは、同居している姉夫婦の姪と甥にも食べさせました。(画像2つ目)
9ヶ月の甥には細かく切ったうどんを。
もうすぐ3歳の姪には食べやすい長さに切ったうどんを。
甥のは椎茸等の出汁をきかせた薄めの味にし、野菜もたっぷり。
姪のはもうちょっと味をしっかりさせ、野菜も甥のよりは大きめに、食べ応えのある食感を心がけました。
美味しかったかどうかは…わかりません。
個人的には9ヶ月の甥の薄味うどんの方が好みでした。

やっぱり、あったかいそうめんやうどんには椎茸の出汁が良く合います。


今日はうどんのお話でした。
ブログが少しずつ調子を取り戻してきましたし、そろそろモノづくり復活させたいと思います。
さて、なにを作りましょうか…考えている時が一番楽しいです♪
2月28日(土)は、妹と二人でお出掛けをしてきました。

 ●南昌荘 (盛岡市清水町)
 ●十一月 (滝沢村滝沢字後)
 ●carta (盛岡市内丸)
 ●Holz (盛岡市菜園)
 ●mellow (盛岡市大通)

へ行ってきました。
とても楽しく嬉しくステキな1日だったので、ちょこっと紹介を…。

…と言いたい所なんですが、ちょっとになりそうに無いので追記で紹介しますね。
かな~り長い上、まとまりの無い文章なので、根気のある方だけどうぞ。
書けた…かな?


この記事更新されるかな?


ここ1ヶ月強ちゃんとブログに記事が表示されなかったり書けなくなったりしてたのに…。
ここ3週間位は『新しい記事を書く』のページに行くとパソコンか固まってたのに!!

書きたい事が沢山あった2月~3月上旬に何にも出来なくて嫌な気持ちでいっぱいで、もうブログなんてやめてしまおうと思っていたのに…。
最後にちょっと試してみようと、このブログに訪れたんだけども…。


あらららら・・・・・・・・・・・・


嬉しいんだけども、拍子抜け。
しかし、この状況がまぐれだったらどうしよう…。


まず、よかったです。(この状況が続くのなら…)
ちゃんと更新できそうだったなら、今更…な記事も更新したいと思います。
ホント『今更…』な記事なので簡易な記事でかきますね。


まずは、この記事がちゃんと更新されてますように…。
IMG_7384.JPGバレンタインデーには一応何かを作っています。
あげる人は専ら父親。近年では姉の旦那さんにも…。
手作りで毎年安~くあげています。
家で食べてもらうので、ラッピングは無し。
エコロジーと言い訳させて下さい。

今年はしっとりチョコチップクッキーとトリュフっぽい物を作りました。
しっとりチョコチップクッキーのチョコは、板チョコ(1列・約10g)を包丁で細かくしたモノ。
トリュフっぽい物は、妹の作ったお菓子の余りの生クリーム&ココアパウダーと、クッキーの残りの板チョコを使いました。あ、あとラムダークも…。
クッキーは分量を量りましたが、トリュフっぽい物はテキトーです。


一応クッキーの分量を追記に載せておきます。
少量ですし、とっても簡単なので、気がむいた方はどうぞ。
IMG_7323.JPGやっとで雛人形の紹介です。

今回は4段なので、前回よりもちょっと大きめ。
五人囃子(ごにんばやし)やお道具が増えています。
お餅の下に紙を敷いたり、今年はちょっと細工が増えました。
去年の物と見比べてもらうと良く分かります。

※去年の米粒雛の記事⇒☆★(星をクリック!)

IMG_7325.JPG2枚目の写真は雛壇上部です。

米粒雛人形で一番気合が入っているのがお雛様です。
やはり主役ですし、可愛くしてあげたい!!
まあ、お内裏様も主役なんですが…女の子の日ですしね。
三人官女も作っていて楽しいです。
ワタシは基本的に女の子の絵付けが好きみたいです。
あと、小物を作るのも好きです。樹脂粘土作業は楽しい!!

IMG_7326.JPG3枚目の写真は雛壇下部です。

五人囃子は男の子なのでややテンション落ちですが、初めての作業は緊張しました。
お駕籠(かご)、重箱、御所車(ごしょぐるま)は樹脂粘土で。道具はちょっと頑張りましたよ!!
大体の形を作って、8~9割乾いたらカッターで形を整えて、絵具で着色します。


今回は作業過程も紹介したので、この記事からジャンプできるようにしておきます。
追記からどうぞ~。
ここ数日、ブロクの調子が悪いようでちゃんと更新が出来ません。
よくなり次第更新したいとは思っていますので、それまで待って頂けると嬉しいです。
 
わざわざ足を運んでくださった方々、申し訳ありません。
それでは、また…。
(この記事ちゃんと更新されてるかな…。)
IMG_7321.JPG今年は2つ雛人形を作りまして、そのうちの1つを紹介します。
タイトルの通り、『米粒人形の為の雛人形』です。
…なんだそりゃ?って感じですね。解説しまっす!

この雛人形、いつもの『米粒雛』ではないんです。
樹脂粘土を米のような形にして、絵付けした人形なんです。
大きさは米粒よりやや小さめ。
よってお道具や雛壇もすべて小さいという訳です。

IMG_7316.JPG雛人形だけの写真です。(写真2枚目)
よーく見ると、ほら、お米じゃない。
米粒よりも小さいので、作っていてとても楽しかったです。
やはり小さいモノが大好きなんだな~と実感。
作る度に、どんどん小さくしていこうかと思ってしまいました。

そうそう、雛人形のお隣を紹介しないといけませんね。


IMG_7320.JPG彼等は米粒人形さんです。(写真3枚目)
ちゃぶ台の上にあるのは桜餅。

記事のタイトルを見て、もうお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんね。
樹脂粘土雛人形は、この米粒人形さんの為のなんです。
いつも飾られてばっかなので、たまにはゆっくりひなまつりを楽しんで…という感じで作りましたが、まあ、また飾られています…。


IMG_7319.JPG最後におまけ写真を…。(写真4枚目)
去年作った米粒雛(3段)と樹脂粘土雛(3段)を並べて撮りました。
こうして見ると大きさの違いが分かりやすいですね。

この樹脂粘土雛と米粒人形さんは、3月3日まで盛岡市清水町の南昌荘さんで展示してもらっています。
※『南昌荘のひなまつり』の詳細記事⇒☆★(星をクリック!)


次回は米粒雛を紹介します。
今年は4段!人数もお道具も増えています。
お楽しみに!!
IMG_7304.JPG今日は樹脂粘土モノを…。
米粒雛の小物の殆どは樹脂粘土で出来ています。
ぼんぼり・お餅・桃の花・橙・お道具 等々…。

粘土はまず、よーく練って柔らかくしてから絵具を薄めずに混ぜます。色付けはアクリル絵具で。
ほんのちょっとの絵具で結構色付くので、少しずつ混ぜます。
乾燥しないようにラップに包んで、ちょっとずつ出して使っています。

IMG_7307.JPG例えばこんな物も樹脂粘土で作ります。
画像のモノ(写真2枚目)は、一応桜餅です。
餅と餡子と葉っぱと皿が樹脂粘土で出来ています。
最後にツヤ無しニス(マットタイプ)を塗って補強しています。
ツヤの出るニスだと、餅の質感が損なわれるのではないかなぁと思いまして。

作っている気分は、今流行りのスイーツデコと同じ感じなのかな?

今日はこんな感じ。
次はやっとこさ雛人形のお話です!!
IMG_7340.JPG昨日行ってきました、南昌荘のひなまつり。
やっぱり雛人形好きです♪♪♪
午前中に行ったので、人の数がちょうど良く、見易かったです。
駐車場はありますが、この期間は混むと思うので、バス・電車・タクシーなどのご利用をオススメします。
勿論徒歩で行くのもオススメです!ちょっと寒いですが、気持ちがいいですよ。

写真はワタシの作品です。
やはり上手く撮れませんでした…。
私の米粒雛は、喫茶のスペース(南昌の間)に展示しています。
小さいので、お見逃し無く!!


それでは、また近々お会いしましょう。
IMG_7298.JPGさて、今日はコレ(写真1枚目)です。
コレは何かと申しますと…そう、 屏風(びょうぶ) です。
でもなんか汚い…何でこんな事になっているのか。

去年は金色の厚紙に黒の色紙を貼っていたのですが、今年はアクリル絵具で黒の部分をつくった為です。
マスキングテープは、塗りたく無い所はカバーするだけでなく、剥がしたら真っ直ぐ塗れているという良い点がありますよ。

IMG_7300.JPG剥がすとこんな感じ(写真2枚目)になります。
黒が真っ直ぐムラ無くできました。

そうそう、黒を塗った後、金色でちょこちょこっと飾りを付けてみました。
そしてその後、ニスを塗ってます。
最初はツヤ無しニスにしたんですが、マット加減が微妙だったのでツヤ出しニスに変更!という事がありました。

IMG_7301.JPG出来上がりはこんな感じ(写真3枚目)です。

大きいものと小さいもの…。
つまり2種類の雛人形なんですな、今年は。

さて、そろそろ出来上がったものを紹介する予定です。
どういう順番で、どういう感じで紹介しようか…考えちゃいます。
ま、紹介がヘタクソなのはいつもの事なので、あまり考えすぎずやりますね。

それではまた後日お会いしましょう。
IMG_7296.JPG今日紹介するのは、『ちゃぶ台』。
雛人形とは関係ないような気もしますが、そこは置いといて…。

材料は、爪楊枝と某牧場の生キャラメルの空箱。
(ちなみのワタシの口には生キャラメルは合いませんでした。普通のキャラメルの方が好きです。安い舌なもんで…。)
その他に、木工用ボンド、ニス、アクリル絵具を使用しました。


IMG_7297.JPGキャラメルの空箱の蓋の部分を使います。
鉛筆で円を描き(テンプレート使用)、ハサミやカッターで大まかに切ります。
この時、線よりやや大きめに切ります。
そして紙ヤスリで形を整えます。(紙ヤスリは140番⇒240番)
出来上がった丸い板に、爪楊枝を短く切ったもの(尖っていない方を使用)を4箇所にボンドで付けます。


IMG_7302.JPGボンドが乾いたら、アクリル絵具を全体に塗っていきます。
水で薄めすぎるとムラが出来やすくなるし、水が少ないと木の質感が損なわれるので、余った木で試し塗りをしてから作業に入るといいと思います。

絵具が完全に乾いたらニス塗りをします。
(※完全に絵具を乾かさないと、ニスを塗った時に絵具が剥げてしまう事があります。)

IMG_7308.JPGニスを2~3回塗ったら出来上がりです。
(※ニスも1回ごとに完全に乾かしてから塗る。)

4枚目の写真が出来上がり図なんですが、ちゃぶ台の上に何か乗っていますね…。
これは、樹脂粘土で作った桜餅です。
なかなか苦戦しましたー。



さて、今日はここまでです。
それではまた、近々お会いしましょう。
今日はお知らせです。

今年も南昌荘(盛岡市清水町)で行われる『南昌荘のひなまつり』で、米粒雛人形を展示して頂ける事になりました。
去年と違う品なので、去年来園された方も楽しんでいただけるのではないかな…と思っています。
期間は2/6(金)~3/3(火)で、時間は10時~16時、基本月・火曜(3/2・3/3は例外)が休みです。
沢山の種類・年代の雛人形があるので、とっても楽しいです!!
ワタシは何度も見に行く予定です。
詳細は最後に書きますね。

今年も納品に行った際に、甘酒とお漬物をごちそうになりました。
おいしかったぁ…ありがとうございました。

米粒雛人形が完成したので、今月のブログはこのネタで引っ張る予定です。
製作過程や、完成品を紹介したいと思います。



●南昌荘のひなまつり●
2009年2月6日(金)~3月3日(火)
10:00~16:00
入園料 大人200円 小中学生100円
休館日 2/9(月)、2/10(火)、2/16(月)、2/17(火)、2/23(月)、2/24(火)
※期間中、次の演奏を楽しめます。
2/15(日)、3/1(日) 11:00~ 13:00~ 『山口流 篠笛(しのぶえ)』
3/3(火) 11:00~ 13:00~ 『和音 【琴の会】』

●南昌荘●
 盛岡市清水町13-46 019-604-6633(FAX兼)
・サイト(岩手生協サイト内)
 http://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/
・交通・アクセス
 バス:盛岡駅前12番バス停から「水道橋行き 」に乗り 「下の橋町」で下車 徒歩5分
 徒歩:盛岡駅から約20分 カワトク(菜園)・中三(肴町)から徒歩で10分前後
 (↑南昌荘サイトより抜粋↑)

IMG_7287.JPG今日は雛人形づくり・雛壇の作り方を…。

材料は、マーメイド紙(赤・黒)と木工用ボンドです。
3つの写真をくっつけた画像(1つ目の画像)が大体の手順です。
図案を作って、計って、切って、折り曲げて、ボンドで貼って 出来上がり。

紙だけなのでとても軽いです。
が、意外としっかりしているんです。
マーメイド紙が厚い紙というのもありますが、紙って貼り合せ方によって強くなるものだなぁ~と感心します。


IMG_7291.JPGそんなこんなで、出来上がった物が一番左です。(2枚目の画像)
去年は3段だったのですが、今年は4段。
去年の雛人形を並べてみました。
もっと小さい雛壇も作ったのでそちらも一緒に…。

小さいモノ好きのワタシとしては、正直4段のは大きいなぁと思います。(自分で作ったくせに…)


今日はここまで!それではまた~。

IMG_7277.JPG只今、米粒雛人形作り真っ最中です。
(本当はもっと早くに作り終えているはずだったんですが…。)

という訳で、ちょこっと過程を紹介。
1枚目の写真は、爪楊枝を細かく切っているところです。
千切りって感じですかね。
細かく細かく細かく細かく細かく…と、切っていきます。


IMG_7280.JPGそしてそれらを木工用ボンドで格子状にくっつけます。
余分な部分は切り落とします。
すると2枚目の写真のようになります。
こんな物を8つ作ります。

これは一体何か…。
桃の花と橙の周りにある格子なんですね。


この作業は目がとっても疲れます。
そのくせ、休み休みやると大きさがマチマチになってしまうので一気にやらなくては!


今日はそんな感じです。
今日は年賀状の作った手順を紹介したいと思います。

IMG_7272.JPG
◎●画像1つ目●◎(クリックで大きくなります。)
まずは使った道具。
消しゴムで作ったはんこ・マスキングテープ・スタンプインク・ノック式消しゴム・デザインカッター(30度)・シャープペンシル(0.3cm)・ピンセット・定規・ハサミ   

以上です。


IMG_7252.JPG◎●画像2つ目●◎(クリックで大きくなります。)
はじめに、新年挨拶のはんこ・牛親子・牛乳タンク・牛乳瓶&コップのはんこを捺します。
ワタシの場合、大体どの辺りに付いたらいいか、目印を薄っすらシャーペンで描いて置きます。
失敗したらかなり落ち込むタイプなので、慎重です。
(それでもたまに失敗はします…。)
インクが乾いたら、消しゴムで余分な線を消します。
金色のインクは消しゴムをかけるとラメが取れてしまうので、慎重に線を消します。
(※普通のインクでも、強くかけると薄れてしまうので、注意!)


IMG_7259.JPG◎●画像3つ目●◎(クリックで大きくなります。)
絵(はんこを捺したもの)半分位の位置に、マスキングテープを貼ります。
余分な部分は切り取って…っと。
これで色を付けたくない部分にインクが付かないという訳です。

最近はカラフルだったり、可愛らしい柄のマスキングテープが増えて、色々なアレンジがされていますが、ワタシはいつもこの使い方。
ある意味、1番正しい使い方だ!といいわけしたり…。

53724765.JPG◎●画像4つ目●◎(クリックで大きくなります。)
マスキングテープを貼った上から、3色の色を付けます。
勿論消しゴムはんこ。
3つのはんこを使って、グラデーション風にします。
それぞれの絵に色を変えた同じはんこを使います。
前の絵のインクが次の絵に影響しないように、しっかりインクは落としておきます。
ワタシはこのような場合はねりけしを使う事が多いです。

それでは番号ごとに説明。
1.一番広い面積から。インクは画像の通り。
2.次は真ん中の色。最初に捺したものと重ねてます。
3.最後は1番濃い色。インクの出のが良すぎたので、別な紙(いらない紙)に軽く捺して、インクをちょっとオフしておくと付き過ぎなくていいです。
4.そしてある程度乾いたら、マスキングテープを剥がします。

65dc17ff.JPG◎●画像5つ目●◎(クリックで大きくなります。)
『4つ目の画像‘1.’』の、牛の絵(緑)に捺したはんこのインクはちょっと工夫しました。

消しゴムはんこに、薄い緑(セージ)を全面にのせる。
上になる部分に濃い目の緑(マスカット)のスタンプインクをポンポンと軽くのせていきます。

ただベタっと色をのせるのではなく、いろいろやってみると、意外な面白さがあるかもしれません。


IMG_7269.JPG◎●画像6つ目●◎(クリックで大きくなります。)
最後に、残っている鉛筆(シャーペン)の線をしっかり消します。

インクがしっかり乾いてから取り掛からないと、インクがよれてしまったり、極端に色が薄くなったりしますので、くれぐれも慎重に。


と、今年はこんな感じです。
92baec41.JPG
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。


…去年に「元旦に皆さんへの挨拶もこめて、このブログにも年賀状を…」などと言っていたのに、元旦に更新できませんで、申し訳ありませんでした。
まったく、元旦早々からこのだらしなさ…反省しております。



さて、この画像の年賀状でも…。
今回はオール消しゴムはんこです。
スキャンしたんですが、キレイに色が出ませんでした…。
明日、作っている手順を紹介したいと思います。
明日…今日です、日付替わったので。
今度はちゃんと守ります!!

今年も本当に、本当に宜しくお願い致します。

2009.1.2  toho.
kata-hasaki.jpgあと何時間かで、今年も終わりますね。
思えば、今年は色々あったような気がします。
たくさんの方にお世話になりました…。
感謝感謝の一年でした。

そして、このぐうたらな性格のせいで、後半の更新がマチマチになったり…。
ありがたく、申し訳ない、一年でした。

来年も相変わらずなペースで更新していくとは思いますが、どうか宜しくお願い致します。

2008.12.31 toho.
 
※写真は本文とは関係ありません。普段使用している道具です。
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]