忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普段盛岡に住んでいて、住み難さはあまり感じないんですが、どこにでも売っていそうな物が無いと、若干の不便を感じます。
だがしかし、最近では色々な物がネット通販で買えてしまうという便利さ!
送料というネックもありますが、手に入るだけ良しとしましょう。

そんな訳で、こちらでは売っていないと思われるマスキングテープを購入しました。

IMG_7192.JPGまず、1つ目はこの2組セットのテープ。
『正倉院撥鏤マスキングテープ』という商品。
奈良の正倉院の撥鏤(ばちる)がモチーフとなったマスキングテープだそうです。
撥鏤(ばちる)とは、正倉院宝物中に伝わる、象牙を材料とした工芸の事らしいです。

正直、書いていてちっとも分かりませんが、柄と色が気に入ったので購入した次第です。
特にこの紺色というか、藍色のような色が良いですね。好きです。

IMG_7204.JPGもう1つはこの2組セット。
粋更・鹿マスキングテープ』という商品。
鹿が散歩しているもの(白地×茶鹿)と、親子の鹿のもの(緑地×白抜き鹿)の2種類です。
これの色違いの、散歩版(白地×赤鹿)&親子版(金地×白抜き鹿)の物と迷いましたが、金より緑の方が使いやすそうだったのでこちらにしました。
(鹿は赤い方が好きだったんですが…。)

IMG_7205.JPG貼ってみるとこんな感じです。
正倉院の方は濃い色で、思った通りで嬉しい♪
鹿はやっぱり単純に可愛い。
いい買い物をしました。

こういう物を買うと、誰かに何かをプレゼントしたくなります。
その際はこれらをペタペタと…楽しみ!!


今回は、メール便で送ってもらったので送料は160円で済みましたが、やはりメール便じゃ不安なので、盛岡でも容易に購入できれば良いなぁと思ってしまいます。

PR
今回は、ちょっと箸休め的な感じのモノをご紹介。
我が家で使用している市販の風邪薬の空きビンの大きさが小物入れに丁度良かったので、フタを自分の好みに塗り替えて使ってしまおうという、今回の内容。

なんて事無いので、見るならパラ見で良いと思います。
(ワタシはしっかり書きますが…。)

IMG_7085.JPG①まずはフタをアクリル絵具で青く塗ります。
乾かしては塗り、乾かしては塗り…と、2~3度塗りました。
②フタの一部を白く塗りたいので、マスキングテークで境目をぐるりと保護します。
③完全に乾いたらテープを取ります。するとこんな感じ。
④そうしたらニスを塗ります。
何故かニスを塗ると写真(④)のように白く濁るんですが、乾くと透明に戻ります(⑤)。
⑤乾いたら、また塗ります。アクリル絵具同様、2~3度塗りました。
⑥完成です。

IMG_7135.JPG製作過程の写真は、実際の色よりも明るく見えるので、何度か取り直してみました…が、なかなかうまく行かず…。
『青』というより『紺』や『藍』という感じなんですが…撮り直した写真で伝わりますでしょうか?

まあ、こんな感じです。
ちなみにこの風邪薬は『新・ルルK錠』という薬。
pict_lulu_k_tab.jpg


元のビンのふたの色はこんな色でした。



IMG_7184.JPGさて、今年もやってきました。
『南昌荘のひなまつり』が明日から開催です。

今年は通年より少し遅めの2月10日から。
(昨年は2月6日からでした。)
なので、終わるのも遅めの3月7日まで。

それでは詳細を書きますね。

=====================
南昌荘のひなまつり
2010年2月10日(水)~3月7日(日) 10:00~16:00
入場料 大人 200円 小中学生 100円
休館日 2月15日(月)、16日(火)、22日(月)、23日(火)
     ※3月1日(月)、3月2日(火)は特別開館

下記の日程で演奏も楽しめます。
2月28日(日) 山口流 篠笛 11:00~ 、13:00~
3月  3日(水) 和音(琴の会) 11:00~ 、13:00~

南昌荘 盛岡市清水町13-46  019-604-6633
=====================


ワタシも何度も見に行こうと思っています!!
皆さんも是非っ!!
IMG_7173.JPG今回で2010年の米粒雛人形づくりの記事は最後です。
いきなり完成品の紹介です。
米粒雛って言っているのにもかかわらず、肝心な米粒に絵付けをしている写真が無いという…。
申し訳ない、すっかり撮るのを忘れました。
と言いますか、初のもち米への絵付けで結構苦戦していまして、撮る余裕がありませんでした。
ま、言い訳なんですが…。

もち米は元々白みがかったお米なので、そのまま肌の色に出来て、いいです。
絵具で白く塗るよりも、やや透け感が出て、何と言いますか、『透明感のある肌』になります。

IMG_7183.JPG過去の物と一緒に並べてみました。
左から、2008年(三段)・2009年(四段)・2010年(五段)です。
年々段は増えているのに、09年の四段のが一番大きいという…。

これはですね、去年この4段を作った時に「でかいな…なんか…嫌だな」と思いまして。元々小さいモノ好きとしては、この大きさが何か許せなかったんです。
で、今年は全体的につめて作ってみたという訳。


今年はこんな感じです。
この五段の物は、今年も南昌荘のひなまつりで飾って頂くことになりました。
毎年有難い話です。
さて、その南昌荘のひなまつりの詳細はこの次の記事で紹介します。


さて、今回もおまけを。
米粒雛人形の別アングル写真(要はボツ写真)を載せます。
今回は米粒雛人形を収納する箱です。
使用するのは厚手の紙。私が今回使用したのは、『柏屋 薄皮饅頭(福島県郡山市)』の箱です。

IMG_7157.JPG
①米粒雛の縦・横・高さを計り、それに合わせて底面1・側面4をとります。(計った長さ+0.2~0.3cmにする。)
②余分な部分をカットして、折りたい所にカッターで薄く切り込みを入れます。貫通させないように、本当に薄く…。
③切り込みを入れたら簡単に折れます。
切込みを入れた方が山折りになります。
④後は四角をテープで留めます。
ワタシはメンディングテープを使いました。
セロハンテープは劣化しやすいですし、でんぷんのり+和紙などは面倒なので、このテープにしました。

最近流行のマスキングテープは未知数なので使用は避けました。
昔使っていた白いマスキングテープは時間が経つとメタメタして駄目になってしまったので、ちょっと怖くて使えません。
いわゆる、最近の『装飾用』ではない物だったから…というのもあるかもしれませんが。

さて、お次はこの箱をキレイにしましょう。
IMG_7162.JPG①箱の形にはなったものの、テープは丸見えだし、元々の箱の柄も出てます。これではちょっと格好悪いです。
②なので、上からキレイな柄の色紙を貼り付けます。
大きさは先程の箱より側面を0.05cmずつ長くとっています。箱の時と違って、キレイに見せる為に側面のうち2面にのりしろ面を作ります。
③でんぷん糊で空気やシワが入らないように貼ります。
④蓋も同様に作れば出来上がりです。


IMG_7168.JPG出来上がりはこんな感じです。
この通り、米粒雛人形がスッポリ入ります。
まあ、計って作ったので当然なんですが…。
ちなみにこの色紙は祖母からの貰い物です。(←お得意の安上がり)

もっと渋い色の色紙にしようと思ったんですが、一応女の子の祭りの箱のなので、華やかな方が良いかと思い、ピンクにしました。


さて、次は、いよいよ完成品の登場です。(今回の写真でちょっと写っていますが…)
それでは、次回会いましょう!
IMG_7149.JPGさて、今回は樹脂粘土です。
●ぼんぼり(1段目)
●紅白餅(2段目)
●ひし餅(4段目)
●お道具(5段目)
●橙の実と葉(5段目)
●桃の花(5段目)      を作りました。

もはや米粒人形よりも量も多いですし、時間が掛かります。
なかなか大変な作業ですが、実は米粒に絵を描くのよりも楽しかったりします。

IMG_7138.JPG①まず、作る前に粘土をよく練ります。
最初はちょっと硬くてややポソポソしています。
それを滑らかになるまで、やわこくなるまでチネチネと…。
②すると、白玉団子の生地の様にしっとりまとまり易くなります。
③色付けは絵具で。ワタシはアクリル絵具を使用します。
ほんのちょっとで色付きますので、混ぜる際は少しずつ。
絵具が手に付かなくなる位までしっかり煉り混ぜます。
④完全に混ぜるとこんな感じになります。
⑤すぐに使わない時は、使わない分をラップで包んで乾燥させないようにしましょう。
※おまけ※
⑥色を付けたのと、まっさらな粘土の色味の差です。

そんな感じで樹脂粘土に様々な色を付け、形作ります。
殆どが指先で丸めたり、ちねったり、軽く潰したり、と、指先に神経を集中させて作ります。

IMG_7144.JPGそして余った粘土はこうします。
①余った粘土をみんなまとめて黒い絵具と共に煉ります。
②よく混ぜたら、小さいキューブ状のモノや、薄く伸ばしたものを作ります。
③そしてそれをよーーく乾燥させます。
(置いている木の板は、かまぼこ板です。洗ってます。)
④そして乾いたそれらをカッターで好みの形に切ります。
そうして、お道具や、お餅・ぼんぼりの高台が出来るんです。
乾くと結構硬いので、切るのも大変。
でも楽しいのです。

IMG_7147.JPGちなみに今回初登場のひし餅の作り手順でも…。
5色の樹脂粘土を作り、それを薄ーく伸ばして乾燥させます。
その後、それらを1枚1枚積み上げる順に切っていきました。
後はボンドでくっつけて完成。

IMG_7152.JPG粘土達はこれで完成!!
前回作った格子や札(?)も一緒にありますね。
後は主役達(米粒人形)が揃えば完成です。
今年はもち米を使用したので、肌に透明感があります。


次回は、この雛人形を入れる為の箱作りの紹介です。
お楽しみに!!
59355463.JPG今回は、橙と桃の木の格子です。
格子作りには爪楊枝と木工用ボンドを使います。
作り方は単純、爪楊枝を細かく割いてくっ付けるだけ。
①デザインカッターで細かく爪楊枝を切ります。刃の角度は45度。
②太めと細めのを2種類。右端のは失敗モノ。これも後で役に立つ事があったりするので、完成するまでは捨てません。
③あとはボンドで接着して完成ですが、その際指に置いて接着するのを待ちます。
④そんな要領で、大4(正面・背面)・小4(側面)と作ります。

IMG_7078.JPGお次は今回初のモノです。
右大臣・左大臣の間に置く、木の札(?)見たいなモノ。
『人形の久月』みたいなヤツ。あれです。分かりますか?

作り方は、これまたシンプル。
某生キャラメルの箱の蓋(側面部分)を小さく切ってボンドで貼り合せるだけ。
そして表面には文字を…
って、その写真は撮り忘れてしまったのでナシです。

完成写真紹介までお待ち下さい。


さて、今日は木モノの紹介でした。次回は樹脂粘土です。
それではまた次回…

あ、今回もおまけを。
今回チラッと話に出てきたデザインカッターのお話でも…。
今回から、しばらく『米粒雛人形』制作のザックリとした過程を紹介します。
『ザックリ』といっても、説明ベタなワタシの事ですから、長ったらしくなるのは間違いない…。
なので、分割して紹介していきます。

まずは土台から。
IMG_7005.JPG雛壇になる赤い紙、マーメイド紙紙です。
①それを必要な長さに切ります。
②よく見ると、切込みがあります。
曲げたい所にカッターで薄っすら切り込みを入れると、そこがキレイに折れ曲がります。(山折りになります。)
ただし刃の入れすぎには注意!貫通させないように。
③切り込み通りに折っていくとこんな感じになります。
④完成すると、こんな形になるんでしょう。
これで土台の大体の雰囲気がつかめてきました。

IMG_7011.JPGお次は側面を作ります。
①先ずは同じ大きさの紙を2つ作ります。
(雛壇にぴったり合うように測った紙です。)
②鉛筆で切りたい形のガイドラインを引きます。
なんだかパッと見汚いですが、自分が分かれば良いんです。
③そしてラインどおりに切るとこんな感じ。
やはり変な形…でもこれで良いんです。
あとは、薄く切込みを入れたり、折ったりして…っと。
④こんな感じになりました。右左2つ作ります。

IMG_7022.JPGそして土台はこうなります。
紙だけなのでとても軽いですが、意外と丈夫です。
この土台に米粒人形や装飾品を付けたら出来上がり。
…ですが、ここからが大変!!
こま~い作業のオンパレード!!

ま、それが楽しいんですけどね。
次回から、そのこま~い部品たちの紹介です。


ちなみに接着は木工用ボンドを使用していますよ。

最後におまけでも…。
大したモノではないので追記にします。
ホントしょーもないので、気が向いた方だけどーぞ。

では、また次回…
先日、盛岡市永井にある『アロマセラピールーム フェリーチェ.』へ行って来ました。
目的は、ほぼ毎月行われている『ミニアロマ講座』。
今月は『簡単石鹸作り』でした。
まっさらな石鹸に、ハーブの抽出液やアロマオイルやドライハーブを入れて作るという、初めての方にも出来る、まさに簡単石鹸♪

IMG_6998.JPGまっさらな石鹸というのは、香料やら添加物やらが全く入っていない純石鹸、真っ白なふきん洗い石鹸とか、そういう石鹸です。
(『釜だし一番石鹸』や『ねば塾 白雪の詩」』もそうです。)

それをおろし金で細かくおろして、ドライハーブを混ぜました。
カモミールの抽出液(お湯)を回し入れ混ぜ、アロマオイルを入れました。
ワタシはラベンダーとゼラニウムを同量。
その後ハツミツを入れ、更に練る。
後は形を作り、しっかり乾燥させるだけ。
割り箸を割ったモノの上に置いておくと、下になった部分にも空気が通り乾燥しやすくなります。

確かに簡単だけれども、自分の家じゃ揃わないものばかり。
(石鹸とおろし金と割り箸とハチミツならありますが…。)
ひっつみ(すいとんとも言いますね)や、うどんを作っているような感じで楽しかったです。

フェリーチェ.のミニアロマ講座は、気軽に楽しめますのでとってもいいですよ♪
次回の開催予定などは、ブログで紹介していますので、是非!!

●アロマセラピールーム フェリーチェ.
http://blogs.yahoo.co.jp/felice712mi/MYBLOG/yblog.html

IMG_7003.JPGそれと、ドライハーブも購入しました。
ハンガリーウォーターを作る為です。
ハンガリーウォーターの作り方も、このフェリーチェ.のミニアロマ講座で教えて頂きました。(過去の記事⇒☆★)
それからずっと化粧水はハンガリーウォーターの化粧水。

でもまだウォッカを購入していないので作れていません。
早く買わなきゃ…酒屋に行こうっと…。


次回からは、毎年恒例になりそうな『米粒雛人形制作』です。
今年も南昌荘さんで飾ってもらえそうです。
宜しくお願いします。


IMG_6984.1.JPG前回に引き続き、寒中お見舞いはがき制作。
今回で最後です。お付き合い頂き有難うございます。
(その1⇒☆★ その2⇒☆★)

前回バシバシ撮りましたが、写真はこれに決定。
右下に『toho.』と、サインっぽく入れてみました。

コレを元にはがきを作ります。
このデータをパソコンに入れて、今回はWordでちゃちゃっと制作。
さて、どうなったかと申しますと…


IMG_6992.JPG
はい!こんな感じになりました。

インクジェットのはがきを買わなかったのと、うっかり画質を低くして撮ってしまった為、印刷したらボンヤリしてしまいました。
細かく作ったところも見えやしない…。

悲しい…。

でも、ボンヤリしてて、薄暗くて、物悲しい感じが冬っぽくて良かったかも… とプラスに ね。


IMG_6990.JPG寒中見舞いだけなのも勿体無いと思い、待ち受けにもしてみました。
冬限定待ち受けですね。

ずっと『こまねこ』の待ち受けにしていたんですが、しばらくはこの待ち受けにしときます。
でもすぐに戻すんだろうなー こまねこ可愛いもん。
ちなみに、こまねこの待ち受けはモスバーガーにあります。
オススメです!

ウチの甥っ子(1歳7ヶ月)が何故だかこのフェルト絵をとても気に入っています。
ありがたい話です。

それでは今日はこの辺で!
前回の続きです。(⇒寒中お見舞いのはがき制作・その1。)

IMG_6970.JPG
フェルトで作った『郵便屋』くんを屋外で撮影。
只今、盛岡には寒波がやって来ているので、寒いし雪が豊富!
雪景色の元、撮影しましたが、何か物足りない…というか、景色と馴染んでない… あ、『雪』だ! と思い、彼に雪を付着。

IMG_6976.JPGどのロケーションが一番良いかなーとバシバシ撮影。
でも何処もピンと来ず…。

ちなみにここは、ウチの庭や家の前の道路です。
雪掻きした雪を、庭一杯に置いています。
道路の端に置くのには限界があるので。

さてどこが良いかしら… …。


IMG_6979.JPGで、結局ウチの家の塀の上で撮りました。
雪にズボッと入れちゃって。

でも、何かもうちょい欲しいな…。

あ、

と、素手でキュキュッと作りました。
『ミニ雪だるま』を。
(余談ですが、小さい雪だるまは素手の方が作りやすいのです。)



撮影は無事終了。
後は撮った中でベストな写真を使って寒中お見舞いはがきを作ります。
『その3』でお会いしましょう。



IMG_6988.JPG


お疲れ様でした。
(後ろに竹の割り箸をくっつけて撮影しておりました。)



IMG_6948.JPGここ最近、寒中お見舞いのはがき制作をしてました。
はがき制作といって、ワタシはフェルトをいそいそと出してきて…。

さて、何を作るかというと、毎度の『郵便屋くん』。

はがきのレイアウトを考え、郵便屋くんの色指定をし、型紙を作り、使用する色のフェルトを用意する。
(レイアウトと言っても、完成はいつも違う出来になりますが…。)

IMG_6949.JPG型紙とフェルトを重ねセロハンテープで留め、ハサミで切ります。
(↑①と②の写真)
切ったら型紙を外し、原画と照らし合わせ、ボンドで接着します。
(↑③と④の写真)

作っていくうちに元のデザインと変わっていっちゃいます。
例えばボタンとか、帽子とか。
「こっちの方が可愛いな…」と思えば、即変えます。

IMG_6955.JPGで、大体貼り終わったら、後はちょちょいと刺繍糸でポイント付け。
手袋やボタンや帽子にちょこっと細工を…。

『郵便屋くん(フェルトバージョン)』出来上がりです!!

さて、それでは次の段階へ…

…は、次回にしましょう。長くなってしまうので。
新年ですね。
今年も宜しくお願い致します。

喪中なので挨拶はこれ位に…。

祖母が逝ったのが12月で、喪中のお葉書を出す余裕が無く、何通か年賀状を頂きました。
報告が出来ず、申し訳なかったです。

寒中お見舞いの葉書を出そうと思っています。
出来ましたら、こちらでも寒中見舞いしますね。
何やかんやバタバタしていて、先週に行った十一月の事を書いていなかったので、今更書きます。

IMG_6826.JPG11月の十一月は3日間ではなく、6日間(だった…はず)でした。
そしてイベント盛りだくさん♪
ワタシ達(毎度のすなおさんとトコトコ部のtoko部長)が行った日は、りんごの日。(←アバウト…)
煮りんごとキャラメルソースが乗ったパンナコッタとりんごジュースを頂きました。
パンナコッタもりんごジュースも美味しかったけども、ワタシ的には煮りんごが1番のHit!
ちょっと寒かったけども、良い景色の中食べるってーのはなかなか乙なもんです。

IMG_6841.JPGそしてワタシはハギレも購入。
何を作るかなんて何も考えないで買ったので、どうなる事やら…。
がま口財布(小物入れ)や、ちょっとした小袋を、刺繍なんかしちゃって… とか考えてます。

11月の十一月(イベント盛り沢山)で、日曜日という日に行ったので、とても混んでいました。
なので、長居したら申し訳ないなーと思い、いつもより早めに帰ってしまいました。(←いつも長すぎるんだけど…)  心残りです。
「もう一回寄って~!」と言って頂いたのに、時間が合わず、行けませんでした。

  …んー、今年の心残り。

あ、あと、今年最後のちゅちゅらに行けなかったのも心残り。
まあ、行ける状態では無かったからな…。(詳細は前回の日記 )

IMG_6830.JPGその日に3人で盛岡市仙北町にあるChaoで食事しました。
フツーのハンバーグを食べたんですが、これが美味しい!
正直あんまり期待していなかったんですが(←失礼)、思ったより美味しい…というより結構美味しい、ワタシの好みの味でした。
写真のハンバーグとライスで880円…か、850円でした。
(ゴメンナサイ…1ヶ月前の事なんで忘れました。)

また行きたいと思います。

そうそう、この日はraum(ラウム)にも行ってきました。
raumブログを始めたそうです。
http://blog.livedoor.jp/raum1101/



IMG_6891.JPG冬と言えばみかん。
みかんが果物の中で1番好きなので、嬉しい季節です。
そんな中、『ちびみかん(小さい房のみかん)』があるともっと嬉しい気持ちです。かわいい…。

昔より『ちびみかん』が少なくなったなーと思っていたんですが、考えてみたらワタシ、みかんを2口で食べてしまう事が多いので見掛けないんだな、と。

もっと1房1房を大切に食べなきゃな、童心にかえらなきゃな、と思いました。
お久しぶりです。
最後の更新から1ヶ月以上経ってしまいましたね。



11月の中旬に祖母が危篤になりまして、その後何とか持ちこたえたんですが、それから3週間後に逝ってしまいました。89歳でした。
今月の29日で90歳だったんですが、ヒトの生命はどうこうなるものではないですもんね。
安らかに眠って欲しいです。


と、超私的な話はここまでにして。

年賀状作成は中止です。(←ってこれまた私的。)
よって図案は出来ていますが、ボツです。
日の目を見ないのは忍びないので、図案をのっけときます。

IMG_6906.JPG来年は寅年。トラって何だろう…と考えて出て来たモノ。
●男はつらい寅さん
●阪神タイガース
●しまじろう
●ちびくろサンボのトラぐるぐる
●タイガー魔法瓶
●タイガーグラスロック(吉野石膏)
●タイガーマスク

って位です。

で、そこから選んだのが『ちびくろサンボ』。
トラは木の周りをグルグル周って最終的にバターになってしまうので、バターの絵を…。
虎100%のバター…ちょっと気持ち悪いですね。
なモンで、『牛乳不使用』と書いときました。
前の年が丑(ウシ)なので、そこもかけたという事で。

『最高級(特A)のトラを使用している』という設定です。(←なんじゃそりゃ)
最高級ゆえ、お値段高めで、2010円(税込み)。
モチロン2010年にかけてます。(ついでに賞味期限は2010.1.1にしてます。)
『(税込み)』って字を間違えているのが恥ずかしい…馬鹿。


とまあ、こんなクダラナイ図案で消しゴムはんこを作ろうとしていました。
次に使えるのは12年後。まあ使わないでしょう。
お蔵入りもナンなので、どうか見てやってください。
何なら図案として使ってもらってもいいっす。
今から年賀状を作る方(もう元旦には付かないね♪)、是非使ってください。

ではまた。

こんにちは、寒いですね。
もう今年は気温2桁に出くわすこともなかなか無いんでしょう。
毛布はまだ出しません。ギリギリまで我慢!

IMG_6795.JPG今月の12日に盛岡市中央公民館へ行きました。
お目当ては以前も書いた庭園ライトアップ。
今月の11日~15日の間、17:00~20:00までやってます。
だがしかし、ここ1週間生憎の雨。
しかも今年は紅葉時期が早かった。
正直終わりかけてます、紅葉。
でも、ライトアップマジック!なかなかいい感じでした。
来年もやって欲しいものです。

話はさかのぼって今月の8日。
友人と新しいお店、『raum(ラウム)』へ行きました。
このお店、『物茶店(ぶっさてん)』なんですって。
雑貨などの‘物’を売っている‘喫茶店’って所なのかな?
IMG_6782.JPG食器やアクセサリーなどを見てから、コーヒーを頂く事に。
販売していたパンも一緒に。
パンは宮古市の方ならおなじみの相馬屋のパン。
普通のコッペパンよりもモッチリした生地だそう。
盛岡で言う所の福田パンみたいな物なんだとか。

無類のあんこ好きのワタシはモチロンあんぱん、友人はオーナーオススメのクリームパンを。
アンパンも良かったんですが、クリームパンの方がこのパン生地に合ってるような気がしました。
モッチリ感も、クリームパンの方が感じられました。

それと、見て欲しいのが、このコーヒーカップ!
コーヒーを飲み干すと分かるのですが、中に小さなお家が!!
かっ…可愛い♪♪
このカップ、こちらのお店で販売しております。『お家』と『階段』がありますよ。

IMG_6789.JPGそして、raumでワタシは五種雑穀を買いました。
オール一戸産(岩手県)。
もちきび、ひえ、もちあわ、アマランサス、黒米の5種。
250gで525円でした。

IMG_6809.JPG炊き上がりはこんな感じです。(写真を見てね。)
3合に対して大さじ3入れました。
ワタシは硬めに炊くのが好きなので、水加減はそのままですが、やわいご飯が好きな方はちょこっと水を足したほうがいいかも。

炊き上がりは、白米がほんのりピンクに染まってキレイ。
雑穀が入っているからボゾボゾモサモサなんて事は無いですよ。
ヘンに癖も無いので、白米やおかずの邪魔をしません。
美味しいです。

ただ、欲を言えば、この袋にジッパーをつけて欲しかったなと。
その方が保管しやすいし、出しやすいんですよね。
でも、美味しいからいいか。

そうそう、福田パンにバターが戻ってきたそうですよ。
(2008年にバターの高騰や品薄などの影響によりマーガリンになっていた。)
これであの懐かしの『あんバター』を食べる事が出来ます。
というか、今、あんバターを食べながら記事を書いています。
姉が買ってきてくれました。あんがとね。

今日はこんな感じで。
では、また。

こんにちは。
昨日は、岩手県公会堂へ行ってきました。
以前もちょこっと触れましたが、ミルウフさんの一日展示が行われていたので。
先日cartaへ行った際に教えてもらったので、一人でふらりと行ってきました。
とてもステキなバッグやギャルソンなどがありましたが、何せ貧乏人、買える訳も無く…。
布地からこだわっているのが、素人目で見ても十分伝わってきました。
行って良かったです。

そうそう、公会堂では30日から『内丸茶房』という喫茶店(?)がオープンしていましたので、コーヒーを頂いてきました。
まだプレオープンのようで、コーヒーの値段はお気持ち(募金みたいな感じ)でしたので、100円を入れて、テーブル席でコーヒーを飲んできました。
公会堂でゆっくり座って休めるのは、いいなと思いました。

帰りに、公会堂や県庁の近にあるパン屋さんBoulangerie Petite Foret (ブーランジェリープチットゥフォレ)でパンを2つ購入。
IMG_6772.JPG3時過ぎに行ったので、もうパンは残り少なめ。
2つを購入。惣菜パンあってよかったー。
●ツナとポテトのパン(ポテトサラダみたいな具♪)
●ビーフシチューのパン(中にお肉がゴロゴロ♪)

どちらも んまー♪♪ パンはフワッとしつつ、モッチリ。
具もみっちり入っていて、ずっしり重い。
お値段も、ツナ⇒140円・シチュー⇒180円とお手頃。

自分の『美味しいパン屋さんリスト』が増えて、嬉しく思います。

あ、パンと共に載っている写真は、盛岡市中央公民館の中庭の紅葉です。
(雨の日だったので、写りがビミョーに…。)
11/11(水)~11/15(日)の期間、中庭のライトアップ(17:00~20:00)がおこなわれるので、お時間がある方は是非。
去年見ましたが、良かったですよ。 その後、風邪引きましたが。
防寒対策は、しっかりした方が良いと思います。


今月の記事はこれで最後です。
結局、お出掛け日記ばかりで、このブログのタイトルにもある『欲しいモノは自分で作ってしまえ』ってのが、もう全然…。
『欲しいモノは買ってしまえ』に替えた方がいいだろうって位。
まあ、替えませんが…。
でも、もっと、なんやかんや作ろうとは思いました。
花巻東の菊池雄星くん、埼玉西武ライオンズに決まりましたね。
おめでとうございます。
いやぁ~、6球団1位指名とは凄いですね。
一時、9球団とか10球団とか言われてましたが、ワタシは駆け引きや折り合いつけたりなんかで、もっと少ないと思っていたので、結果6球団は凄いなと思いました。

ライオンズに決まったという事で、記事のタイトル、何となくコレにしました。
奥田民生さんのアルバム『LEON』に収録されている歌のタイトルです。

…でもなんか、まるで虎(阪神)にケンカ売っているようなタイトルにも見える…。
(※阪神は菊池雄星くんに並々ならぬ熱の入れようだったので。)
そんなつもりはありません!誤解の無いように!!
(※ちなみに、奥田民生さんは生粋の広島東洋カープのファンです。)


で、そんな長いマエフリからの消しゴムはんこ。

IMG_6780.JPG『toho野球はんこ(右投げ右打ち)』です。
一応toho(つまり自分)のつもりでしたが、ただのロン毛アホ面ピッチャーみたいになってもーた。(←まあその通りなんだが。)

ちなみにワタシは野球経験ありません。
なにせ運動オンチですから。名ばかり卓球部でしたから。遊び卓球はスキです。


しかし、広島はなかなか良い人選でしたね。さすが育成上手。
今村くん・堂林くん・庄司くん・そして盛岡大付の伊東くん と、きたもんだ。
元々セ・リーグは広島を応援していましたが、もっともっと応援します!!

来期は楽天の応援…どうしようかな…ノムさんいないし…ドラフト、ピンと来なかったし…。
選手は好きなので、程々に応援します。
どうしても来期は西武を応援しちゃうんだろうな…。
IMG_6719.JPGこの前の土曜日にすなおさんと十一月へ行きました。
岩手山麓にあるお店なので、盛岡よりも秋の進みが速いように思いました。
でっつりした猫がいました。可愛らしいので窓からパシャリ。

7b0cafff.JPG今回は羊毛フェルトで作ったコサージュを購入。
おだんご頭につけます。(写真のおだんごは失敗…)
くじあさこさんという方の作品なんですが、11月27・28日、十一月で個展を行うそうです。是非見に行きたいです。

IMG_6735.JPGそれとtuk-tukのパンも購入しました。
(森のパン屋tuk-tuk日記 http://tuktuk1.blog15.fc2.com/)

舞茸にシメジ、それとさつまいもが乗っています。
ホワイトソースのようなものもかかっています。
生地はモッチリしていて、美味しかったです。

すなおさんもパンを買ったので、少し貰いました。

IMG_6736.JPG豆乳のホワイトソースがびっしり入ったキッシュのようなパン。
それと、栗・サツマイモ・りんごが乗ったパイ生地のようなパン。
どちらも美味でした。
すなおさん、ありがとね。

IMG_6742.JPGで、その後cartaへ。
ワタシはコーヒー(37‐ミナ‐)を頼みました。
そうそう、10月30日に岩手県公会堂(2F-23号室)で布モノの展示会を行うそうです。

IMG_6753.JPG別の日、友人と北上(ホクジョウでなくキタカミ)へ行きました。
友人はお目当てのモノを購入し(←買いすぎ!)、お昼は近くにあったヤマトで冷麺を食べました。
『冷麺祭り』中で、冷麺が350円でした。ラッキー♪

その後、青山(盛岡市)にあるダニーハへ。
コーヒー(350円)とパニーニ(タプナードとトマトとチーズ・380円)を頂きました。パニーニ、美味しかったです。

本が充実していて、次に行く時は絶対読まなきゃと思いました。
ガロの古いのとか読みたい…。


-------------

ちっとも需要の無いであろう日記…でもちょいちょい書いていきますよ!
もしかしたら誰かの役には立っているかもしれないし…。

あ!ほら!例えば、お店の情報を知りたい人とかには、ちょっと位は…役に立っていると…いいな…なんて思うんですけど。


そんな感じです。それでは、また…。
IMG_6739.JPGこんにちは。
盛岡はすっかり秋です。
朝晩は冷え込みがきつくなり、一昨日の朝は1℃でした。
冷え込むと紅葉がいよいよ見ごろになります。
母校の小学校の校庭の木々も色付いてきました。
写真ですが、秋のおすそ分け。

盛岡の秋は短いです。もうすぐ冬が来ます。

【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]