忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_5698.JPGこんな物を作りました。

『のみものといっしょに』と書いてあります。
これは一体なんでしょうか…。

って、タイトル見たら何か分かりますよね。
そう、『バースディカード』なんですよ。
後ろにあるのは封筒です。絵・文字は消しゴムはんこです。


IMG_5700.JPG開くとこんな感じになります。
ケーキが前に飛び出す…まではいきませんが、ちょっと前に出てきます。
貼り絵で作ったケーキがやや立体的。

後ろにはフォークとクラッカーの絵があります。
これは消しゴムはんこです。
『ハッピーバースデー』の文字も消しゴムはんこです。



IMG_5701.JPG正面から見るとこんな感じです。
使用した物は
●マーメイド紙(ケーキの貼り絵)
●リサイクルクラフト紙(封筒・カードの外側)
●リサイクル紙薄ピンク(余っていた固めの紙)
●スタンプインク(消しゴムはんこを捺す時に使用)
●消しゴム(ハンコを作るのに使用)


IMG_5702.JPG大きさはこの位です。
ちょっと小さいので作るのがやや大変でした。

こんな大きさじゃ貰った方もうっかりなくしちゃいそうですよね。
この大きさはバースディカード的にアリなのか、友人に聞いてみたいと思います。




PR
明日(2月21日木曜日)放送予定だった『ひるっコいわて』は国会中継放送により中止になりました。
なので明日はワタシの米粒雛人形は紹介されません。

放送時間が変更になります。
『ひるっコいわて』ではなく、『おばんですいわて』での放送になります。
来週の火曜日(2月26日)に放送予定だそうです。
『おばんですいわて』は18:10から50分間の番組です。(勿論岩手ローカル。)
夕方のまったりした番組で、とても良い番組ですよ。
(『ひるっコいわて』もお昼の癒し番組です。あの時間の番組では個人的に一番好きです。)

以上、続報でした。
IMG_5703.JPGフェルトでどら焼きと桜餅とショートケーキを作りました。

使用した材料は
●フェルトのハギレ
●糸(刺繍糸1本取り・縫い糸)
●フェルト用ボンド
以上です。


IMG_5706.JPG大きさはこの位です。
今まで作った中で1番小さいのではないかと思います。
ケーキが実は一番苦戦しました。
ケーキは糸を使わずボンドで接着したのですが、小さいモノの時は縫う方が楽です。
ボンドでくっつけた後、切るのが大変でした。
ずれるずれる…。
しかもフェルトは小さいとほつれてしまい、扱いがちょっと面倒になります。
(普通にフェルトを使う分には切り放しで使えるので、本来はとても使いやすい素材です。)

小さいフェルト細工は縫うのが一番だなと思いました。
こんにちは。
今日はお知らせです。
ワタクシこの度、NHK(岩手ローカル)に出演させていただきました。
内容は南昌荘で展示をしている米粒雛についてです。
『米粒雛作家』という肩書き(その場で決めた肩書きです…)で出ます。
恥ずかしながら顔も名前出ているので、ここでお知らせしようか迷ったのですが、南昌荘まで来られない方もいると思ったので紹介しました。
(でも、岩手ローカルなので岩手県内でしか見ることは出来ないんですが…。)
『ひるっコいわて(11:00~12:00)』という番組の『いきいきローカリアン』というコーナーに出演します。
放送予定は2月21日(木)です。(国会中継により放送変更の可能性有り。)

風邪を引いていて変な声ですし、多分緊張をしていたので(あまり記憶が無い…)物凄く変な顔だと思いますが、見る機会がある方は優しい眼差しで見ていただけると嬉しいです。

やーしかし、NHKの皆さんはとても優しかったー。
キャスターの品川さんもとても気さくで話しやすく、楽しかったです。
皆さんに感謝です。
IMG_5691.JPGまた作ってしまいました。
米の雛人形です。(米雛人形とも米粒雛とも言います。)
1月に作った物と比べると、若干進歩が見えると思いますよ。
(前回の記事へジャンプ⇒☆★)

使用している材料は前回とほぼ同じです。
アクリルガッシュの銀を購入したので、今回はそれをちょっと使っています。


IMG_5692.JPG一応また1円玉を隣に写真を撮ってみました。
やはり1円玉を立てるのが大変でした。

前回より桃の花がキレイだと思います。
桃と橘の質は前回よりいいかと…。
重箱も前回より角ばっています。



IMG_5694.JPGこういうのも作ってみました。
段のも豪華で良いんですが、このコンパクトでちっちゃいタイプも何気にお気に入りです。
段飾りのを2008年版と名付けるならば、これは2007年版です。
昨年はこの形のモノを何個作ったっけなぁ…。
あの当時は「作るのちょっと大変だな」とか思いましたが、今年のに比べたらかなりラクチンです。


IMG_5695.JPGとりあえず、2つと1円玉を並べてみました。
やはり1円玉を立てるのが大変でした。(←しつこい)

これらを作った後に風邪を引いて寝込みました。
ずっと更新したかったのですが、起き上がってパソコンをする元気がなかった…。
まだ更新したいものがあるので、ウズウズしてます。
でも、無理をするとまたぶり返すので(まだ完治していません)、ボチボチ更新していきます。

また近々お知らせがあります。
それもボチボチ書きますね。
それでは皆様、風邪にはくれぐれもお気をつけてくださいませ…。
IMG_2964.JPGこれも過去作品です。(一昨年の10月に作成。)
自分の消しゴムはんこコレクションの中から小さいモノだけ抜粋して、ミニ作品集を作りました。

使用した紙は、使用済みの封筒やらお菓子の包装紙やらを使っています。
基本的にはそういう物ばっかりで作っています。
お金がかからなくて良いんですよね。
なんせ貧乏なので…。

IMG_2969.JPG
ちょっと上から撮ってみました。
『本』って感じが伝わるでしょうか?
今見ると製本が甘いなぁ~とか思うんですが、これはこれで愛着が湧いています。
なんせ初の作品集ですから。(←大袈裟…。)



IMG_2973.JPG1番最後のページはこんな感じです。
この文字はパソコンで印刷しました。
こういうページがあるとますます本っぽくなって楽しいです。

ちなみにここに書いてある会社名は架空のものです。
『トコトコ社』『徒歩印刷所』『とほ製本所』なんてありませんから。
ブログも以前のURLなので今見ても何もありません。


それでは最初に戻って1枚ずつめくっていきましょう。

IMG_2971.JPG


まず、中表紙(っていうのかな?)から。
『消しゴムはんこ』なので、最初は消しゴムの消しゴムはんこで。




IMG_2977.JPG

1ページ2ページ目です。
左が南部鉄瓶です。南部鉄瓶の曲線が素敵だと思います。
右が秀衡塗です。秀衡塗も好きですが、浄法寺塗りも好きです。




IMG_2978.JPG

3ページ4ページ目です。
左はプリンとプリンを食べている少年。
右はプードルです。




IMG_2979.JPG
5ペ-ジ6ページ目です。
左は女の子。(手が出ていませんね。多分ポンチョ的な何かを着ています。)
右は南部鉄瓶と自分のはんこです。(顔は全く似ていません。)
南部鉄器のビジュアルと質感が大好きです。




IMG_2980.JPG

7ページ8ページ目です。
これは球根のつもりです。
何の球根かは…考えていませんでした。
そこんトコロはご自由にご想像下さい。



IMG_2981.JPG
8ページ9ページ目です。
右はウンちゃんです。リクエストで作りました。
左は猫と男の子です。
ねこって意外と伸びますよね、みよ~んと。
飼った事ありませんが…。



IMG_2982.JPG

10ページ11ページ目です。
お手紙を書いて出す男の子と、それを受け取る女の子です。
このはんこは便箋と封筒作りにもつかいました。




IMG_2983.JPG

12ページ13ページ目です。
左はウサギです。ちょっとブサイクで太っているのがポイントです。
右はカプチーノ君です。いろんな色で捺してみました。
カラフルなページですね。



IMG_2984.JPG

14ページ目です。
これが最後です。最後はやはり消しゴムとカッターでしょう。
カッターはデザインカッターが1番です。




IMG_2985.JPG


そしてこのページです。
何気にココがお気に入りです。




IMG_2986.JPG


そして背表紙。
『toho』とはワタシのことですよ。




以上です。

これもプレゼントしたので手元にありません。
これまた「自分の分も作ろう!」と思って、未だ作らずにいます。

怠け者なんですよ、結局…。
IMG_2991.JPG今日は過去に作った封筒と便箋を紹介します。

これはA4の封筒の のりしろ部分を使って作りました。
(以前働いていた所で大量に余ったものを使用。)
絵と線は消しゴムはんこを作って捺しました。




IMG_2990.JPG封筒3枚・便箋6枚(2種・各3枚)で1セットです。
1円玉を置いて大きさを分かりやすくしました。
割と小さいでしょう?
これなら友達にちょっとした事を書いて渡せる位だと思います。
(これよりも小さいモノも作りましたが、あれは文字を描くのが難しいので…)
学校の友達との手紙回しにはちょうどいい感じかな?と。
まあ、ワタシはとっくに学生終わったので関係ありませんが。


IMG_2988.JPG6セット作って、全てプレゼントしてしまいました。
なので手元には1つもありません。

後で自分用にも作ろう!と思って、未だに作っていないという…。
一昨年秋の作品です。




IMG_5654.JPG寺田順三さんのイラストが可愛らしいこの布で、エコバックを作ってみました。

  ○●カムズCOMES MART●○
  (寺田順三さんの作品が見れます。通販もあり。)
  http://www.comes-graphic.jp/

スーパーでの買い物用エコバッグよりも小さめなので、ちょっとした買い物の時に重宝しそうです。
(薬局でシャンプーの詰め替えを買った時など、微妙な大きさの物を買った際に使おうかなぁと思いまして…。)


IMG_5661.JPG大きさが分かるように自分の携帯電話を置いてみました。
分かりますかね?

持ち手を長くして肩にかけられるようにしようか迷いましたが、結局この長さにしました。
お稽古カバンみたいですね…。

若干長いような気もしますが、これなら雑誌を買っても袋いらずデス。





IMG_5657.JPG気をつけたのが、布のつなぎ目。
絵が切れないようにぴったり合わせて縫いました。
かわいいワンコの絵が切れたり、ずれたりしたら台無しですから。

これでぐるーっと絵がつながりました。
屋台の絵がキュートです♪♪






IMG_5666.JPGそしてたたむとこのポーチに入る位になります。
(このポーチはポケットティッシュが入る大きさです。)

このビーズのポーチ、友人の手作りです。
キラキラ可愛らしくてうっとりしちゃいます。
(私の手で見えにくいですが、左下にハートがありますよ♪)
ワタシはビーズと編み物のモノづくりが出来ないので尊敬しちゃいます。


ちなみにこの可愛らしい生地は、契約により商品化して販売する事を禁じられています
布を買ってモノを作っても、自分達だけで楽しみましょうね。

IMG_5630.JPG切手風のバースディカードを作りました。
貼り絵&消しゴムはんこでやってみましたよ。

友人の誕生日に送りました。
数字は友人の誕生日です。
この絵は生クリームをかぶっている子供ではなく、ケーキです。
顔を付けたら可愛くなるかと思ってやったんですが…。
ちゃんとケーキに見えるでしょうか?


IMG_5631.JPG開くとこんな感じです。
この切手の凸凹は穴あけパンチ使用したですが、二つ穴のモノで無理くりやったのでなかなかうまく出来ませんでした。

コーヒーには湯気をつけて、温かみを出したつもりです。
「ケーキのお供にコーヒーを、
このフォークで食べてね。」
って事で。


IMG_5629.JPGそしてこれは封筒。
これは、使用済みの封筒の使えそうな部分を切って作っています。

絵は消しゴムはんこです。
彼は以前作った『郵便屋くん』。(←以前の記事に行きます)
彼が友人に届けてくれる…という気持ちで捺しました。




IMG_5633.JPGちなみに大きさはこの位。
掌にすっぽり納まる大きさです。

炎とロウソクと鼻と口がやや大変でした。
『30』がちょっとずれてしまってショック。




材料・使用道具は
●マーメイド紙(カラフルな紙)
●ミタント紙(中の黄土色の紙)
●リサイクル クラフト紙(封筒)※使用済みの封筒の無地部分使用。
●ターナーアクリルガッシュ 青金(ケーキの飾り)
●木工用ボンド(貼り絵に使用)
●強力スティックのり(封筒の接着に使用)
●スプレーのり77(外側と内側の接着に使用)
●スタンプインク セピア・ライトグリーン・ホワイト(表面の数字と中のフォークとコーヒーに使用)
その他に、デザインカッター・はんけしくん・カッターマットを使用しています。

ちょっと長くなりました。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

そして、友人へ一言、
お誕生日おめでとう!!
IMG_5626.JPGフォークの消しゴムはんこです。
これはとても単純で、すぐに出来てしまいました。

ワタシは普段このような消しゴムはんこは作りません。
基本は線画のようなハンコしか作らないんです。
今回はこのようにベタっとした柄(絵)だったので、彫る所が少なくてなんか変な感じでした。
(表現が下手でゴメンナサイ…。)


IMG_5628.JPGこちらはコーヒーの消しゴムはんこ。
コチラも普段はあまり作らないタイプです。
多色捺し(多色刷り?)と言うのは個人的にはあんまり作っていて楽しくないので、滅多に作りません。
(多色捺しだと、はんこの収納がちょっと面倒というのもありまして…。)
でも、湯気の感じを出したら可愛らしいかな…と思い、久しぶりにやってみました。


さて、これらを使ってある物を作ってみました。
それは…

次の記事で紹介しますね。

IMG_5584.JPG昨日掲載した米雛人形を何となくスプーンに乗せてみました。
写真ピンボケしちゃいました。見難くてゴメンナサイ。

さて、今日はお知らせをしたいと思います。
盛岡市保護庭園『南昌荘』では、盛岡の毎年2月のはじめから3月のはじめまで『南昌荘のひなまつり』という催し物を行っています。
今回、この催事にワタシの米雛人形を展示してもらえる事になりました。
この三段の雛人形の他にも数点展示していただけるそうです。

せっかく作ったので、もっと色んな人に見て欲しいなぁ…と思っていたのでとても嬉しいです。
昨日納品をしに行ったんですが、南昌荘の方々もとても気さくで楽しくて…。
本当に感謝感激です!!南昌荘の皆さん、ありがとうございます!!

南昌荘では手作りの作品の他にも、江戸・明治・大正・昭和・平成とそれぞれの時代の特徴を持った段節りも飾っていて、とっても見ごたえの催し物だと思います。
喫茶のスペースもあり、抹茶orコーヒー(いずれもお菓子付)が400円でいただけます。
盛岡にお住まいの方は是非見に行ってみてください。


ここで『南昌荘のひなまつり』の日時を↓
期間 2月8日(金)~3月3日(月)
時間 10時~16時
2月11日(月)・12日(火)・18日(月)・19日(火)・25日(月)・26日(火)は休館

南昌荘のサイトはコチラ↓
http://www.iwate.coop/nansyo/nanshousou01.html

IMG_5592.JPG米雛人形出来ました。
今年はちょっと頑張っちゃいました。
どうでしょうか?

初めて樹脂粘土を使ってみました。
思っていたより使いやすくて良かったです。
(でも重箱は失敗しちゃいましたが…)
今年はアクリルガッシュの『青金』という色を使用したので、イロイロな所に金色が入って華やかになりました。

使用したものは、
●米(雛人形)
●樹脂粘土(雪洞・餅・重箱・橘の実葉・桃の花)
●ターナーアクリルガッシュ(米雛の絵付け・樹脂粘土の色付けなど)
●マーメイド紙(赤い布代わり・土台に黒い物を)
●爪楊枝(桃と橘の木・垣根)
●ご祝儀袋の飾り(雪洞の軸・座布団など)
●折り紙(屏風の淵)
●コピー用紙(1段目の花)

その他に、アロンアルファ・木工用ボンド・ピンセット・筆・カッター・鋏・ペン も使用しました。


IMG_5591.JPGとりあえず斜めから撮ってみました。
サイドを黒にしたんですが、赤よりもしまりがあって見栄えがいいかな~と個人的には思っています。

…しまった!!右側から撮ると桃の花の荒さがばれちゃう!!

ま、気にしないでやってください。



IMG_5595.JPGそして、比較対照として1円玉を隣に置いてみました。
実物を見ると小さいのは明らかなんですが、こうして写真だけだと伝わりにくいかなと思ったもので。
本当は実物を見て欲しいんですよ。
我ながら「よくやった!」と思いましたから。
自分でつくたクセに、小さくて何だかウキウキしちゃうんです♪

ちなみに爪楊枝は細かく裂いて使用しました。


米雛人形作りは、ワタシの毎年恒例の行事になってしまいました。
今年はまだまだ作るような気がします。
IMG_5550.JPG米雛人形、絵付け終了しました。
今回はターナーアクリルガッシュで全て着色しました。
画材屋さんで金のアクリルガッシュを見つけたので、購入して使用したんです。
金ってちょっと豪華な感じでイイですね。
値段もちょっと高めでした。
(ちなみに去年までは金の代わりに黄色を使っていました…。)

今年はとりあえず7組作ってみましたよ。
目が、手が、首が疲れました。

これじゃ分かりにくいと思うので、1組をピックアップしましょう。

IMG_5553.JPGこんな感じです。どうでしょうか?
(あれ?写真だと持っているお飾りやお道具が分かりづらいな…。)
ニスを塗ったのでツルンとしています。
個人的にはニスを塗った後の状態が好きです。
でも、ニスを塗ると撮影の際に光りすぎて撮りづらいんですよ。

さて、後は道具と台ですね。
今週中に完成したいです!!

IMG_5534.JPGさっきまで米雛人形の絵付けをしていました。
まだ、出来ていないんですが製作過程でもちょろっとお見せしようかと…。

まず、使用してる絵具の紹介。(1枚目の写真)
ターナーのアクリルガッシュやリキテックスのガッシュ・アクリリックを主に使っています。
ターナーは学校(中学・専門)の時のが大量に余っているのでそちらを優先的に使っています。
でも、米雛人形にはリキテックスのガッシュの方が塗りやすいような気がします。
(あくまでもワタシ個人の意見ですが…。)

筆はとっても細くて短い物を使っています。
『細さ』は勿論、『短い』ってのが結構重要だったりします。


IMG_5530.JPG絵付けの際、基本はピンセットで押さえるか指で押さえます。
しっかり固定したい時は指が一番いいんですが、細かい所を描く時にはやはりピンセットが必要になります。
しかし米は結構硬いので、ピンセットで押さえる時に力が強すぎると米がピンセットから逃げてしまいます。
すると絵具が剥げたり汚れるだけでなく、米探しに無駄な時間がかかってしまうのです。
この作業は指がつりそうになりますね…。

実はこの米雛人形の女子の髪の毛、富士額にしているんですよ。


IMG_5532.JPGとりあえず髪と顔までやってみました。(3枚目の写真)
…何かアップで見るとイマイチ?
ちょっと変な顔も愛嬌という事で…。

あ、右にあるのは筆です。この位短くて細いです。

この後、着物やお飾りの絵を描いたり、小物や台を作っていきますよ。

今年は去年よりも凝ったものにしようと思っているので、これから先が楽しみだけども不安な感じです。


もちろん、出来たらここで紹介しますね。

IMG_5473.JPG今年の年賀状に使った消しゴムはんこです。
ネズミがパソコンいじって「あけましておめでとう」と打っている様子です。

彼等はこのパソコンの持ち主のお家に住んでいるネズミで、いつも餌を(勝手に)貰ったりしてお世話になっています。
日ごろの感謝を伝えたい!という事で、家主の居ぬ間にこっそりパソコンで新年の挨拶を… という設定で作りました。
文字打つ係が2匹(キーボード)、画面確認係が1匹(パソコン画面上)、見張り係…なはずが、パソコンのマウスに敵対視しているちょっとお馬鹿なネズミが1匹(マウス近く) います。

このはんこ、文字と絵は別で作りました。なので絵の方はこれからも使えます。

IMG_5471.JPG

私の妹は、今年の手帖にこのはんこを捺して、画面の所に『2008』のはんこを捺していました。
ワタシは何に使おうかなぁ…。




IMG_5472.JPG


このはんこもう使わないな…。
捨てるのも勿体無いし、裏面で新しいハンコを作ろうかしら…。



672252398_211.jpg新年明けましておめでとうございます。


というわけで、2008年の年賀状です。
消しゴムはんことパソコンで作りました。
割とシンプルな作りにしたつもりです。


本年も宜しくお願い致します。

IMG_5310.JPGこの消しゴムはんこはプレゼント用です。
きりん(キグルミ)のハンコです。
『山田きりんさん』にプレゼントしたものなので、頭に『ヤマダ』と書いてあります。
漫画の原稿用紙を持っているのは、漫画家さんなので…。
何気に角はペン先です。

絵を描く方にプレゼントするのはちょっとドキドキするものがあります。
沢山使ってもらえるといいなぁ…。




IMG_5412.JPG以前からよく作っていた『郵便屋くん』をまた制作しました。

いつもは郵便マーク『〒』の付いた帽子をかぶり、『〒』の付いたバッグを持っていたんですが、今回は無しです。
きっとオフの日だったんでしょう。

私服の郵便屋くんでした。


IMG_5413.JPGお久しぶりです。
また消しゴムはんこです。芸が無くてゴメンナサイ。

この子はメルちゃんといいます。
名付けています。キモチワルイですね、ワタシ。

キモチワルイついでにメルちゃんの紹介を…。


メルちゃんは恥ずかしがり屋で口下手です。
なのでメールをよく使います。特技はメールの早打ちです。
チェック柄が好きです。雨や雪の日は長靴を愛用しています。
髪は天然パーマでモコモコです。本人は結構気に入っているみたいです。

設定を作ってしまったので、これからもまた出てくる(作ってしまう)かもしれません。
その際は、どうぞ宜しくお願い致します。
IMG_5370.JPG始めてからまだ消しゴムはんこばかりなので何か違うのでも…と思ったんですが、最近なんも作っていなかったので過去のを紹介します。
(まだ始めて何回かなのにもうこのザマ…)

これらはワタシの好きな小さい手作りモノです。
小さいモノを作っている時が一番楽しいかもしれません。


それでは写真の左上から紹介していきましょう。

小さい箱のようなものは、米雛です。
材料は殆どゴミになるところだった物を回収して作りました。
小箱の下にあるのも、平らなタイプの米雛。

右上にある茶色やピンクのものは、フェルトで作ったどら焼きと桜餅です。
これも祖母のフェルト作品のハギレで作っています。
真ん中らへんにある茶色とピンクのも同じです(これが一番小さい2つ)。

真ん中にある茶色の紙はミニミニ封筒と便箋です。
これも使った封筒のキレイな部分をとっておいて作りました。
小さく切って・貼って・消しゴムはんこを捺して…という感じです。

封筒といえば、一番左にある茶色い紙は、岩手県の封筒のミニチュアを勝手に作ったものです。

岩手県の封筒の隣にあるものは、ちいさい消しゴムはんこの本です。
糸で綴じました。これもお菓子の包装紙や使った封筒などの紙を使っています。

真ん中やや下に散らばっている赤いものは、まめまめノートです。
本と言いたいですが、中は白紙なのでノートといった方が正しいです。
製本って楽しい!小さいともっと楽しい!!
この紙も廃品で作りました。

下にずらーっと並んでいるものは、ちびっこ消しゴムはんこです。
消しゴムではんこなので一緒においておくとくっついてしまう可能性があります。
なので小さい袋を作って(勿論廃品)それにはんこを捺して入れているという訳です。


IMG_5371.JPGそんな小物達はサプリメントケースに保管しています。
このケースは妹から貰ったんですが、ワタシはサプリメントを全く飲まないのでこんな使い方です。
ちなみに、消しゴムはんこは別で保存。(大きなはんこ達と一緒にしてます。)

一応大きさが分かるように1円玉を置いてみました。
フェルトのどら焼きち1円玉は大体同じ位なんですね。
もういっぱいになってしまいましたが、妹から同じものをもう一個貰っているので、それを使います。

しかし、妹は何でこんなにサプリメントケースを持っているんだろう…。
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]