忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また続きです。


イロイロ観て、
さて、自分の雛人形は一体何処へあるのかしら・・と探していたら、最後の部屋にありました。

(※『南昌の間』という、板間のお部屋です。)


ほら、こんな所にありましたよ。
IMG_0197.jpg









































































可愛らしい『まゆびな』を観ていくと、其の並びに・・ほら。

IMG_0195.jpg
























このように飾ってもらっています。
ルーペは自前。100円でした。

IMG_0183.jpg

























もうちょっとアップで。

どうでしょう?見えますか?


まだちょっと判りづらいかな・・・・・。
ならば、もっとアップで。

IMG_0199.jpg

























・・・・う~ん、見辛い。

部屋に差し込む日の光が強すぎて上手に撮るどころか、普通にも撮れませんでした・・。


ついでに他の2つもアップで。
IMG_0202.jpg

























これが三段バージョンです。
顔が一番可愛らしく描けています。
全員優しい顔にしました。


IMG_0200.jpg

























そしてこっちが胡麻粒雛。
・・・・・ピンボケしてたな。失敗。


その後、この南昌の間で、お抹茶とお菓子を食べました。
IMG_0205.jpg

















春(岩手はまだまだ冬ですが・・)と言う事で、お饅頭には梅の絵が。

IMG_0206.jpg

















茶碗もお雛様で可愛らしいですね。



そんなこんなで、南昌荘のひなまつりを楽しんできました。

今回ワタシは歴史ある雛人形の紹介は一切しませんでしたが、江戸時代や明治時代のステキな雛人形も沢山ありますので、是非是非行って見て下さい!!

IMG_0208.jpg



























 
PR
前回の続き】です。



今回初登場の『デコパージュ』に興奮したワタシの横に、またも新入りのお雛様が・・・・・。


IMG_0165.jpg









































































この人形は『バービー』ではありません。
『タイラーウェントワースドール』と言う人形なそうです。
日本で言う所の『ジェニー』と言った所らしいです。
(『リカちゃん』が『バービー』に当たるのかな??)

『雛人形』と言うより、嫁入り前ですね。
ですから、お内裏様が居ない。

タイラーさんが、凛としていて格好良く、何だか惹かれました。



そしてお次は、毎年御馴染みの、お気に入り雛人形達です。
IMG_0186.jpg

























『立ちびな』です。

別段変わった物でもなければ、歴史ある物でもない。
でも、とてもお気に入りな雛人形です。

着物、顔つき、大きさ・・・・全体のバランスが好み。



そして、毎年毎年しつこく 「大好き!!」 といい続けているこの雛人形!!
IMG_0187.jpg









































































『陶びな』ですよ♪♪
読んで字の如く、『陶』で出来た硬く冷たい人形。
でも、柔らかく見え、温かみがあるように感じる。
そんな不思議な作品。
本気で欲しいです。


また長くなってきたので、つづきは『其の参』で!!
 
行って来ました南昌荘。
目的は勿論、南昌荘のひなまつり。

IMG_0207.jpg






















今年初めて見た作品がありました。
その名は『デコパージュ』。
卵の殻に施しているので、『エッグアート』でもありますね。

ちょっと・・・・いや、結構・・かなり気に入ってしまいました。

IMG_0151.jpg

























この、美しさと細かさ。
この卵、中央の大きいのはダチョウで、両サイドのはガチョウ。
ガチョウの卵は、ニワトリの卵よりも少し大きい位。


デコパージュ、まだまだありましたよ!!

IMG_0152.jpg

























これらは、ガチョウの卵。
小ぶりなので、何処に置いても良さそう。

IMG_0160.jpg

























側面からも撮影してきました。
ゴージャス!!
和室にも、洋間にも、どちらにも合います。

IMG_0158.jpg

























こちらはダチョウの卵。
少し大きめで、存在感があります。
蓋部分が2段階になっていて、お洒落。

IMG_0159.jpg

























こちらも、ダチョウの卵で、大きめ。
ダチョウの卵は、ちょっと『かぼちゃの馬車』っぽくて、メルヘンですなぁ・・・・・。



そんな中、ワタシが一番気に入ったエッグデコパージュは・・・・・


IMG_0154.jpg

























これっっ!!


ああ、思わず指してしまいました。
ゴメンナサイ。

大きさと言い、装飾と言い、色味と言い、服装と言い、好み過ぎる!!

バシバシ写真を撮ってしまいました。




デコパージュだけでこんなに長くなってしまった!!
という訳で、続きは次回!!


 
 
IMG_0105.jpg
















小さいベビーシューズの消しゴムはんこを作りました。
メルシエール展でスリッパやベビーシューズなどを作っている、Wさんの為に作ったものです。

小さいモノを作る方が使うはんこなので、とても小さくしました。



捺してみると・・・・・・
IMG_0103.jpg
































ほら、こんな感じです。




それでは、色々な方向からはんこを見てみましょう。
IMG_0096.jpg
















































小さい事はそれほどでは無かったのですが、
ベビーシューズに馴染みが無いので、ちょっと難しかったです。



 
先日も報告しましたが、『南昌荘のひなまつり』 本日からです。

IMG_0139.jpg


 (※写真をクリックすると拡大します)




今年は写真の3つを置かせて貰っています。

今年作った米粒雛六段飾りと、(写真中央)
4年前に作った米粒雛三段飾りと、(写真左)
昨年作った胡麻粒雛(三段)の3つ。(写真右)

まだ、何処にどのように飾られているか判りませんが、楽しみです。



【南昌荘のひなまつり】
 2012年2月8日(水)~3月4日(日)
 月・火曜休み 10時~16時
 大人200円 小・中学生100円
 抹茶・コーヒー 各400円(お菓子付き)
 ひなまつり期間中は、おしるこ400円、甘酒200円もあります。
 http://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/




 
IMG_0128.jpg





























今年の米粒雛人形です。
2012年は六段飾りで、3体増えました。
上から5番目、下から2番目の段が新入りです。

IMG_0130.jpg

























怒ったり(左)、泣いていたり(中央)、笑っていたり(右)、忙しいそうな人達。

ああ、光の当たり具合のせいで、顔が隠れちゃう。


昨年はこの土台まで作ったものの、どうも六段を作る気がしなくて、途中で止めて『胡麻粒雛人形』と、作り慣れた『三段米粒雛』に逃げてしまった、と言う経緯が・・・。
(何だか大きいのが作りたくなくなってしまって・・段が増えると大きくなって悲しい・・・・。)

と言う事で、今年は逃げずに作りました。

2月8日(水)から『南昌荘のひなまつり』が始まります。
ワタシは今年、この六段米粒雛人形を飾ってもらいますよ。


という訳で、今年の『南昌荘のひなまつり』宜しくお願いします!!



 
昨年紹介しようと思って、流れてしまったお道具紹介をします。
(このお道具は2011年の物です。)

IMG_7707.JPG




















作ったお道具は、サプリメントケースに収納しています。


IMG_7710.JPG




















爪楊枝をカッターで裂いて、貼り付けた1本1本貼り付けたものや、
同じく、爪楊枝をカッターで切って、木の幹を作ったり、
樹脂粘土を黒く着色したものを乾燥させ、カッターで適度な大きさに切ったもの、


IMG_7718.JPG




















桃の花と橙の葉と実を、樹脂粘土で作って、


IMG_7713.JPG



















































































樹脂粘土で作った石(土?)のような部分を作り、
その上に、爪楊枝で作った木を接着し、
橘の実・葉・桃の花を、木の枝部分に接着し、
周りを爪楊枝で作った格子で囲い、


IMG_7736.JPG













































































































餅・ぼんぼり・重箱・花 などを作り、
一番下の段に縞の色を付け、

完 成 。


〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●


それでは、色々な角度で見て見ましょう。


IMG_7752.JPG










































































こんな感じです。


長い事お付き合い頂き、ありがとう御座いました。

昨晩ニュースで見たのですが、『ルーブル美術館が被災地3県で巡回展を行う』と言う事みたいですね。

コレは嬉しい!!

今年度、岩手県は県立美術館の企画展を全中止にしてしまった為、ワタシの観たかった【ユーモアのすすめ 福田繁雄大回顧展】も中止になってしまった訳で・・・・・悲しかった。

(※岩手県が中止にしても、県立美術館は岩手に縁のある作家さんや出身・在住作家さんなどと共に様々なイベントや展示を行っていました。)



岩手県立美術館(盛岡市)を皮切りに、宮城県美術館(仙台市)、福島県立美術館(福島市)、と巡回するそうです。

岩手県立美術館では、4月27日(金)~6月3日(日)
宮城県美術館では、6月9日(土)~7月22日(日)
福島県立美術館では、7月28日(土)~9月17日(月)

の期間、行われるそうですよ。



岩手県立美術館
http://www.ima.or.jp/



さて、次回のブログは、米粒雛人形のお飾りやその他諸々の作り方をざっと紹介していこうと思っています。
(※昨年3月に、ボチボチとやろうと思っていた内容です。)

知人が、

「手の内を明かしちゃっていいの??」

と言ってくれましたが、こんな面倒な作業、誰も真似しないと思いますし、ブログに【写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです】と書いているので、そんな心配無いさ~とお気楽に。


そんな目が痛くなるほど面倒な作業を紹介していくので、宜しくお願い致します。




何だか殆ど更新していないので、昨年作った物を紹介しますね。
(昨年は色々あり、3月に紹介予定の物を全く出来なかったので・・・・。)



米粒雛人形の箱・2011年版です。
IMG_7759.JPG


























箱作りの紹介は2010年にもやりましたが、ほんの少しだけ作り方を変えましたのでまた紹介。
前回と同様、、『柏屋 薄皮饅頭(福島県郡山市)』のの空き箱を厚紙として作っています。

厚紙に線を引き、余分な部分を切り落とし、線に沿って立ち上げ、劣化しないテープで固定し、箱の形状にします。



IMG_7761.JPG







































同様に、蓋部分も作ります。
蓋は、下の箱部分よりも、やや大きく作ります。
でないと蓋は閉まりませんからね。

しっかり蓋が閉まるか(また、緩すぎないか)を確認。
雛人形はきちんと入るか、取り出し易いか、と言う事も確認。



IMG_7764.JPG







































次は、箱を飾る紙を貼っていきます。
こちらも箱よりもほんの少し大きめにとります。

そして、ここが前回と違う所。
前回は『大きさは先程の箱より側面を0.05cmずつ長くとっています。』と、書いていますが、今回はもう少し大きめにとっています。

なぜかと申しますと、
『箱の内側に少し折り返して貼りたい』からです。
こうする事で、箱を何度も開閉しても、表面に貼った飾り紙が剥れ難くなるのです。

1年間、何度も開閉してみて気がつきました・・・・・。

見た目も、前より良くなった様な気がします。

IMG_7162.JPG


※ちなみに2010年版の箱はこちら。
(クリックすると写真が大きくなります)





そうして出来上がった箱がこちら。
IMG_7777.JPG






































(※アングルに迷い、2枚載せちゃいました。)
箱に、『米粒雛』『と』の、2つの消しゴムはんこを押した紙を貼りました。
(『と』はんこは、tohoの『と』です。)

これで完成です。

こちらの箱と本体(米粒雛人形)は、momokoドールをこよなく愛す、pokikoさんの元へ旅立っていきました。

 pokikoさんのブログで紹介していただいた際の記事URL
 http://pokibusy.exblog.jp/14995032/
 (最後の方で、momoko達に紹介されて出てきます♪)


pokikoさんのブログはmomokoがいっぱいで、momoko達が大活躍!!
まるで本当に動いているみたい!!
とってもユニークなブログです!!

ワタシも定期的に拝見して、ニヤニヤしています。(←キモチワルイ・・・・)

米粒雛人形がきっかけで、楽しい出会いがあるのはとても嬉しいです。
(南昌荘の皆さんや、内丸茶房で出会った方々など・・・。)


それでは、また。



わがままのひとりごと (pokikoさんのブログ)
http://pokibusy.exblog.jp/
(※今にも動き出しそうなmomokoがいっぱいで楽しいですよ!!)

momokoドール公式サイト
http://www.momokodoll.com/index.php
 






今年も『南昌荘のひなまつり』に、ワタシの米粒雛人形を飾って頂く予定なんですが・・・・・・

未だに出来ておりません・・・。

さて、やらねばなぁ。


a9d4b17f.jpg 【南昌荘のひなまつり】
 2012年2月8日(水)~3月4日(日)
 月・火曜休み 10時~16時
 大人200円 小・中学生100円
 抹茶・コーヒー 各400円(お菓子付き)
 ひなまつり期間中は、おしるこ400円、甘酒200円もあります。
 http://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/

 (※画像をクリックすると大きくなります。)



1月3日に、『トコトコ部』で初詣に行ってまいりました。
毎年、盛岡八幡宮へ行くのですが、今年は桜山神社へ。

八幡宮は、正月三が日の期間、ずっと混んでいて大変です。
故にワタシ達は、3日の朝に行くのが通例となっています。

しかし、桜山の1月3日は、そんなに混んでいなくてとても快適♪♪
これからは桜山かな♪・・・・と思いました。


何故、今年は桜山にしたかと言うと、実は目的がありまして・・・・・

IMG_0064.jpg
































そう。
この、擬宝珠(ギボシ)です!!

実はコレ、おみくじなんです。
1回500円。


これ、何処におみくじがあるかと言うと、

IMG_0067.jpg






























ほれ、そこ底
底のシールをめくると、ほら。
おみくじが入っております。


さて、結果は・・・・


IMG_0071.jpg















やたーーーーー

デーキチ(大吉)で御座います。



お守りも購入して、
その後、肴町(『いずみや』『パステル館』)へ行き、『ひめくり』へ行き、とことこ歩いて帰りました。

なんせ、『トコトコ部』なので。


IMG_0072.jpg


























ひめくり』では、『しゃおしゃん』の紅茶を購入。
気仙茶とプーアル茶は飲んだことあるのですが、紅茶は初めて。

楽しみです。




帰りに、白鳥の大群をを見かけたので、写真をパシャリ!
hakutyou.JPG
















いっぱい居ると、ちょっとキモチワルイ・・・・・・。




最後に。

桜山の擬宝珠おみくじ、なかなかしっかりした作りで、おススメです。
小さい物好きには、尚更おススメ!!


 
IMG_0009.jpg


























今年の年賀状も消しゴムはんこで作りました。
(写真は文章を入れる前の状態。)

英語は苦手ですが、何故か英語で。
【みんな仲良し。】

辰はハナから作る気は無し。
実際に居る動物では無いし(タツノオトシゴは居るが・・)、好みのビジュアルでも無いし(辰年の方ゴメンナサイ・・)、何より他に使い道の無いはんこになってしまうので、あまり作りたくなかったのです。
(※卯年も、丑年も、子年も他に使える様に作っています。寅は喪中の為作っていません。)



今年はカラー年賀状。
とは言っても、何個もパーツはんこを作る訳ではなく、1つのはんこに、それぞれのインクをのせて捺しました。

なかなかガッツのいる作業でしたよ。


IMG_0019.jpg
















故に消しゴムはんこは、この様に染まってしまいました。

色ごとにバラバラに分けて作り、それを1つ1つ捺すのと、
大きい塊で作って、インクをのせる時に気をつけながらやるのと、
どちらが自分にとってやり易いのか考えた結果、後者でした。





◎おまけ◎

IMG_0008.jpg
















文章無しの状態から・・・・


IMG_0014.jpg
















それぞれに文章をを入れると、こんな感じに。


カメラの新しい機能を使ってみたくなり、調子に乗って色々撮っちゃいました。




 


明けましておめでとう御座います。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 2012年 元旦   toho.


IMG_0010.jpg

◎今年の年賀状◎
(※辰ではないところがミソ。・・・ミソって事も無いか。)







 
年賀状。
つい先ほど、ギリギリで描き上がりました。
何とかセーフです。
(や、元旦に届かないって時点でアウトか・・・・。)

 急いで買って、急いで作って、急いで書いたので、もしかしたら不備があるかも・・。
 誰かを忘れていたり、送っちゃいけない人に送っていたり・・・・。
 いや、一応確認はしたから大丈夫!


・・・・と、自分に言い聞かせつつ、ここで言い訳をしながら今年ももう終わりそうですね。



そして、念願のニューデジタルカメラも購入。
壊れていたカメラを1年位、騙し騙し使ってたモンで、日々の撮影は地味に大変でした。
これでわずらわしさは解消!!&新機能満載で楽しい!!

新年からはおニューなカメラで、おニューな画質をお届けできそうです。
IMG_0584.JPG





新カメラ、
レンズ側。









新カメラ、
画面側。








↑ 旧カメラで、新カメラの撮影をしてみました。

黒です。
つや消しでザラザラしていてイイ感じ!
以前の物より薄く、軽いです。
気に入りました!!



とは言え、何だかんだで愛着のあった旧カメラ・・・・。
ちょっと悲しい・・・・。



何はともあれ、今年はもうおしまい。
終わり良ければ全て良し。

それでは皆様、よいお年を・・・・。


2011年12月31日 toho.



 
年賀状に手を付けていないにもかかわらず、小さいはんこを作ってしまいました。

IMG_0572.JPG







tohoはんこ。小さいです。
久々に『はんけしくん』を使ったのですが、サクサク、スイスイ、ラクラク彫れてビックリ!!
(※消しゴムはんこ展では、訳あって別の消しゴム使用しています。)


大きさはこの位。
IMG_0570.JPG













IMG_0582.JPG













何かと隙間にポンポン捺せそう!

・・・・そろそろ本気で年賀状作成をしなければ!!


 
12月は、我の消しゴムはんこ展があり、はんこを作り、友人の結婚式があり、ウェルカムボードを作り、その間に結構な風邪を引いたり、・・・・・・・と、個人的に色々な事がありました。

だがしかし、ちゃっかり行っているイベントもあったり・・・・。

『木羊日小品展』と『カントリーフェスタ』には絶対行かねば!
と、化粧もせんと、マスクと厚着で必死に行きました。


『木羊日小品展』は、12月9日のお昼頃、はんこの納品の後に行ってきました。
IMG_0449.JPG

























































どうやら、始まりと同時にどっと人が押しかけて、殆どの物が無くなってしまったそうです。
ワタシは、羊の絵のブローチとポストカードを購入しました。
相変わらず、小さくて・丁寧で・可愛らしい!!

前に買ったブローチと並べて、ニンマリ・・・・・
1円玉と並べて、更にニンマリ・・・・・・



『カントリーフェスタ』は12月10日に、内丸茶房スタッフ②さんと共に行って来ました。
正直な話、カントリーフェスタのお目当ては『メルシエール』さんのみ!といっても過言では御座いません。
(実際メルシエールさんでしか買っていませんし・・・・・。)
IMG_0487.JPG


























































ワタシはこの棚を購入しました。
とっても可愛らしい!!相変わらず小さいぜ!!
こんなちゃんとした作りなら、物入れとして本当に使えるじゃないか!!

今回も、スタッフ②さんはたんまり購入。
(彼女の所持品だけで、『ひとりメルシエール展』が出来ると思う・・・多分。)



IMG_0495.JPG



















またも、過去に購入した物と並べて、ニンマリ・・・・・・・



スッピンだろうが、病み上がりだろうが、何だろうが、言って良かったです。
(※風邪の真っ最中じゃなくて良かったと、心から思いました。)



10月に行われた、友人の結婚式の引き出物に、ティーカップセットを頂きまして、それと合わせて選べるティータイム用アイテムのカタログも付いて来ました。

茶葉・お菓子・ティーポット・ティーグッズ・など、沢山あって迷いましたが、ワタシは『ハニーディスペンサー』なる物にしてみました。
(※【SALUS(セイラス)】というメーカの物です。)



それがこちら。

IMG_0428.JPG


思ったより大きくてちょっとビックリ。
どうやら200mlほど入るそうです。


IMG_0429.JPG


部品はこれら。


IMG_0435.JPG

IMG_0434.JPG


本体の蜂蜜を入れる容器部分と受け皿はガラスです。
しっかりした重さなので、食卓に置いていて軽くぶつかっても倒れにくいかと思います。



IMG_0436.JPG


この白い栓(フタ?)をしてから蜂蜜を入れないと、ダラダラこぼれます。
当たり前だけれど、意外と忘れがちなので注意しないと!
(※実際ワタシはやらかしました・・・・。)


IMG_0431.JPG


銀色のフタ兼レバーの所はプラスチックです。
金属っぽく見えますが、メッキですね。
やや安っぽい作りですが、プラスチックなので扱いが楽です。

先端(下に来る部分)はゴム。
このゴム部分が蜂蜜を出し入れする為の栓になるんですね。

銀フタのレバー⇒バネ⇒先端のゴム、と繋がっているので、レバーを押せばゴム部分がバネの力で上がり、蜂蜜が出てくるという仕組み。
単純だけれど、ナイスアイディア!!


IMG_0438.JPG


下に白い栓(フタ?)も付けたし、コレで準備完了。


IMG_0439.JPG


今回はとちの花の蜂蜜(青森県産)を入れようと思います。


IMG_0441.JPG


冬なので、ちょっと蜂蜜は硬めになってきてるな・・・。
注ぎ口はもうちょっと広い方が、蜂蜜が入れやすいなぁと思いますが、まあ許容範囲内です。


IMG_0442.JPG


とりあえず、半分くらい入れてみました。
(※いっぱいに入れると、ちょっと傾けただけでふた部分に付き、金具の隙間から漏れてくるようなので、注意です!コレも実体験・・・・。)


IMG_0443.JPG


試しにヨーグルトにでも出してみます。


IMG_0444.JPG


おおおおおお。


なかなか調子よく出てきたぞ!
(※冬は出難くなる事がある・・と説明書には書いてあった。)

レバーを戻したら、蜂蜜はスッと切れました。
これまた、なかなかイイ感じ。



従来の、上に口があって傾けて出すタイプよりも出るのが早いですし、ベタベタなり難く、とてもイイと思います。

おススメ!!

故に、わざわざ感想を書いちゃいました。
長文失礼しました。

 
今日はクリスマスイブですね。
クリスマスと言えば、オーナメント。

ワタシ、5歳の姪から貰いました。
c5068cbe.JPG




















これは、ワタシ だそう。
『クリスマスtohoおば』と言うモノらしいです。

確かに言われてみればワタシのような・・・・・・・・・・。


IMG_0418.JPG



















ワタシを絵に描くと、こういう風らしいです。
この『tohoおば』はクリスマス仕様にカスタマイズされる前の物ですね。
ワタシの顔には『眼鏡』が付き物のようです。


メリークリスマス・イブ!!
 
本日、友人の結婚式へ行って参りました。
とても楽しかったです。ヨカッタ。
久々の友人達とも楽しくお話が出来ましたし、新婦が美しかったなぁ。

あっという間でした。


そして、ウェルカムボードもしっかり飾ってありました。
IMG_0533.JPG













これ、このように。


友人から
「私の一生の宝物です。」
というメッセージカードを貰って、とても嬉しかったです・・・・・・・。



ありがてぇなぁ・・・・・・



そんな気持ちです。
友人に頼まれていたウェルカムボードが出来ましたので、こちらでupします。
(※カテゴリー分けに困った結果、『フェルトでモノづくり。』にしました。)

IMG_0519.JPG



















































観音開きタイプで、教会モチーフです。
一応天辺には十字架が付いています。

ただの木の板を、切って・貼って・釘打って・彫って・塗って作りました。
扉の溝と、建物の花の様な模様は、彫って・塗り ました。


IMG_0513.JPG
でっかい扉を開くと、新郎新婦が出てきます。
(※緑とピンクで隠れている所はお二人の名前です。)

人物には主にフェルト(アクセサリー・ドレスは別)、外観は木、塗料はアクリル絵の具(扉は色つきニス)、と、様々な素材で作りました。(革も少し使っています。)



IMG_0520.JPG




















































友人(新婦)のドレスには、フェルトの他にレースを使用しています。
頭にはラインストーン、首にはパール。

ここだけの話、 女性は装飾物で誤魔化せるので男性よりも楽なんです。

新郎の方は・・・・難しかったー!!

実は、新郎の方とは、会った事も話した事も無いんです。
(披露宴でお初です!!ドキドキすんゼ!!)
なもんで、作るのはなかなか大変でしたが、意外と友人より似せる事が出来たように思っています。



そんなこんなでギリギリで出来上がったウェルカムボード、友人に無事渡す事が出来ました。
大変だったけれど楽しかったです。
気に入って貰えたなら良いなぁ・・・・・。




IMG_0523.JPG


























軽い木を使ったのですが、持ってみると意外と重量感が・・・・・。

 
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]