忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_5330.JPG前回に引き続き、これも年賀状用の消しゴムはんこです。
大きいのと小さいのがあります。
『年賀状を見ているネズミ』といった感じです。
(というか、コレちゃんとネズミに見えるかな?)
大きいのは友人のお母様に、小さいのは自分用です。

2匹じゃ寂しかったので、カラフルにいっぱい捺してみました。
どんな感じに使うかは考え中です。
PR
IMG_5307.JPG年賀状用に作った消しゴムはんこです。
とは言っても、これはワタシが使うものじゃありません。
友人のお母さんにプレゼントします。
いつもお世話になっている子のお母さんなので、喜んでもらえたらなと思いまして…。

いや~、ワタシはネズミという生き物が苦手なのでホント作るのが大変でした。
猪は好きなので(特に子供が♪)作るの楽しかったんですが…。
でも、何とか出来て良かったです。
プロフィールの他に、『出展経歴』なんてモノも作ってみました。
何かに参加したら、その都度、増やしていく予定です。

(自己紹介記事こちら⇒
☆★ 星をクリック!)



【主な展示会の出展経歴】

2008年02月  『南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛)
------------
2009年02月  『南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛)
------------
2010年02月  『南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛)
2010年12月  『独リ展 字消シ判コ 篇(岩手県公会堂・内丸茶房内)(消しゴムはんこ)
------------
2011年02月  『独リ展 米粒雛人形 篇
(岩手県公会堂・内丸茶房内)(米粒雛)
2011年02月  『南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛・ゴマ粒雛)
2011年12月  『tohoの消しゴムはんこ展2011(岩手県公会堂・内丸茶房内)(消しゴムはんこ)
------------
2012年02月  『南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛・ゴマ粒雛)
2012年04月  『南昌荘で楽しむ端午の節句』参加 (爪楊枝こけし等)
2012年09月  『私の好きなもの展 その1(岩手県公会堂)』参加 (消しゴムはんこ・爪楊枝こけし)
2012年11月  『こっこゆび展(いちのへ手技工芸館内)(米粒雛・ゴマ粒雛・爪楊枝こけし等)
2012年12月  ぽち袋展(shop+spaceひめくり)』参加 (爪楊枝こけしが入ったぽち袋)
------------
2013年02月  『南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛・ゴマ粒雛・爪楊枝こけし雛 等)
2013年02月  『私の好きなもの展 その2
(岩手県公会堂)』参加 (消しゴムはんこ・こけし各種・ぽち袋 等)
2013年04月~ 『tohoの日(もりおか歴史文化館)』開始。毎月第3土曜日 (こけし各種・消しゴムはんこ 等)
2013年10月  青空商店』【私の好きなもの展出張室】で参加 (こけし各種・消しゴムはんこ・紙モノ 等)
2013年12月  「あま絵」イラスト展』参加 (マーメイド紙の貼り絵)  
2013年12月  ぽち袋展(shop+spaceひめくり)』参加 (ブックマッチ風ぽち袋)
------------
2014年02月  南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛・ゴマ粒雛・キビ雛・爪楊枝こけし雛 等)

2014年02月  『私の好きなもの展 その3(岩手県公会堂)』参加 (こけし各種)
2014年05月  『私の好きなもの展 その4(岩手県公会堂)』参加 (こけし各種)
2014年10月  青空商店』‟私の好きなもの展出張室”で参加 (こけし各種)
2014年11月~ 『もりおか町家物語館 時空の商店街』に、こけし等 数点置いています
2014年12月  『私の好きなもの展 その5(岩手県公会堂)』参加 (羊の消しゴムはんこ・こけし各種)
2014
12月  『ぽち袋展(shop+spaceひめくり)』参加 (自分で仕上げるポチ袋)
------------
2015年01月  『tohoの日』が毎月第3土曜・日曜の2日間に変更
2015年02月  『南昌荘のひなまつり』参加
(米粒雛・ゴマ粒雛・キビ雛・爪楊枝こけし雛 等)
2015年02月  『私の好きなもの展 その6
(岩手県公会堂)』参加 (こけし各種 等)
2015年05月  『私の好きなもの展 その7(岩手県公会堂)』参加 (消しゴムはんここけし各種 等)
2015年07月  青空商店』【私の好きなもの展出張室】で参加 (こけし各種消しゴムはんこ)
2015年10月  『私の好きなもの展出張室 @BaanGaja』参加 (こけし各種)
2015年11月  青空商店』【私の好きなもの展出張室】で参加 (こけし各種消しゴムはんこ)
201512月  『ぽち袋展(shop+spaceひめくり)』参加 (自分で仕上げるポチ袋)
------------
2016年02月  『南昌荘のひなまつり』参加 (米粒雛・ゴマ粒雛・キビ雛・爪楊枝こけし雛 等)
2016年05月  『土澤アートクラフトフェア』【空飛ぶ本屋】で参加 (文房具アクセサリーこけし各種 等)
2016年05月  『私の好きなもの展 @道具屋』参加 (文房具アクセサリーこけし各種 等)
2016年07月  青空商店』【私の好きなもの展出張室】で参加 (文房具アクセこけし消しゴムはんこ 等)
2016年08月  『私の好きなもの展出張室 @BaanGaja』参加 (こけし各種消しゴムはんこ)
2016年10月  『土澤アートクラフトフェア』【空飛ぶ本屋】で参加予定
2016年11月  青空商店』【私の好きなもの展出張室】で参加予定
201612月  『ぽち袋展(shop+spaceひめくり)』参加 (南部鉄器風消しゴム判子捺しぽち袋・鉄瓶風チャーム付)
------------




ついでに、メディアに取り上げて頂いたのも、追加します。
 
【メディア露出】

2008年02月 NHK盛岡『おばんですいわて
2008年05月 テレビ朝日系『にっぽん菜発見~そうだ、自然に帰ろう~
2008年06月 朝日放送『クイズ!紳助くん
2011年02月 生活情報誌『マ・シェリ(2011 2/17 (金) No.817)』に掲載
2012年02月 岩手朝日テレビ『IATスーパーJチャンネル
2013年11月 生活情報誌『
マ・シェリ(2013 11/29 (金) No.915)』に掲載
2014年10月 オンラインマガジン『SUTTO』に掲載
2015年05月 生活情報誌『マ・シェリ(2015 5/29 (金) No.972)』に掲載

(※その他に、毎年2・3月になると、岩手の各テレビ局で『南昌荘のひなまつり』のニュースの際に紹介して頂いている事もあります。)



こんな事を言ってしまうのってどうかと思うのですが、
TVに取り上げてもらう際に「作品だけでイイのになぁ」と
思ってしまいます

話すのは苦手なんです。カメラも苦手。静止画も、動画も。

ワタシなんかが画面に映っているのが、もーー恥ずかしくて恥ずかしくて。
画面を直視出来ないです。聞いてもいられない。低音・早口で、変な声。

いっそ、顔にはモザイクをかけて欲しい。
又は、首から下を映して欲しいと言うか・・・。


・・・・・いやいや。
取り上げて頂くだけで、とてもありがたい話なんです。
ワガママを言ってはいけないですね。



あ、誤解の無い様にこれは言っておかねば!
作品を取り上げて頂くのはとってもとっても嬉しいのですよ!!

本当に、感謝感謝です。


 
ワタシのブログに度々出てくる『郵便屋くん』という子。
消しゴムはんこやらフェルトやらちょこちょこ作られている子。

「何でそんなに出てくるの?」「なんなのアレ?」

と、お思いの方の為にこの記事を設けました。

なんなのかと申しますと、郵便物を送る際に何か消しゴムはんこでも捺そうと思って、なんとなく作ったキャラクターです。
以来、扱い易いキャラクター設定と、描き易くて個人的に好きなキャラクターだったので、登場回数が増えていった…という訳です。

実に単純な理由なのです。
キモチワルイ人間なのです。


「郵便屋くんだけまとめて見たい!」という物好きさんの為に、郵便屋くんの記事をまとめておきます。(文字をクリックして記事行って下さい。)

郵便屋くんの消しゴムはんこ。
ダッフルを着た郵便屋くんの消しゴムはんこ。
結局いつもこの子を作ってしまう…。
夏の郵便屋くん。
いい加減、他のモノも作ればいいものを…。
ゆうびんでーす。
しゃぼん玉。
感謝のハガキ。
小さい郵便屋くん消しゴムはんこ。
寒中お見舞いのはがき制作・その1。
寒中お見舞いのはがき制作・その2。
寒中お見舞いのはがき制作・その3。
相当お久しぶりです。
はじめてのゴム版はんこ。(持ち手編)
ほるナビで作った『交通安全はんこ』。
消しゴムはんこで『金田一耕助っぽい』郵便屋くん。
勝手に『私の好きなもの展』はんこ。
消しゴムはんこでプチレターセット。
2016年の年賀状の制作過程をざっくりと‥。
【くまモン頑張れ絵】
郵便屋くん、簡易デジタル。
お正月の箸休め的なブログ。(らくがきお絵かき)


記事がまた増えたら、その都度貼っていきます。

IMG_5306.JPG年賀状を書く季節ですね。
と言う訳で、消しゴムを彫ってハンコを作ってみました。
彼は郵便物を届けてくれる郵便屋くんです。
彼の消しゴムはもう4つは作っています。
これで確か5つ目です。
彼はこれからもどんどん作っていくと思います。

まず、こんな感じで宜しくお願いします。


↑卵の方は自作、デコポンの方は5歳(制作当時)の甥作どちらも美味しく頂きました。

タイトルの通り、だらりと自己紹介。



【ブログネーム】 toho。
【現在地】 岩手県盛岡市。
【趣味】 ちょっとしたモノづくり。主に小さいモノ。
【好きな事・物】 小さいモノが大好き。ただし肉眼で見える範囲。


モリオカという町に住む、小さいモノ愛好者。
収集の他、製作もします。
米粒に絵を描いて人形に見立て、雛人形の段飾りを製作したり、
爪楊枝を彫って絵付けをし、こけしを作ってみたり、
そういう趣味の人間。



 
   (←アイコン例)


twitter⇒https://twitter.com/#!/tohoheho
facebook⇒https://www.facebook.com/toho105105toho/?ref=aymt_homepage_panel
instagram⇒https://www.instagram.com/toho_heho/
minne⇒https://minne.com/tohoheho105
(minneは今の所、登録しているだけという状況です。)




ちなみに・・・・・

物凄くマイペースでズボラでグータラ人間なので、更新はとんでもなくマチマチです。
生暖かい目で見守っていていただけると幸いです。


こんにちは。
今日からこちらでブログを始めようと思います。
基本は、何か作ったら公開するというブログです。
(たまに違う事を書いてしまうかもしれませんが…。)

更新は頻繁ではないかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。


2007.12.2 toho

消しゴムはんこ用の消しゴムと言えば、

・はんけしくん(ヒノデワシ)
・ほるナビ(SEED)


の2つがメインですよね。

とは言え、ここ近年の消しゴムはんこブーム、そしてブームからの定着。
となると、様々な所で作って売り出してくる訳で。
今や100円ショップでも取り扱っています。

ヒノデワシやSEEDでも、
かたい・やわらかい・うすい・カラフル・コラボ・爪楊枝で彫れる…
と、販売していて、面白そうなのですが、沢山あり過ぎて、迷っちゃいます。


という訳で、超・個人的に、独断と偏見で、彫り心地などの検証を、勝手に行っちゃいます

(良い点にはこの色の文字、悪い点にはこの色の文字を使っています。)
(5段階評価★★★★★  は1点、は0.1~0.9点。)





はんけしくん(ふつう・はがきサイズ)
↑廃盤。現在はんけしくんはソフトとハードの2種類になっています。
このはんけしくんと同じ仕様は『ソフトタイプ』らしいです。
5.0★★★★★
ベーシックな使い心地と言うか、『ザ・消しゴム』と言った、潔い真っ白さ。
カッターの刃が「スーー」っと入って、消しゴム独特の粘度も殆ど無く、切れが良い。
普通の消しゴムから、この『はんけしくん』に替えた時の感動は、今でも忘れられません。
2層タイプの方が判り易くていいと言う人は手を出し難いかもしれませんが、とても使い易い消しゴムだと思います。




はんけしくん やわらかめ(縦7.5cm横10cm厚さ1.1cm 2枚入)
4.2★★★★☆
やはり、通常のはんけしくんよりも柔らかいので、カッターの刃が思ったよりも深く入りがちに。
『彫り易い』を通り越して、刃が入り過ぎてしまい、やり難さすら感じました。(※個人的見解です!)

通常のハンコ用消しゴムでは硬いという方や、手の力が弱い方には良いかも知れませんが、普通ので十分と言う方にあえてお勧めする物でもないかな・・と言うのが正直な所。(割高ですし・・)

それと、この消しゴム、表面に色が付いていて、彫った後が判り易くなっているのですが、『2層タイプ』と言う訳では無く、本当に表面だけに色が付いているのです。
『元・2層タイプ嫌い』なワタシとしては、ちょっと期待したのですが、コレが良くなかった。

あの表面では、転写しづらい!という欠点が!!
独特のサラサラした表面の為、中々キレイに写りませんでした。
しかも、うっかり手などが当たって擦れてしまった日にゃ、どんどん薄くなっていきます。
気をつければいいだけなのですが、ちょっと使いづらいなと感じました。
あと、やはり『小さいのしかない』のが、ちょっと・・・・・。
色なんて2色にしなくていいから、ハガキサイズ1枚にして欲しい所。

悪くはないのですが、今までの消しゴムでいいや・・という事で、この評価です。




ほるナビ ブラウンベース(ふつう・はがきサイズ)
4.9★★★★☆

やはり消しゴムはんこ用は彫りやすい。
『はんけしくん』よりも、サクサクとした触で切れ(彫れ)る。
(※はんけしくんは「スーー」とした彫り心地。)

『はんけしくん』も『ほるナビ』も、同じ位とても良い彫り心地。
正直これは完全に『好み』の問題になってくるので、どちらも使ってみると一番なのですが・・これじゃあ参考になりませんね・・はは。

これは“多分”なんですが、『ほるナビ』が『はんけしくん』よりも長けているのではないかと、思うのは、『転写』
(※あくまでも個人的見解です。)
トレーシングペーパーに描いた図案を消しゴムに転写する際に、とてもキレイに出来ました。
しかも、吸着力が強いのか、ちょっと擦った位じゃ線がボケない
これには感心しました。

だけれど、何故か色の濃い消しゴムは彫り面が汚く見えがち。(私が下手なだけ?)
そこだけ、そこだけがちょっと残念だったので、-0.1しました。




ほるナビ ブラックカラーベース(かため・はがきサイズ)

4.9★★★★☆

ブラックカラーベースを使用しました。
通常の硬さの物より、細かい文字や図案も容易に彫る事が出来たように思います。
『かため』と言っていますが、彫る際に特に力は要らず、手に負担もかかりません。
やはり『ほるナビ』らしいサクサク感がいいです。
ベース(下)の色が濃いので、白い物よりインク汚れが目立たなくていいですね。

ただ、このブラックベースや他の下の色が濃いタイプは、ちょっと彫り面が目立ちがち
よっぽどキレイに彫らない限り、ちょっと彫り面が目立つかも・・。
そこだけちょっと気になるので、-0.1に…。彫り心地は、かなり好み!!




セリア消しゴムはんこ(はがきサイズ)

3.0★★★

この商品は、ワタシの評価がコロコロ変わってしまった商品です。
彫りやすく感じた時はで、彫りづらく思ったのは
つまり、気温で消しゴムの柔らかさが随分変わると言う事なのかもしれません。
(ワタシの住んでいる地域が、寒過ぎると言うのもあるかもしれませんが・・。)
でも、最近試しに購入し、以前に購入していた物と彫り比べたら、少し彫りやすくなっていた様な気がしました。
もしかしたら、時間が経つと硬くなるのかな・・とか思っていたりもします。
鮮度(?)の良い内に使う事をお勧めします。

さりとて、100円ショップの中国製。
ガッツリ本気で作りたいならば、上記で紹介した物をお勧めします。
(細かい図案などは、やはり良い消しゴムで彫ると美しく出来ますし、手にも負担がかかりません。)

2015年5月追記⇒このセリアのハガキサイズ(薄いタイプ)を何枚か彫っていて気づいたのですが、品質にムラがあるのだと思います。(※あくまでワタシの感想&推測です。)
割と柔らかくて彫り易いモノもあれば、ちょっと固めで手が疲れる位のモノがあったり。
時には同じ1枚の消しゴムでも、場所によって彫り易かったり、そうでなかったり‥とあるような気がします。
あくまでもワタシの個人的な感想ですが‥。




セリア 消しゴムはんこ やわらかタイプ(はがき1/2タイプ)
3.7★★★☆ (2013年12月時点)
これは100円ショップの消しゴムの中で一番良かったです。(※2013年12月時点)
今までのセリアの消しゴムはんこ用の消しゴム(表面が青のもの)よりも、柔らかい
ですが、決して軟弱な触感ではないので、なかなかいいです。

『セリアの青』よりも、細かい所も彫り易いです…が、細か過ぎると、さすがにちょっと…。
セリアの消しゴム独特の、ややねっとりとした消しゴムの触感が、上記の消しゴム専門メーカーのものより、彫りづらさを感じます。(※個人的見解です)

それと、消しゴムのニオイがややキツめなので、長時間彫っていて、ちょっとニオイに酔いました。
(※ワタシがニオイに敏感と言うのもあると思います。あくまでも個人的見解です。)

ですが、これは100円ショップの進化を感じました
(星4…と言うには、もうちょっと感動が欲しい…3.5よりは数字をあげたい…更なる進化を期待して、3.7で!)

消しゴムの厚さは『セリアの青・1/2サイズ』と同様、厚みのあるものです。
(『はんけしくん』『ほるナビ』位の厚さ。)

やわらかめ、なかなか好感触だったので、
『セリアの青』みたいに、薄いのも出して欲しいなぁ…
と、密かに思っています。
(はがきサイズで無くてもいいので…作るの難しいとは思いますが…。)

中国製・ハガキ1/2サイズ・やわらかめ




ダイソー消しゴムはんこ(はがき1/2強サイズ)
3.0★★★
(2013年12月時点)
初めて使った時(2012年)、この消しゴムは、消しゴム表面の気泡のような物があり、
この気泡が図案の線の上に運悪くあたると、キレイに捺せない!という欠点がありました。


しかし、この気泡は2014年1月に購入した同商品には無くなっていました。
そのかわりに、消しゴムの表面に筋の様なモノがうっすらと。

この『筋の様なモノ』も曲者でした。

この『筋の様なモノ』は捺した際にくっきりと出ます
気泡よりは汚くは見えませんが、気泡と違い全面にあるので避けられません

線画が多い図案ならまだ何とかなるかもしれませんが、
ベタ部分(黒い部分・インクがたくさん載る部分)が多い図案だと筋が目立ちます

という訳で、評価は3.0★★★です。

セリアのハガキサイズと同点なのは、
セリア方が捺した時にキレイなのですが、ダイソーは軟らかくて彫り易いという事もあり、
一応評価は同じ位にしました。




※新しい消しゴムを使用したら、その都度更新していこうと思います。




【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]