忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


『樹脂粘土を使って色々作りたい欲』が高まっていたので、
手始めに、コトラコを作ってみました。

コトラコは以前、顔だけ作った事があるので、
何とかなるかなーと安易な気持ちで作り始めました。




▲粘土をアクリル絵の具で黄色くして、
顔・胴体・手・足・耳・尻尾パーツを作り、
固まったら接着剤でくっ付けます。




▲コトラコの顔と体の柄をアクリル絵の具で描きます。

そう言えば、コトラコの後ろ姿って見た事が無い…。
どうしようか、ちょっと悩みましたが、
何となくで描いてしまいました。

ニスを塗る前にヒートンを付けました。
ヒートンを持ってニスを塗れば、やり易いかなーと思ったので。




▲絵の具が完全に乾いたら、ニスを塗ります。

ツヤ消しタイプのニスにしています。
が、実際は『セミマット』といった感じで、
何も塗らない時よりは、やや光沢があります。




▲ストラップ金具と、ボールチェーンを付けます。

ストラップの方はカニカンが付いているので、
ストラップとしてはもう飽きてしまったという時は、
カニカン付きチャームとして使えます。




▲完成したので、袋詰めをします。
台紙、OPP袋、マスキングテープ、セロテープ、商品タグ(?) を用意。




▲袋詰めしたのがこちら。
これをもりおか歴史文化館へ納品してきました。

『tohoの日』は言わば『納品日』みたいな感じです。

tohoの日以外でも購入できますので、
是非ご覧頂けたらと思います。


PR


今回の『tohoの日』は、
南部鉄器風・爪楊枝こけし雛
南部鉄器風・コトラコ (キーホルダー&ストラップ)
を持って行ったので、それらの紹介をしますね。

(※ブログのカテゴリー迷いましたが『粘土でモノづくり』にしました。)




 

▲爪楊枝をこけしの形に彫って、ヤスリをかけました。




▲アクリル絵の具で絵付けをしました。
ニスはまだ塗っていません。




▲樹脂粘土で、南部鉄器モドキと、
コトラコの原型を作ります。




▲コトラコの顔を仕上げて、頭に蓋を乗せます。
こけし雛の方は、鉄瓶の中に入れます。

どちらも、絵付け色付けはアクリル絵の具、
接着は木工用の接着剤でしています。




▲つる(持ち手)部分を付けます。
(これは木工用では無く、別の接着剤を使っています。)

雛人形の方の鉄瓶にも蓋を付けました。
こちらは手前下に。




▲南部鉄器風こけし雛は、下に木の板を付けました。

そして、雛人形の収納用に箱も作りますよ。
写真のものは、原型。完成では無いです。
これに色紙を貼っていきます。




▲色紙を貼りました。

急いで作ったのであまり気にしていなかったのですが、
よく見ると、変な色の色紙だったかな‥と、少し反省。

そして、慌てて作っていたので写真を殆ど撮っておらず、
良い感じの写真がありませんでした。
(いつもはアホみたいに撮って、何とか使えそうな画像をupしているのです。)

ですから、写真はこれにてお終いです。


…あ、まだありました。
既に前の記事で使っていますが。




▲コトラコはこんな具合になってます。




▲分かりづらいですが、雛人形はこんな感じです。

一見、蓋が無いように見えますが、
ちゃんとありますのでご心配なく。


もりおか歴史文化館1Fミュージアムショップでは、
『tohoの日』以外でも置いて貰っています。

もりおか歴史文化館へお越しの際には是非!!








▲南部鉄器(もどき)とコトラコです。

今回は『コトラコ入り・南部鉄器(もどき)』
の制作手順をざっくりと‥。






▲樹脂粘土で、写真左 の形のモノを作ります。
写真右 は取っ手です。結束線で作っています。




▲南部鉄器に入れていた黄色い球体の上に、更に球体を乗せます。
上の球体を乗せる為に、南部鉄器に入れた球体の上部にくぼみを付けています。

ちなみに、
南部鉄器と中の球体、
中の球体と上の球体、
すべて接着剤でくっ付けています。

1つの球体に既に描いているのでお分りでしょうが、
この後、上の球体に顔を描いています。




▲顔を描いたら、頭に鉄瓶の蓋を乗せます。

あれ?耳は??
とお思いの方、この後付けますヨ。
先に耳を付けてしまうと、鉄瓶の蓋と頭の接地面が少なくなってしまう危険があるので、先に乗せています。

『乗せている』といっていますが、
接着剤でくっ付けているという事ですよ。




▲蓋を乗っけたらお次は耳です。
小さな球体を半分に切って、くっ付けています。




▲最後に持ち手を付けます。

あらかじめ鉄瓶部分に穴を開けて、
持ち手の先に接着剤を付け、
グリッと入れて、形を整えます。

この後ニスを塗っていきます。




▲ニス塗りは、底部分から。
底を塗って、乾いたら他の部分も塗ります。

塗り残しの無い様に、すみずみまで塗り塗りと‥。




▲すべてに塗りました。
ちなみに、ニスはツヤ無しの防水タイプです。
ツヤ無しといっても、若干ツヤが出ます。

落ち着いた感じの控えめなセミマットで、個人的に好きですね。






▲ちなみに、おなじみの南部鉄器風チャームも。
こちらの金具はゴールドカラー。

今までは南部鉄器風チャームには金古美しか使っていなかったのですが、
何を思ったか、今回はゴールドにもしてしまいました。




▲そしてこちらは、いつもの金古美の金具です。

これらは、ぽち袋展用のチャームとして
『ひめくり』へ持って行きました。


『コトラコ入り・南部鉄器(もどき)』は【もりおか歴史文化館】へ。
『南部鉄器風・チャーム』は【shop+space ひめくり】へ。


どちらもお店に行けばありますので、
気になった方は是非ご覧頂けたらなと思います。




ブログを書こうとすると急に動かなくなってしまい、何度も書き直しています。
パソコンのネット回線がおかしいのか何なのか‥ちょっとだるくなってきました。

‥と、愚痴をつらつらと書いてしまい、スミマセン。
ちょっと勘弁して欲しい程酷いので、つい‥‥。



最近、南部鉄器モドキばかりで、画面が 真っ黒・粒々。
ざっと流し見ると、ちょっと気持ち悪く感じます。

でも、またも真っ黒・粒々のお話です。



▲例によってまた『南部鉄器モドキ』なのですが、
今回はいつものとはちょっと違うので‥。








▲上の2枚の写真はここ最近のものですが、
何やら右端に、ちまっこいモノがありませんか?




▲これです、これ。

まだ製作途中ですが、
いつもより更にちまっこい 南部鉄器モドキ です。


何でこの様なモノを作ったかというと‥

『つる』として使っている結束線をサイズ合わせて切っていくと、
どうしても少し余ってしまう部分が出てしまうんです。

短くて使えないので、まあ捨てるのですが、

「ちょっと待て!本当に使えないのか?」
「鉄瓶(樹脂粘土)本体を小さくすれば使えるんじゃないか?」

などとつい魔がさし、思い余ってやってしまいました。


元々、小さければ小さい程 萌える人間なもので‥‥。
(多分『小さいモノ愛』は、変態の域だと思います。)

ちまちまちまちまちまちまちまちま‥‥‥
本来作らなければいけないモノそっちのけで作りました。




▲出来上がりはこの様な感じ。
とりあえず4つ作りました。
余った結束線の長さがバラバラだったので、つるの形もバラバラ。

正直、あまりキレイには出来ませんでした。
(気に入ったのが1つだけありますが。)
より小さいモノを作るには手先の精度を上げねば!と思った次第です。




▲そして冒頭でも使った写真ですね。
これは、つる部分を爪楊枝に通している写真ですの。

特に意味はないのですが、せっかく作ったチビなので、
爪楊枝を通してやろうと‥。(←意味が分からない‥)




▲比較として、以前から作っている南部鉄器モドキと、
爪楊枝こけし入り南部鉄器モドキと、
爪楊枝を一緒に撮ってみました。

この位、大きさに違いがあります。


そして、これはよく言われるのですが、
実際に見ると、写真で見たモノより 更に小さく 感じます。

いくら比較出来るモノ(1円玉や爪楊枝 等)と一緒に撮影しても、
こんなアップで撮った写真を見てしまっては、感覚がマヒしてしまうのでしょうね。
(個人差はあると思いますが‥‥。)

実際に生で見て、
「わー!思っていたより小さい!」
「インスタで見ていたけれど、これ程小さいとは‥。」
「こんなに小さかったのかー。」
と仰る方、結構多いのです。


『ちっちゃい』って、心躍りますよね‥‥好きです (●´ω`●)フフフ…





ここ最近、樹脂粘土で南部鉄器モドキをちまちまと作っております。




▲ここ最近で作ったのはこれ。
真上から撮ってます。

写真下に、横たわっている少し違う南部鉄器モドキがありますね。




▲これが新入りの南部鉄器モドキです。




▲今まで作っていた南部鉄器モドキよりも、やや大きめ。
いつものと何が違うのでしょうか‥‥

さて、それでは 下に敷いている板を持ち上げてみましょう。




▲こうなります。 ザバーーーーーーっ!!

この南部鉄器もどき、マグネット仕様なのです。




▲マグネットです。(2回目)




▲マグネットです。(3回目)





今回は、このマグネットタイプの制作内容をちょこっと紹介したいと思います。




▲このタイプを作る際に苦労したのは『距離』です。

ナンノコッチャと思いますよね?
磁石同士を近くに置くと、すごい勢いで引き合ってしまいますよね。
それが 大 変 面 倒 なのです。

ただ『くっ付くだけ』なら、外せばいいだけなのですが、
乾く前の接着剤+樹脂粘土よりも、磁力の方が勝ってしまうので、
外す時に、接着面は取れるわー粘土は形が崩れるわーで、
それはもうイライラするのです。

接着剤と粘土が乾くのには大体1日はかかるので、
制作中はずっと気を付けていないといけませんでした。

これは磁石だけでなく、磁石がくっ付く金属全般に言える事ですので、もう‥ね。
地味~~に苦労しました。




▲他のも一緒に作っていたのですが、磁石タイプは奥。
磁石部分を下にしました。
これで少しは作業が楽になるってモンです。
(↑もっと早く気づけ!!)




▲そして、蓋の取っ手・注ぎ口・つるを付けて完成です。

正直、後はいつもの手順なので割愛しました。




▲使用上のお願いなのですが、
『つるの部分を引っ張らずに、鉄瓶部分を持って使って欲しい』
という事です。

つるの部分はちゃんと接着しています。
ですが、細い部分に何度も負荷をかけてしまうと、
どうしてもそこから脆くなってしまいます。
ですから、長く使っていただくには、
鉄瓶部分(樹脂粘土ですが‥)をつかんで使用して欲しいのです。



このマグネットタイプの南部鉄器モドキは、
もりおか歴史文化館内ミュージアムショップ(1F)にて販売しています。



是非一度ご覧頂けたらと思います。







▲土沢アートクラフトフェアに1つだけ持っていった、
こけしが入った南部鉄器(もどき)。

遊びて作ってみたので、商品にするつもりは無かったのですが、
Instagramで見たという方の反応がとても良かったので、
「いっちょ作ってみるか!!」と、量産にトライしてみました!!






▲本体・蓋パーツ・蓋の持ち手パーツ・注ぎ口パーツを、それぞれ作ります。
以前作っていたタイプだと、本体と蓋は同じパーツでしたが、
今回はこけしを中に入れるので、工程が少し増えています。
ただパーツが増えただけでは無く、こけしを入れる為に本体の中身をくりぬきます。

この『くりぬく作業』が地味に大変なのです。
樹脂粘土が柔らかい状態だと、彫っていて形が変わってしまいます。
乾燥してからだと、硬くてとてもくりぬける状態ではありません。

ですから、半乾きの状態で作業します。
彫った後に、中を均(なら)す作業もありますので、なかなか大変なのです。





▲蓋に持ち手パーツを付けました。
また、注ぎ口パーツを整えました。




▲本体に注ぎ口を付けました。
これで南部鉄器のパーツはすべて揃いました。




▲さて、お次はこけしを作る作業です。
爪楊枝をデザインカッターでこけしの形に彫ります。




▲こけしの形に彫ったら、ヤスリ掛けをします。
400番のヤスリでシャカシャカと、首を折らない様に注意しながら‥。




▲ヤスリをかけたら、お次は絵付けです。
いつもは顔(頭)から描くのですが、今回はボディの柄からやってみました。

のっぺらぼう‥‥




▲お顔の絵付けもしましたよ。
頭の柄も描きましたが、後で蓋を乗せるので見えなくなってしまいますの‥。




▲さて、これでパーツはすべて揃いました。
後はこれらを組み立てて、ニスを塗ったら出来上がりです!

それではイッキにいっちゃいましょう!!




▲まずはこけしを中に入れます。
接着剤でしっかり固定して‥。

こけしをくっ付けたら、お次は蓋です。
こけしちゃんの頭に乗せていきます。
こちらも接着剤でしっかり固定っと!




▲はい、すべて固定しました。
形はこれで出来上がりです。
それではニス塗をしましょう。




▲ツヤ無しニスを、まずは底から塗っていきます。




▲底が乾いたら全体にニスを塗っていきます。
これで乾いたら本当に完成です!!




▲はい!乾きました!!完成しました!!!
一応こけしの絵柄が6種類あるのですが、
柄が半分隠れているので同じに見えてしまう‥悲しい。

南部鉄器(もどき)なので、こけしの絵柄も南部風にしています。




▲爪楊枝を一緒に置いて大きさ比較してみました。

よく1円玉で大きさ比較をする事があるのですが、今回は爪楊枝に。
手持ちの1円玉が無かったもので‥へへへ。




▲爪楊枝に引っ掛けて持ってみたり‥‥




これらを新入りとして【青空商店】へ持っていきます!!
11月5日(土)・6日(日)は青空商店へ是非いらしてくださいませ。




【青空商店 2016 winter 】
日程 2016年11月5日(土)・6日(日)
時間 5日⇒11:00~17:00/6日⇒10:00~16:00
会場 盛岡ふれあい覆馬場プラザ
(岩手県盛岡市青山2丁目6-8)
https://www.facebook.com/douguya.aozora/?fref=ts




10月の『tohoの日』に持っていった南部鉄器風のアクセサリー類。
TwitterやInstagramにあげた所、なかなか評判が良かったので、
「よし!それならば土澤にも持っていこう!」
と思い、せっせと作りました。






▲鉉(つる)部分は1つ1つ指とペンチを使って作っています。




▲この位 鉉(つる)を作ると指が痛くなるんです。
指の皮が厚くなってきました。
もうちょっと慣れると皮膚が強くなりそう。




▲鉉(つる)を通す場所に穴をあけます。




▲穴を開けた所に鉉(つる)を刺し込みます。
接着剤を付けてからブスっと!!




▲形が出来たので、お次はニス塗り。
ツヤので無いタイプのニスを塗ります。
先に底の部分を塗っていきます。




▲底が乾いたら、残り全体を塗っていきます。




▲乾いたら完成!!





もうちょっと欲しい!と思い、追加で作りましたよ。



▲作業は先ほどと一緒ですね。
ただ、今回は上に挿すタイプのイヤホンジャックホルダーも作りました。




▲蓋の持ち手部分を付けて‥




▲注ぎ口も付けて‥‥




▲鉉(つる)も付けて、形は出来ました。
次はニス塗りです!!




▲例によって底の部分を先に塗って、乾いたら残り全体を塗ります。




▲はい、これで完成です。

ちなみに、この直立タイプのイヤホンジャックホルダーは、
中に針金を入れているのでちょっとの刺激ではすぽっと抜けない様にしています。
…とはいえ、故意にグリグリと圧をかけ続けるとさすがに壊れると思います。

(過去にこけしイヤホンジャックでもやっています。その時の記事はこちら⇒ ☆★ 星をクリック!)






南部鉄器(もどき)を作る所までは楽しいのですが、
これにどういうパーツに付けようか‥というので随分悩みます。




▲意外とこの作業で時間をかけてしまいます。
穴を開けたりする事もあるので、
一度「これ!」と決めてしまうと替え様が無かったり‥。


これらは土澤に持って行きました。
青空商店にも持っていきますヨ!
青空商店にはさらに新しい鉄器(風)モノを持っていきます。

お楽しみに!!




【青空商店 2016 winter 】
日程 2016年11月5日(土)・6日(日)
時間 5日⇒11:00~17:00/6日⇒10:00~16:00
会場 盛岡ふれあい覆馬場プラザ
(岩手県盛岡市青山2丁目6-8)
https://www.facebook.com/douguya.aozora/?fref=ts





こんにちは、tohoです。
樹脂粘土を久々に引っ張り出して使ってみました。

 
▲イヤホンジャックホルダーとか、イヤリングとかにつける為の‥


 

▲南部鉄器風のチャーム(?)を作ってみました。






▲とりあえず試しにこんなパーツを作ってみて、




▲久々の粘土細工、なかなか形がとり辛かったです。




▲手前にあるのが少し小さく、サイズはこの様な感じです。




▲全部手に乗っけてみました。




▲小さいサイズがもっと欲しかったので、さらに作りました。




▲蓋部分に持ち手(小さく丸めた粘土)を付けました。


 

▲注ぎ口も付けました。




▲鉉(つる)部分は、ホームセンター等で売っている結束線(針金の様なモノ)を使用しています。




▲防水のツヤ無しニスを塗ります。
ツヤ無しを塗っているのですが、
どうしても少しツヤが出てしまいます。

本物の南部鉄器も仕上げに漆を塗るので、
ややツヤが出るのも良いかなーと‥。

ニスが乾いたら南部鉄器(風)チャームの出来上がりです。





▲鉉に二重カンを通してイヤホンジャックホルダーに。




▲付けるとこの様な感じに。

iPhoneがイヤホンの穴を無くしてしまうそうなので、
段々これの需要も無くなるのかなぁと思いなから、せっせと付けてました。




上で使用したモノより大きめサイズの南部鉄瓶は、イヤリングにしました。



▲イヤリング・金古美。




▲イヤリング・ブロンズ。




▲イヤリング・ゴールド。




▲イヤリング・シルバー。




▲横から見た図。
鉄瓶(もどき)が結構大きく見えますが、樹脂粘土なのでとても軽いです。




金属のイヤリングだと金属アレルギーの方はダメかなと思い、
樹脂イヤリング(ノンホールビアス)も作りました。



▲樹脂イヤリング・ゴールド。




▲樹脂イヤリング・シルバー。




▲横(?)から見た図。

金属のモノと違い、ただはさめるだけです。
何度も使っていると少しゆるくなる事もありますが、
そういう時は、はずした状態で少しギュッとしめて(くっ付けて)みて下さい。
少し狭くなって、また抑える力が戻ってくると思います。




ちなみに自分の樹脂イヤリングも作りました。



▲自分用の鉄瓶はやや小さくしました。




▲付けるとこの様な感じになります。
(遠くて分かり辛い‥スミマセン‥。)




この南部鉄器(風)は、もりおか歴史文化館へ納品しました。

もう少し作って、
今度の【土澤アートクラフトフェア】や、
【青空商店】にも持っていく予定です。

よろしくお願いしまーす(∩´∀`)∩



 [HOME] 
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]