忍者ブログ


独りで製作している孤独なblog。※写真や製作物の無断転載、無断複製(コピー)はNGです。また、個別での受注生産・オーダーは行っていません。
28  29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はテレビのお知らせ。
関西を中心に放送している『クイズ!紳助くん』という番組で、ワタシの米粒人形などを紹介していただけるそうです。
放送は…今日(6月2日)なんです。(急ですね…。)
最近ちょっとバタバタしていて、報告が遅れてしまいました。
残念ながら、岩手では放送していないのでワタシは見れません。
関西(近畿)以外にも、放送している都道府県(『都』は無いかも…)があると思うので、見て頂けたら嬉しいです。
PR

IMG_5713.JPG消しゴムはんこを作ると、この男の子ばかり作ってしまうんです。

彼の名は『郵便屋くん』。
その名の通り、郵便配達員でしょう。

もう過去に彼を何回作ったのか、覚えていません。
このブログをはじめてからは、3回目の登場です。
(過去の登場ページへ行く⇒ ☆1回目☆ ★2回目★)

IMG_5710.JPG箱入り少年を、米粒と紙で作りました。
紙の箱はマーメイド紙。
米粒人形はひとめぼれ(岩手県産)+アクリルガッシュ+ニス。
透明なカバー(蓋?)は化粧品が入っていたプラスチックの箱を切ったものです。

これも前回のコウノトリ同様、プレゼントするものです。


IMG_5715.JPG2枚目の写真。
手に持ってみると、小さいなぁ…と、自分で思ってしまいました。
作っている時は、あんまり小さいという感覚がなくなっているみたいです。

1円玉や米粒を隣に置いたり、定規の下に置いて目盛りを見せるよりも、こうして手に持った方が大きさって伝わりやすいですよね。
人によって手の大きさって違うのに…。
ちなみにワタシは手はあまり大きくないそうです。
(手袋は19cmだったと思います。)
IMG_5693.JPG 先日紹介した、紙のコウノトリを使い、立体の絵を作りました。
材料は、
●マーメイド紙(鳥・額の赤と白の部分)
●米粒:岩手県産ひとめぼれ(赤ちゃんの人形)
●綿の布(赤ちゃんを包んでいる布)
●アクリルガッシュ(米粒人形の着色)
●透明水彩絵具(背景の空色)
●金色の薄めのダンボール    です。

IMG_5696.JPG裏はこんな感じです。(2枚目の写真)

右下にある絵は自分で作った消しゴムはんこを捺しました。
(この消しゴムはんこの記事はコチラ⇒☆★)

折角このようなはんこを作ったので、米粒人形を作ったらこれをポンと捺そうかなと思っとります。


58985ae8.JPGちょっと斜めからも撮ってみました。(3枚目の写真)
額っぽくしたので、この角度なら立体な感じが見えるでしょうか?

あ、書くのを忘れていました。
接着にはすべて木工用ボンドを使用しました。
赤ちゃんを包んでいるこの布の裏全面には、ボンドを塗っています。
そうしないと、ボロボロと布がほつれてきてしまうのです。


227c8dce.JPG斜めからの撮影、裏版です。(4枚目の写真)
こちらの方が、ふちの部分が分かりやすいかなと思います。

…あまり書くことが無い写真でした。

でも、個人的にこの後姿が結構好きだったので載せちゃいました。



e5071dbc.JPGそしてこれが袋に入った姿です。(5枚目の写真)
また言い忘れていましたが、この作品はプレゼント用なのです。

袋は文房具屋で売っている束で売っている袋です。
多分100円ショップでも売っていると思います。




8b8ce923.JPGそしてお決まりの裏面です。(6枚目の写真)

袋をとめているシールは、文房具屋や100円ショップなどで売っている物です。
それに消しゴムはんこを捺したものなんです。

簡単シールの出来上がりです。


今日はこんな感じです。
それでは、また…。
IMG_5665.JPG紙で鳥を作りました。
使用した紙はお馴染みの『マーメイド紙』です。
ちょっと厚めの紙なので、本来ならば細かい作業には向いていないと思います。
でも、好きな質感の紙なのでお構い無しによく使います。
足やくちばしがやや大変でした。

大きさが分かるように、1枚目の写真では米粒を隣に置いています。

IMG_5670.JPG2枚目の写真は、掌に乗せています。
こちらの方が大きさが分かりやすいでしょうか?

ちなみに、この鳥は鶴ではなく、『コウノトリ』なんです。
見せた人全員に「これ鶴?」と言われましたが…。

このコウノトリは、これだけではまだ完成ではありません。
(コウノトリとしては完成ですが、この後オプションが付きます)


完成したものはこちら⇒☆★ (記事、『コウノトリ(紙)と赤ちゃん(米)。』 です。)
IMG_5597.JPG久しぶりに消しゴムはんこを作りました。
消しゴムはんこはそんなに時間がかからないのでいいです。

1枚目の写真、これは『米粒人形はんこ』です。
何に使うかは分かりませんが、何となく作ってみました。
米粒の絵なので、やはり小さめに作りました。

まだ仲間はいますよ。

IMG_5599.JPG2枚目の写真、『とほ(toho)はんこ・米粒バージョン』です。

1枚目の写真の文字は右から縦に読みますが、こちらは左から横に読みます。
『toho』とローマ字を入れた為、この方が良いかなと思いまして。

単品で見ると違和感が無いのですが、並べて捺すとやや違和感が…。


IMG_5600.JPGそして3枚目の写真は、全部のはんこと本物の米粒を並べたものです。

並べてから気が付いたのですが、はんこの絵の米粒と実際の米粒の大きさがほぼ一緒だったんです。
これにはちょっとびっくりでした。

お米の隣のはんこは米粒だけ(文字無し)のはんこです。
これも、何に使うか全く未定です。

最近米粒に絵を描いてばかりだったので、消しゴムはんこ楽しかったです!!
IMG_5866.JPGこちらの写真も『にっぽん菜発見』の時に作ったモノです。
東ちづるさんに差し上げた妖怪雛壇です。
材料は、
●米粒(人形)
●樹脂粘土(小物)
●マーメイド紙(土台)
●刺繍糸(ポストの屋根部分)
●リサイクル用紙(その他の上部分)  です。


この雛壇をテレビで放送する際に、水木プロさんからご協力をいただけた事がとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

著作権や肖像権というものは、とても大切です。
ワタシは基本、オリジナルなのですが、今回は特別でした。


オリジナルならどうにでも誤魔化しがききますが、既存のキャラクターはどうにも誤魔化せないので難しかったです。
でも、とっても楽しかったです。
IMG_5881.JPG写真の消しゴムはんこは、『にっぽん菜発見』の収録の際に、東ちづるさんに差し上げたものです。

今、東さんは髪が短いのですが、にっぽん菜発見のサイトに載っている写真の二つ結い姿が可愛らしかったので、その写真を参考に作りました。

ショートの東さんは格好イイですよね。
知的で活発な感じ。

次も、にっぽん菜発見で紹介していただいたものを掲載します。
IMG_5875.JPG『にっぽん菜発見』の時に紹介してもらった作品をここで紹介し忘れていたので、今更ですがどうぞ。

これは『わんこそば米粒人形』です。
米粒人形のモデルは東ちづるさんです。
東さんは着物のデザインをしているので、着物姿にしてみました。
時代劇などでも、よく着ていますよね。
『わんこそば』なだけに、東さんの下にお蕎麦があります。

IMG_5877.JPG2枚目の写真では、ちょっと斜めから撮ってみました。

器や麺は樹脂粘土で作っています。
着色はアクリルガッシュです。

言い忘れていましたが、下に1円玉を敷いています。
大きさ比較としてどうぞ…。


この次の記事でも、にっぽん菜発見で紹介してもらった作品を掲載する予定です。
それではまた次回会いましょう。
IMG_6007.JPG前回の記事に引き続き、またも基礎化粧品作りの話。
(前回の記事へジャンプ⇒☆★)

化粧水だけでなく、その後につけるクリームも作っています。
こちらもフェリーチェのミニアロマ講座で教えていただきました。

1枚目の写真は化粧水と2種類のクリームです。


IMG_6006.JPG2枚目の写真は、みつろうクリームです。
ミツロウとホホバオイル(+精油)で作っています。
ちょっと甘めな香りになりました。
このクリームは顔の他にも手や唇等にもすこぶるいいです。
全身万能クリームです。

だいぶ使ったので、もう少ないんです…。


IMG_6004.JPG2枚目の写真は、ジェルクリームです。
ジェル基材とアーモンドオイル(+精油)を混ぜて作っています。
こちらはみつろうクリームより軽い付け心地なので、さっぱり付けたい方や、夏などの暑い時期にいいかもしれません。
作る際に、すっきりとした香りを心掛けました。
軽い付け心地の割りに、潤いはしっかり感じます。

どちらも好みの付け心地…♪その日の気分で使い分けたいです。

ミニアロマ講座に行ってから、肌の調子が以前より良くなりました。
妹も同じ事を言っていました。
自分で作るのっていいものだなぁと改めて思いました。


ミニアロマ講座でお世話になっている『フェリーチェ』のサイト。
http://www.a-felice.com/
ブログもあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/felice712mi/MYBLOG/yblog.html

IMG_5295.JPGワタシは化粧水も自分で作るようにしています。
(写真は材料です。)
とは言っても去年の秋からなので、ごく最近ですね。

ワタシは肌が酷く乾燥する上、化粧品の合う合わないが激しい嫌な肌質なので、合う化粧品を選ぶのが大変でした。
乾燥もせず肌に合うものを見つけたのですが、化粧水乳液セットで1万円は軽く越えてしまうもので、貧乏&節約好きなワタシにはとても痛手でした。

そんな時、アロマコーディネーターの勉強をしている妹から手作り化粧水の話を聞きました。
妹が習っている先生が月に一度、ミニアロマ講座というものを開催しているというのでそちらに出席。
正直、最初は半信半疑だったんです。
でも使ってみたらびっくり!!
乾燥もし難くなり、たまに出来るニキビも滅多に出来なくなったのです。
値段も市販のものより随分安いですし、感動しました。
もうそれからは化粧水で悩む事も無くなりました。

材料は、
●精製水(又は硬水:エビアンなど)
●グリセリン
●ハンガリーウォーター
●精油
です。
ハンガリーウォーターはウォッカと精製水(硬水)とドライハーブで作っています。
ミニアロマ講座では、まずハンガリーウォーターを作りました。
ハンガリーウォーターが完成するには1ヶ月以上暗所で保存しなくてはいけないので、先生が事前に作っていた物で化粧水を作りました。

他にもクリームやジェルタイプクリーム、界面活性剤が入っていない歯磨き粉や香水などの作り方も講座では教えてくれます。
(その月で作るものが決まっています。)
アロマや精油に詳しくなくても全然大丈夫です。(実際ワタシが全く詳しくないので…。)
とても優しく楽しい先生で、ミニアロマ講座は本当にオススメです。

ミニアロマ講座も開催している『フェリーチェ』のサイト
http://www.a-felice.com/
先生のブログもあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/felice712mi/MYBLOG/yblog.html

お知らせです。
テレビ朝日系、毎週日曜 午前9:30放送の『にっぽん菜発見~そうだ、自然に帰ろう~』という番組で、ワタシの作った米粒雛人形を紹介してもらえる事になりました。
全国区の番組に取り上げてもらえるなんてちょっとびっくりしましたが、ありがたい話です。
ワタシの米粒雛だけでなく、岩手の色々な場所や人や物を紹介してくれると思うので、番組を見て岩手に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
IMG_5992.JPG色々ありまして、今年はこの三段米粒雛人形を7組作りました。

折角こんなに作ったのだから、ちょっと並べてみました。
何だかキラキラして見えます…(作った本人の色眼鏡も入っているんだろうな。)

母曰く、「1つより、複数あった方が見た目がいいね」との事。
単品での価値が無いとも取れる発言にちょっと傷ついたよ…。

IMG_5993.JPG上から撮ると、また違った感じがします。
ちょっと迫力がある写真になったんじゃないかな?

材料を知りたい方は前にある記事『米雛人形できましたー。』(ジャンル分け:米粒人形づくり)に書いています。
(ココからジャンプ⇒☆★)

来年はもっと細かいものを作りたいなと思っています。

昨日のブログ記事で、携帯電話を水没させてしまったということを書きましたが、頑張って水抜きをしたおかげか、何とか動くようになりました。
データもなんとかそのまま残っていたので、電話帳も無事でした。
本当に良かったです…。

お騒がせ致しました。
もう大丈夫です。
久々の更新がこんなんで本当にゴメンナサイ。

それではまた近々お会いしましょう。

ここではこんなお知らせ出来ればしたくなかったんですが、そうも言っていられないので書きます。

ワタシ、携帯電話を水に落としてしまったので、しばらく携帯電話で連絡を取る事が出来ません。
ちょっと今お金が無いので(←悲しい報告…)、いつ買いにいけるか分かりません。
そういう訳で、一部の方に迷惑をおかけするかもしれません。
ごめんなさい。
挙げ句、データをSDなどに保存していなかったので(←バカ)、電話帳なども絶望的です。

という訳で…ワタシとアドレス交換してる人、アドレスを教えてください!!
と言っても、携帯は今使えない状況なので、ブログのメールフォームで教えていただけるとありがたいです。
知っている方はパソコンのアドレスでも助かります。
本当にご迷惑をおかけします。
携帯電話復活したらすぐに報告させていただきます。

御用のある方はこのブログのメールフォーム、知っている方はパソコンアドレス又は自宅電話での連絡お願い致します。
IMG_5732.JPG最近ちっとも更新していないような気がしたので、こんなモノを…。

米粒で作ったおにぎりです。
(指のカサカサは気にしないように…。)
米粒を半分に割り、中にたらこ1粒を入れて、小さく切った海苔を巻きました。
握っていないので『おにぎり』というのは正しくないんですが、そこは置いといて…。

これを見て気付いた人ももいるんじゃないでしょうか。
このおにぎり、実は漫画『おぼっちゃまくん』で貧保耐三(びんぼっちゃま)が作っていたものなんです。

小学生の時、漫画でこのおにぎりを見た時に、『小さい物好き』の血が騒いだのを覚えています。
勿論当時も作りましたよ。そしてやはり作ってニンマリしたものです。

先日、ふと思い出して久々に作ってみました。
IMG_5841.JPG訳あって、こんな時期に米粒雛人形を作っています。
しかも5セット…。

まさかこの形(3段)の米粒雛を7つも作るとは思いませんでした。
部品の数も半端じゃありません。
細かい部品を作っていて、手が気持ち悪くなりました。
部品が床に落ちて、探すのに物凄く時間がかかり、床を這いつくばって探し回ることもありました。
完成が遠いと、『ワーーー!!!』と頭をかきむしりたくなりました。

IMG_5373.JPGいつもモノを作っているとこんな感じです。
でも出来上がると、とっても嬉しい。
何度も何度も眺めちゃいます。
自分で作ったモノがこんなに愛しいなんて、ちょっと気持ちが悪いのかな…と思いますが、それだけ愛を持って作っています。

もうすぐ完成します。
早く完成したモノをずらーっと並べて写真を撮りたいです。

IMG_5826.JPG以前、バースディカードを作った際に使用した消しゴムはんこを掲載するの忘れていました。
なので、それらの紹介です。(バースディカードはコチラ⇒☆★)

これはコーヒーカップの消しゴムはんこ。
折りたたみカードの表紙です。
『のみものといっしょに』とは、折りたたみカードの中に貼り絵で作ったケーキが貼ってあるので、珈琲も一緒にどうぞ…というつもりでした。

IMG_5822.JPG
これはクラッカーの消しゴムはんこです。
小さい消しゴムで作ったので、ちょっと大変でした。
もしかしたら『クラッカー』と言われないと、クラッカーだと分からないかもしれませんね…。

皆さんにはちゃんとクラッカーに見えているでしょうか…。



IMG_5825.JPG
これはフォークです。
ケーキを食べる為に用意しました。
…とは言っても、実際持つ事も出来ないし、ケーキも食べる事が出来ません。
(↑当たり前。)

これまた小さくて、クラッカー程では無いですがちょっと大変でした。

IMG_3112.JPGまたもお知らせです。

旧ブログ『tohoのトコトコ部』の過去記事を、一部見る事が出来るようにしました。
(前は全記事を消していました。)
特に要望があったわけではないのですが、何となく記事を復活させちゃいました。
(←写真は旧ブログ時代の消しゴムはんこです。)

ワタシの消しゴムはんこ遍歴が分かるブログだと思います。
今見ると痛々しい文章やはんこですが(痛々しいのは今もだが…)、気が向いた方は是非見に行ってやってください。

リンクの所に貼っていますが、一応URLをここに貼っておきます。

toho の トコトコ部
http://yaplog.jp/toho105105/


IMG_5778.JPGこんにちは。
今日はお知らせです。

岩手県の新聞『岩手日報』のふるさとズームアップという特集で、盛岡市の一ノ倉邸・南昌荘の雛人形展を取り上げています。
その記事の中で、ワタシの米粒雛を写真付き(カラー)で紹介していだきました。
3月1日(土)朝刊の13面左下に掲載されています。

(※一応新聞の写真も載せましたが、著作者さんの事を考え、わざとぼかしています。)

本当にありがたいですね…ワタシは幸せ者です。
岩手日報を購読している方は是非見てみてください。
【じぶん情報】
【 もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ 】に、作品を置かせて貰っています。こけし雑貨や消しゴムはんこ 等。
Twitter・Facebook・Instagram やってます。(詳しくは『リンク』で。)
自己紹介。
HN:
toho(盛岡市)
HP:
性別:
非公開
趣味:
小さいモノを愛でる。
自己紹介:
欲しいと思ったモノを自由気侭に作っています。小さいモノが大好きで、収集したり製作する傾向があります。

※基本、個別の受注生産・オーダー等は行っておりません。
カレンダー。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[09/18 ペイントの魔術師]
[09/17 ペイントの魔術師]
[01/01 松永恵子]
[09/25 pokiko]
[09/17 なおみ]
tohoに届くメールです。
tohoに御用の方はご利用ください。記入間違いの無いように確認してくださいね。 (※個別での受注生産・オーダー等は行っていません。)
アクセス解析
Edit by : Tobio忍者ブログ│[PR]